東京国立博物館
最初は屋外の展示

旧因州池田屋敷表門(黒門)

福岡藩黒田家の江戸屋敷鬼瓦
本館より

日本書紀注釈 後陽成天皇筆

赤壁賦 本阿弥光悦筆

風神雷神図屏風 尾形光琳筆

西王母・東方朔図 伝狩野元信筆
旧大仙院方丈障壁画

次は東洋館

無地刷毛目茶碗 銘 村雲
平戸藩松浦家伝来

粉引茶碗
江月宗玩所持

「加賀藩前田家伝来名物裂」
仕覆などに使用される裂はそれ自体が鑑賞の対象とされ、茶人たちは珍しい裂を挙って求めました。
加賀藩主の前田利常もそのひとり。寛永14年(1637)長崎へ家臣を遣わし買い占めたそう。

丹地霊芝文様金襴 大燈金襴
大燈国師(宗峰妙超)が所持していた袈裟の裂であったとされる

紺地一重蔓小牡丹唐草文金襴 東山金襴
足利義政所持

縹地石畳文様緞子 遠州緞子
遠州好み
最初は屋外の展示

旧因州池田屋敷表門(黒門)

福岡藩黒田家の江戸屋敷鬼瓦
本館より

日本書紀注釈 後陽成天皇筆

赤壁賦 本阿弥光悦筆

風神雷神図屏風 尾形光琳筆

西王母・東方朔図 伝狩野元信筆
旧大仙院方丈障壁画

次は東洋館

無地刷毛目茶碗 銘 村雲
平戸藩松浦家伝来

粉引茶碗
江月宗玩所持

「加賀藩前田家伝来名物裂」
仕覆などに使用される裂はそれ自体が鑑賞の対象とされ、茶人たちは珍しい裂を挙って求めました。
加賀藩主の前田利常もそのひとり。寛永14年(1637)長崎へ家臣を遣わし買い占めたそう。

丹地霊芝文様金襴 大燈金襴
大燈国師(宗峰妙超)が所持していた袈裟の裂であったとされる

紺地一重蔓小牡丹唐草文金襴 東山金襴
足利義政所持

縹地石畳文様緞子 遠州緞子
遠州好み