goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国・江戸時代 武将 甲冑・刀剣・茶道具 博物館・美術館・城・茶室などを巡る拝見記。その他の雑記もあり。

1909 中村記念美術館 仙叟宗室・大樋焼・寒雉釜 金沢の茶の湯

2019-11-10 | 探訪

金沢
011
中村記念美術館
012
仙叟宗室・大樋焼・寒雉釜 金沢の茶の湯
期間:8月31日(土)~10月20日(日)
014
唐物肩衝茶入 利休小肩衝
千利休所持、その後加賀藩前田家、家老・横山家に伝来した。
036
唐物肩衝茶入 蒲生肩衝
蒲生氏郷所持、前田利常より本多政重が大坂の陣の功により拝領。以降本多家に伝来した。
024
布袋図 伝 卒翁作
 賛は癡絶道冲。加賀藩前田家伝来。古くは武田信玄所持と伝える。
030
虫喰茶杓 千利休作
042
共筒茶杓 小堀遠州作
筒は遠州より本多政重への贈筒。
068
共筒茶杓 金森宗和作
106
共筒茶杓 銘 宝剣 千宗旦作
054-1
赤茶碗 銘 手枕 長次郎作
利休が大徳寺の古渓宗陳に贈ったとされる。
059
古銅耳付四方花生
本阿弥光悦が大徳寺の塔頭・芳春院に寄贈した。

さてさて展示を見終わったあとはお抹茶を一服
160
茶碗は粉引

茶杓はいつもの利休・遠州だけでは無く今回は宗和、宗旦もありラッキーでした。