goo blog サービス終了のお知らせ 

ここでお茶する?

tomoeの日々思った事をつらつらと書いてみようかなぁ
まぁお茶でも飲んでまったりしようね。

マクラメブレスレット

2016年09月13日 | 編み物
今日はマクラメブレスレットを作りました。
先週お休みして行けなかった最後の編み物サロンで皆さんが作ってたブレスレット
私もマクラメはやりたかったんだ〜〜〜(T T)
でも、どうしても行けなかったので仕方がありません。
で、手芸店で同じブレスレットのビーズを使うバージョンが載っている本を見つけたので
マクラメコードと一緒に購入して何とか完成させました。

初めは上手く行かず、めちゃくちゃになってしまいましたが、後半何とか要領を得て最後まで
編み上がりました。
色合いは私の好きな緑をベースに白と金にしました。
ゴージャスな感じになりましたね。

マクラメ少しだけ分かって来たので、今度はマクラメバッグとか作ってみたいですね。

久々の手仕事

2016年09月12日 | 日記

三連シルキーパールネックレスとニードルケース

本当に久しぶりにここをアップします。
9日にコレも久々にアクセサリーなどを制作しました。
私の編み物の先生が今月、地元の沖縄に帰られると言うので、9日にお別れ会等行いました。
事情があってその1週間前の最後の授業に参加出来なかったので、本当に良かったです。
ランチをピーナッツカフェ頂いて、その後銀座の貴◯カフェでアクセサリーを製作。
美味しいレモネードを頂きながら制作してました。
道具も貸してもらえるし、手芸店が併設してるので直に欲しいものが手に入るし、とても良かったです。
私は写真の三連シルキーパールネックレスを作りました。
普段はあまりアクセサリーをつけませんが、これなら実用的でいざと言う時に役に立ちそうです。

貴◯カフェでは、最後まで終わらなかったので、家で次の日に続きをやって完成させました。
所が、家の道具箱の中にやりかけのニードルケースを発見。
こちらも完成させようと頑張って終わらせました。
何だか久々に編み物以外もしました。
ビーズたくさん残っているので、また何か作ろうかなぁと思います。

ど根性プチトマト

2016年01月06日 | 日記
何だかお分かりでしょうか?コレはプチトマトです。

お正月に撮影した写真ですが、今日もまだ、元気です。

この子は7月頃に食器を洗っている時に、金たわしの所に白い根っこを付けた種らしきものを発見したので
拾い上げて、そばにあった小さな鉢の土に植えたものです。
まさか根付くとは思いも寄りませんでした。
たまたま洗い残しがあった金たわしに付いてたプチトマトの種が発芽して、駄目元で土に植えてみたら
ちゃんと根付いて芽を出したのです。
夏にぐんぐん伸びて黄色の花を咲かせました。
実がなるのを楽しみにしていましたが・・・その後も花は咲くけど実は一向になりませんでした。

もともと金たわしに付着してたまたま発芽しちゃった種
花を咲かせて私を楽しませてくれただけでもありがたい。
そもそも植えていた鉢にはクローバーの種を撒いてあったのですが
発芽したとたんに何者かに食べられたのか、葉が全部奇麗に無くなってしまったのです。
寂しくなった鉢の中にポツっと育ったトマトの芽。
発芽して本葉が出た時に「ああ~やっぱりトマトだった」と思った時から私を楽しませてくれた。

夏も過ぎ、9月10月と段々寒くなって来ていつまで持つかなぁ?と思っていましたが、
室内にも関わらず、どんどん大きくなるトマト
花もどんどん咲かせてくれました。
テーブルの上においていたけど、もうすぐ天井に届いてしまうかもと言う所まで来たので
写真の場所に移動。
朝は日が入るのでカーテンを開けて日光浴をさせました。

下の葉が枯れ始めたので、コレでいよいよ終わりかなぁ?と思っていたら・・・
年末に小さな小さな青い実をつけているのを発見しました。
誰にも受粉してもらえないのに自力で受粉したようです。
さらにお正月に良く見たら、もう一つ小さな実がついているのを発見!!
めっちゃ根性あります。



私の為に実まで付けてくれて・・・けなげで努力家なプチトマトです。
もし育って赤くなったらどうしよう・・・食べても良いけど、完熟させて種を取ってまた春にでも蒔こうかなぁ?
もしも赤くなったらその時にまた考えます。

あけましておめでとうございます

2016年01月01日 | 日記
新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ、よろしくお願い致します。


今年はじめて我が家にお母さんとお姉さんをお招きしてお正月を迎える事となりました。
お母様が、もうお正月の準備が出来る状態ではないので、帰省してご迷惑をおかけするよりは
我が家に来て頂いてお正月をお祝いする事になったのです。

勝手がつかめず、夕べ遅くまでおせち料理の準備をしていました。
お正月のおせち料理はお雑煮と栗きんとんとなますと数の子豆くらいしかまともに作った事無かったなぁ
お母さんがごぼうをお医者から停められているので、具材は全部別に煮ました。
凄く時間かかってしまった(汗)大体終わって寝たのが3時頃でしたね。

久々の我が家でのお正月なので、初日の出は見たいなぁと思いました。
旦那も起こして欲しいと言うので、目覚ましをかけて起きましたが・・・旦那は眠いと言ってリタイア
私はまず、テレビの中継で富士山と美しい朝日を拝み。
地形のせいで遅れて届く我が家の初日を拝みました。
神々しくて、雲一つない素晴らしい初日の出でした。
こんな奇麗な初日の出は見た事無いかもしれない。
皆は勿体ない事したなぁ~と思いました。

さて、朝ご飯と言うかお昼ごはんと言うか・・・夕べは年越しまで皆起きていたので朝起きるのは遅いです。
まずはお雑煮を作っていなかったので作りました。
夕べ作ったお料理を初めて重箱につめました。


一の重
お正月定番のもので構成。コレは全部買って来ました(笑)


二の重
たたきごぼう以外は全部作った事があるものなので安心の重(笑)
中でも栗きんとんは5時間かかった力作。


三の重
なかなかくせ者でした。
全部別々に作った力作ぞろい(笑)
はじめて花かつおで、一番出しと二番だしを取って作りました。
煮物はほとんど二番出しで炊きましたけどね。
一番出しは竹の子の煮物とお雑煮に使いました。


煮物は余り入らなかったので他の器にも盛ってみました。

お雑煮の写真を撮り忘れてしまったけど、いい感じに出来たんですよ。
お母さんにも、お姉さんにも好評でした。
日持ちする煮物はもっと前から準備しても良さそう・・・栗きんとんは特に
来年も多分家でやる事になると思うので、次回はもっと手際良くやろうと思いました。

食事の後、近所のお不動産にお参りをしました。
お母さんとお姉さんはそのまま家にお帰りになりました。
子どもが風邪を引いて微熱があったので早々にお帰りになったのでした。
今度はゆっくりしてもらおう。



たくさん編んだよ

2015年12月30日 | 編み物

今年の年末は、本当にたくさん帽子を編みました。
お義母さん用の帽子から始まって、父のニット帽、子どもの、旦那の弟のお義姉さん用そして自分用2つ
ベレー型と緑と白のニット帽が私の帽子です。
お母さんとベレーはかぎ編み。
後は棒編みです。ゴム編みのニット帽はひたすらゴム編みを編むのが楽しかった。
子どもの受験ストレス、旦那の罵声ストレスに耐えながらひたすら編んでいました。
私の心のよりどころになった。
何とか精神的にやって行けたのはコレのお陰です。


他にはこんなものも編みました。
お姉さんのピアノの時に使ってもらうハンドウォーマーと私のネックウォーマーとお母さんにルームシューズ。
ハンドウォーマーは棒針、その他はかぎ針です。
ネックウォーマーはNHKでやってたのを見てコレなら編めると思って編んだもの
実際のより2段多く編んでしまったのでちょっとだけ大きいです(笑)

良い残糸整理になりました。
買い足しちゃったのもあるのですが・・・(汗)
少しだけ糸が減ったのは間違いありません。