犬榮車輌 京成 Nゲージ @rainua_

犬榮車輌という工場名でNゲージの加工をしてます。京成に乗入れする各社局を集めて弄るのがメインです。言語:おおよそ日本語

【3524編成】3520編成より改番 車番ステッカー貼り付け

2018-10-21 18:25:53 | 京成 3500形 更新
どーもこんばんわ、溜め込んだ作業を一気に消化しようと意欲が湧いて深夜3時過ぎまで加工して昼に起きたりと少しやらかし気味な4連休最終日です。

実は3520編成は2つありまして、もともと改番しようとおもっていました。4連単独でもそれぞれ走れるように基本セットを2つ買っていました。
そのうち1つを3524編成 (3524-23-22-21) に改番します。


発売元:マイクロエース
購入先:ーーー
導入日:ーーー
商品名:京成3500形 菱形パンタ・更新車
セット:基本4両セット


今回は塗って貼ってはめるだけの記事です。



ガラスパーツには諦めてもらいました笑
上手く取れなかったので…
ついでに急行灯がオレンジになるようにマスキングテープを重ねばりしました。


この黒いパーツに車番が印刷されていました。
こちらを黒く塗りつぶして乾かしてから車番ステッカーを貼り付けます


ペタッ、車番はもう少し下が正解でした。
運番のステッカーは剥がれやすいので注意


言い忘れましたが、ステッカーはコレです。
秋葉原のGMストアで買っといたやつです。
車番は1つずつなので2枚買う必要があります。


ちょっと車番が傾いてるかな〜、行先も少し上ですな、貼り直しが必要ですねぇ。
種別は見えませんが快速になってます。
昔は6A15 快速 東成田ってのがありましたが、現在は6A17 快速 東成田ってのがありますね。朝早いので撮るのも一苦労です。

側面はこんな感じ、悪くないですね。

《作業内容》
籍なし3500形付番 3524編成
(3524-23-22-21)

各種純正ステッカー貼り付け


こんな感じでーす。おわり

京成関連の動画 YouTubeはこちらから

Twitterはこちら


【3520編成】幌取付

【3520編成】シングルアームパンタグラフ化

《説明》鉄コレ 京成3500形更新車 編成の組み方

【3520編成】導入

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。