島根3日目は玉造温泉です。
朝、ホテルで朝食を頂きます。
その時にフロントで今日も荷物を預かってもらえる聞きました。
お預かりいたしますよって丁寧なお返事を頂きました。
有り難や~!!
車移動では心配無用の大荷物でも電車やバス移動となると大荷物はかなりのネック
しかも重たい物を引きずって旅は出来ないよね。
本日の予定は玉造温泉!!
温泉浸かって、温泉水汲んで、パワーストーンを手に入れる予定。
本日も子どもはただのお付き合い、楽しんでるのか?どうなのか?良く分かりません。
フロントに荷物を預けてバスで出発です。
縁結びパーフェクトチケットは今日も大活躍!!
3000円の元はとっくに超えています(笑)
玉造温泉に到着。
まずは、鯉にご挨拶(笑)
恋よ来いってな具合で餌が売っています。


以前来た時にも餌をあげました。
子どもは「え~っ、やるの~?」ってちょっと嫌そうな声を出しましたが、いざ餌やりになると結構ハマってます。
本当は餌やり好きなくせに・・・
ちょうど餌を補充に来た係の人に、あの白と赤の鯉が餌を食べると良い事があるんだよって言われて真剣に狙って投げてます。
でも、お目当ての鯉はお腹いっぱいなのか全然餌に食いつきません(笑)
君の恋はまだまだダネ!

温泉水汲み
次は温泉水を汲みます。(水と言っても熱いお湯です)
旅行中に飲んで開いたペットボトルをホテルで洗っておいたのでそれに汲みました。
あまり重たいともって帰れないので500mlを3本
ここでも息子君は率先して汲んでくれました。割と楽しそうです。
その後は、近くの天然石のお店に入ります。
大社前にも松江にもありましたが、ぐぐっと堪えて今日買いました。
本当は大社前のお店で欲しいのがあったのですが・・・5800円もしたので躊躇してしまったのでした。
ここは、天然石のバラ売りもありました。
しめた!!と思いましたよ。
家族全員の勾玉ストラップを作ろうと思い立って石を物色。
ここはラッキーカラーと石を鑑定してくれるお姉さんが店内に居て生年月日で無料診断してくれます。
とりあえず、私と子どもと旦那のカラーを調べてもらいました。
旦那のお母さんとお姉さんにも作りますが、こちらは石の意味重視で選びました。
お母さんは健康、お姉さんは女性性UPを目的に選びます。
当初の予定では10時にお風呂に入って11時に出て温泉街をぶらぶらして11時半に食事って思っていましたが
この石のお店に入り浸ってしまい子どもは外でゲームをして待っている状態で10時半に玉造温泉ゆ~ゆに行きました。
ここは温泉施設で、大人400円で入れる温泉です。
健康ランドのような物ですが、リーズナブルです。
子どもと1時間後に待ち合わせをして温泉に入ります。
もっとゆっくり浸かりたいですが、色々予定があるし、子どもが退屈したら大変なのでこの時間にしました。
とっても良いお湯でした。
近くにあったら良いのになぁ・・・と思わずには居られません。
次は、島根牛を頂きに行きます!!
子どもに朝、るるぶを見せてお昼はここに行くよ!!って言ったら喜んでました。
しかも島根牛A4ランクが1800円で頂けるなんて!!
小さい所なので、直に満席になっちゃうかもしれないと思って、開店と同時に行かなくちゃって思っていたから
温泉は早めに入ったのですが、そんな心配は無用でした。
お店はこじんまりとして客席も少ないのですが、結局お客は私たちだけでした。
ランチメニューは2つしか無くて、70gのステーキセット2100円と
150gのステーキセット3150円しか無いとの事・・・るるぶに載ってたメニューは夜のメニューの単品の価格だった。
ちょっとビックリしたけど、ここに来て食べないで帰るなんて考えられないので、150gのセットを頼みました。

ジャーン!!島根牛!!
2人で美味しく頂いてましたが、思ったより子どもの食が進みません。
朝も食べたし、温泉に入って疲れたし、暑いし・・・食欲が明らかに落ちてました。
他の物を残しても良いからお肉だけは食べなさいって言っちゃいました。
お肉と、お肉と一緒の鉄板のお野菜は全部奇麗に食べました。
お肉、本当に美味しかったです!!
デザートのワッフルは、私が2人分頂いちゃいました(汗)
その後はこれもるるぶ情報ですが、出雲そばのモンブランと言うスイーツがあると言うではありませんか!
私たちはそれをゲットしようとケーキ屋さんに行きました。

出雲そばのモンブラン
問題は持ち帰り時間・・・持ち帰って帰りのスーパーやくもの中で食べようと言う話をしていたのですが・・・
困っていると店員さんが多めに保冷剤入れておきますねと言って下さったので何とか解決。
その後、足湯があったので浸かりました。
折角、落ち着いたのでバスの時間を調べていたら・・・4分後にすぐそばのバス停からバスが出ると分かって急いで足湯を出てバス停に行きました。
バス停で、時刻表をもう一度確認していたら、調べた時間が載っていません。
良く見てみたら、同じ名前のバス停がもう一カ所あって、松江行きはそこから出るとかいてありました。
バスの来る方を見ると一本手前の道を曲がって行くバスが!!あれだ・・・
バスは行ってしまいました。
ここで、私の判断ミス。
もう一度足湯にでも浸かって、次の玉造温泉のバス停からのバスを待ってれば良かったのですが・・・
遠回りするのか隣のバス停に今のバスが通るまでに時間がありました。
ここからなら歩いてすぐだと思って歩いて行く事にしたのです。
所が、次のバス停も行きだけで、松江行きは通らないバス停でした。
もう、ここまで来たらその次のバス停を目指そうと言う事になりました。
そこで、さっきのバスが私たちを追い越して行きます・・・ああーっ間に合わなかった!!
そして、次のバス停がとても遠い・・・多分引き返した方が早かったのですが、次のバスの時間がもう少しだったので
また、目の前で行かれるよりは、確実に乗れるはずの次のバス停に向かう事にしました。
炎天下、まっすぐな長い道を歩きます。
ちょっと2人ともへとへとです。
そしてバス停は一向に見えて来ません。
不安になったので、途中にあった玉造温泉宿の案内所と言う所に寄って、バス停が何処にあるか聞きました。
丁寧に教えて頂き銀行前のバス停に何とかたどり着きました。
バスが来るまで20分ほどありました。
銀行の建物の日陰で休み、近くの自販機で飲み物を買って涼を取りました。
それにしても暑い!!ただ暑いのではなく蒸し暑い!!
やっと時間が来たのでバス停に立ちます。
なかなか来ません・・・5分経っておかしいな?とバス停の表示をまじまじと見ていると・・・
待っていたバスの時間の所に▲のしるしが付いていました。
▲=土日運休でした。
私は今日が土曜日だと言う事をすっかり忘れていました(平日だと思ってた)またしても誤算です。
次のバスは30分後です。
子どもはJRの玉造温泉駅に向かおうと言いましたが、私は近いだろうけど駅の正確な場所が分からなかったので躊躇しました。
近くを通りかかったおばさんに、駅への道を聞くとまだ、だいぶ歩かなくてはなりません。
そこで、信号渡ってすぐ近くにある、いずもまがだまの里伝承館に行く事にしました。
ここで後30分待つよりもたとえ10分でも15分でもクーラーのある所で涼もうと思いました。
まがたまの里伝承館は以前にも来た事があります。
前はここで勾玉のブレスレットとネックレスを購入しました。
お気に入りの勾玉のブレスレットは付けて歩いてたら直になくなってしまってがっかりしたのを覚えてます。
それからネックレスはなくすまいと門外不出にしているので今でも家にあります(笑)
店内を見て回るとすぐに時間が来てバスに乗り遅れそうなのでちょっと我慢して近くの展示品だけ眺めました。
勾玉の加工職人さんが作業しているのがガラス越しに見学出来ます。

勾玉作りの行程
もう少し早く▲に気づいてここにくれば良かった・・・本当はここにも来たかったのですが、バスの時間とか
考えたら難しいかな?とか思っていたのです。
来たいと思ってたからやっぱり引き寄せられてしまいました(笑)
NHKのお正月ドラマの聖徳太子の時の勾玉のアクセサリーは全部ここで作った物です。
今でも、それが展示されています。(ちょっと懐かしい)
子どもがここでトイレを借りに行きました。
多分、大きいのをしていたのでしょう・・・長い。
このままではバスに乗り遅れるんじゃないかとちょっと心配になったほどでした(笑)
しかし、今度は無事にバスに間に合いました。
松江駅に到着。
ホテルに預けた荷物を取りに行きます。
駅ビルでお土産でも買おうとウロウロしていたら、駅前のイベントスペースで15時から誰でも参加可能なじゃんけん大会をやる
と言うので参加する事にしました。
子どもはじゃんけん1回目で、私はじゃんけん2回目で負けてしまったので、そのまま退場しお土産を買いに行きました。
お土産物を物色し一段落付いたので駅のベンチに座って時間を待ちました。
16時1分発スーパーやくもを待つ為に10分まえにホームに向かいました。
所がやくもは4分遅れで到着。
そう言えば、昨日、勾玉作りを教えてくれた方が、やくもは良く遅れるとか凄く揺れるとか言ってたなぁ・・・
遅れても到着が間に合えば言う事はありません。
岡山で新幹線に乗り換えるのですが、乗り換え時間が9分しかありません。
それで、4分も遅れたら、乗り換え時間が5分・・・岡山駅の事情に詳しくないので新幹線乗り場が分からなかったらどうしよう・・・
などと一抹の不安が・・・まぁその時は仕方が無いのですが・・・
スーパーやくもに乗車、まぁ乗ってしまえば何とかなるでしょう。
早速、玉造温泉で買ったスイーツを頂きました。
ちょっとだけ溶けてましたが、そばの味が微かにする甘いスイーツでした。
中にマロングラッセが3切れごろごろって入っていましたよ。
もちっとした食感のちょっと不思議なスイーツでした。
やくもは結構揺れました。
途中の村?町?では通り雨が降っていたのか路面がぬれて水たまりが結構ありました。
今回の旅では一度も雨に降られなかったなぁ・・・と思いながら外を眺めました。
岡山駅ではスムーズに新幹線ホームにたどり着き、無事に新幹線に乗り換え出来ました。
席に向かうと私たちの席に、酔っぱらったおじいさんが座っていました。
「あのう、ここの席なんですけど」と言うと、ああ~分かってる分かってるとばかりに隣の3列シートの空いてる座席に
座り直してました。
網棚の荷物はそのままだったので、私たちの荷物をその横に置くのに苦労しました。
新幹線に乗ると息子はずっと外を眺めて居ました。
のぞみのスピードが半端無く早いから珍しかったみたいです。
車内販売のワゴンで夕飯のお弁当を買うつもりで居ましたが、望ましいお弁当が無かったのでちょっとがっかり、
新大阪で乗務員の交代があるので、そこで新しい車内販売のお姉さんと交代になるので、そのワゴンにのぞみを掛けました。
とりめし弁当なる物があったのでそれを2つ購入。
夜の20時にやっと夕食に在り付きました。
到着時刻のご案内を聞いていてふと、品川?と思いました。
切符は東京駅まで買ってありますが、私たちは最終的には大井町線に乗りたいので品川の方が近いのです。
10分しか変わりませんが、東京駅から何も乗り換えて戻ってくる事は無いと気がつきました。
私たちは品川の駅で降りました。
京浜東北線で隣の大井町に行き大井町線に乗ったのは22時26分・・・
予定よりは早く家に帰れそうです。
旦那にメールしました。
旦那は今日は中学校の行事で学校に泊まるサマーキャンプと言うのの手伝いをしていて家に帰れません。
帰りたいよーって返事をよこしました。
家に着きました。
着替えて、洗濯物を洗濯機に放り込んでシャワーをあびて寝ました。
楽しかった旅行は無事に終了です。
今日は移動ばかりで疲れました。
だけど、島根にはまだまだ行ってみたい所が一杯あります。
また行きたいなぁ出雲・・・今度はいついけるかしら?