goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国・江戸時代 武将 甲冑・刀剣・茶道具 博物館・美術館・城・茶室などを巡る拝見記。その他の雑記もあり。

2210 宝泉院 茶室「日新庵」

2023-01-29 | 探訪
京都大原

宝泉院
額縁庭園や血天井で有名な寺院。こちらには大阪茨木市から移築された茶室があります。

茶室「日新庵」
茨木市の太田家住宅にあった裏千家十三代・圓能斎が造った茶室。

最初は露地。奥に手水鉢と灯籠があります。

茶室の躙口と待合。

内部は四畳半

床と床脇
床脇は地板を敷き、正面に大下地窓を開ける。銅鑼が吊ってあることも併せて裏千家の茶室「咄々斎」を模している。

水屋

お次は

広間
内部は十畳。

こちらでお抹茶をいただきました。


赤壁が印象的

障子には山水画が描かれています。

侘びた小間と豪華な広間のコントラストが楽しい茶室でした。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。