本年もどうぞ、よろしくお願い致します。
今年はじめて我が家にお母さんとお姉さんをお招きしてお正月を迎える事となりました。
お母様が、もうお正月の準備が出来る状態ではないので、帰省してご迷惑をおかけするよりは
我が家に来て頂いてお正月をお祝いする事になったのです。
勝手がつかめず、夕べ遅くまでおせち料理の準備をしていました。
お正月のおせち料理はお雑煮と栗きんとんとなますと数の子豆くらいしかまともに作った事無かったなぁ
お母さんがごぼうをお医者から停められているので、具材は全部別に煮ました。
凄く時間かかってしまった(汗)大体終わって寝たのが3時頃でしたね。
久々の我が家でのお正月なので、初日の出は見たいなぁと思いました。
旦那も起こして欲しいと言うので、目覚ましをかけて起きましたが・・・旦那は眠いと言ってリタイア
私はまず、テレビの中継で富士山と美しい朝日を拝み。
地形のせいで遅れて届く我が家の初日を拝みました。
神々しくて、雲一つない素晴らしい初日の出でした。
こんな奇麗な初日の出は見た事無いかもしれない。
皆は勿体ない事したなぁ~と思いました。
さて、朝ご飯と言うかお昼ごはんと言うか・・・夕べは年越しまで皆起きていたので朝起きるのは遅いです。
まずはお雑煮を作っていなかったので作りました。
夕べ作ったお料理を初めて重箱につめました。

一の重
お正月定番のもので構成。コレは全部買って来ました(笑)

二の重
たたきごぼう以外は全部作った事があるものなので安心の重(笑)
中でも栗きんとんは5時間かかった力作。

三の重
なかなかくせ者でした。
全部別々に作った力作ぞろい(笑)
はじめて花かつおで、一番出しと二番だしを取って作りました。
煮物はほとんど二番出しで炊きましたけどね。
一番出しは竹の子の煮物とお雑煮に使いました。


煮物は余り入らなかったので他の器にも盛ってみました。
お雑煮の写真を撮り忘れてしまったけど、いい感じに出来たんですよ。
お母さんにも、お姉さんにも好評でした。
日持ちする煮物はもっと前から準備しても良さそう・・・栗きんとんは特に
来年も多分家でやる事になると思うので、次回はもっと手際良くやろうと思いました。
食事の後、近所のお不動産にお参りをしました。
お母さんとお姉さんはそのまま家にお帰りになりました。
子どもが風邪を引いて微熱があったので早々にお帰りになったのでした。
今度はゆっくりしてもらおう。