goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチしとこ

世界の巨匠の作品や動画をじ~っくり眺めてインスパイアさせていただき
自分のモノになったら、これって最高~

雁回山自然観察トレッキングのスケッチ

2017-06-12 18:56:59 | ウォーキング絵日記

昨日6月11日(日)に参加した 

 「雁回山 自然観察トレッキング」の話のつづきです。

 

受付の後に、六殿神社で待っていると

山ガールのお一人さまから「松ぼっくり」を渡された。

 

神社境内の大きな松の木の下に落ちていた

と、言われる。

 

お礼をいい、(スケッチしようと)リュックへ入れる。

 

松ぼっくりのコレクションをされてるそうだ。

ずいぶんと大きな松ぼっくりを持っていると仰るので

ちょっと興味が湧いてきた。

 

インストラクターの方も、会話に入り松ぼっくり談義になる。

 

松ぼっくりができるまで、2年かかるそうですよ。

松の木の大きさも影響するみたい。

 

 

実家の玄関入口の前に、松の木があったなぁ。

小さな松かさだったが、あれは

しょっちゅう手入れして、木が大きくならないようにしてたせいだったのかな。

 

 

なんて、

今はない実家を思い出すのだった。

 

いつもありがとうございます。


おし!雁回山の自然観察トレッキングに参加しよう

2017-06-11 20:20:16 | ウォーキング絵日記

 

雁回山またかシリーズ。

 

何回行くん自分。

と、自分で自分を振り返ってしまいました。2週間もせんのに3回行ってるわ。

最終的にどうなりたいのか自問自答しようかそろそろ。

 

その1

その2

 

その3の本日は、県森林インストラクター教会の案内で参加しました。

無料でこういうのをやってくれてるとは、知らなかったですすぱいすばんざい。

ありがたい。

 

朝9時集合の【六殿宮前駐車場(南区富合町)】へgo!

早く着いたら、インストラクターの方々が打ち合わせ中。

 

昨夜からずっと雨が降ってたので、長靴を履いてきてよかった。(オシャレは足元から)

 

六殿神社で受付です。

 

グループを4つに分けて、2名のインストラクターが引率。

森林ガイドをしていただきます。

 

 

沿道は、ずっと木々や植物の説明をしていただきます。ごちそうさま。(食事か)

 

まー、この性格なもんで

メモなんて取らない。

 

とにかく、いただいた資料はポケットにあるので

立ち止まって説明を受けながら

 

「なるほどな」 と、うなづく。(教えがいー)

 

わかりやすい山道

 

あ。

【ハゼノキ】だけは、ビクッと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反応しましたよ。 (離ーーー)

 

さすがに、ウルシ科は注意が必要だと思うので。

かぶれたくはないですもんね。

【オカトラノオ】だけは、物珍しさで覚えた

 

出発時に、小雨がパラッときましたが

歩くにつれて、ビーカンのお天気。

 

こんな景色が見えると、めちゃめちゃテンションも上がります。

 

山道は、実はイマイチ物足りませんでしたが

(筋肉痛かも~ん) ←Mか

植物の説明を聞きながら、

の~んびりと歩くのも、いいなぁ。

 

 

「香を楽しむ時は”葉をもむ”」とか (ここぞとばかりゴッシゴッシもむ)

「”野イチゴ”を美味しい美味しいとパクッと口に入れると、小さなトゲがある」とか

( ↑ しとこだけ口にしなかった。あはは)

 

 山歩きのだいご味を、色々教えていただくのだった。

 

雁回山は、色んなコースがあるんですね。

展望所も数か所あるようで、頂上もこの方角だと教えていただきました。

(え?展望所と頂上は別ですかい!と、思ったのは黙っておいた)

【コンテリクラマゴケ】青みを帯びたコケ(実物はもっと幻想的だったよ)

 

10時近くに出発して、六殿神社に戻ってきたのが12時過ぎ。

参加させていただいたお礼をして、解散。

 

せっかくなので、

六殿神社をスケッチ!

 

隅っこで気配を消して 

この絵をペタペタやってると、

インストラクターの方々の反省会が聴こえてきて

クスッと笑っちゃったのだった。

 

 

六殿神社 (Wiki) 

 

雁回山の木原不動尊(このすぐ近くにある)は

子供の時から、数え切れないほどお参りしてるけど

六殿神社は、たぶん2回目かな。

 

いつもありがとうございます。 


雨のグリーンピア八女を歩こう

2017-06-07 22:55:13 | ウォーキング絵日記

雨の山歩きをしたくて

福岡県八女市の【グリーンピア八女】に行ってきました!

 八女はお茶が有名だよね。

 

初めて行く場所。ワクワクします。

 

この【山中渓谷】を見たいのですよ。

 

熊本の【菊池渓谷】は、震災の影響で未だに通行止め。

あの美景はどうなったのかな。再開はまだかなぁ・・・

 

いつでも行けると思うと、なかなか行かないのに

行けないと分かると、行きたくなるもんです。

 

(お約束の)森の中のコーヒーさいこ~ (*´▽`*)

 

肌寒かったからホットコーヒーでございます。

 

沼地でも足音を立てない『バードウォッチング長靴』!

 

 翠雨と言うんでしょうか。

雨を色で表現するなんて

日本語ってステキ過ぎである。

 

 看板かわゆすぎ。

「えがおの小路」というオシャなカフェがあれば間違いなく入るわ。

 

 

雨の中を、の~んびりと歩きます。

 

 あぁ・・・

 

ここにはヤツはおらんな。 

 「イノシシ注意」の看板がないだけで、鼻歌まで出るわ。

 

 看板の絵をどうしても見てしまうあるある。

 

かわゆす~( *´艸`)

スケッチ魂がむくむくと復活!

ということで、この雨の中 座り込んで描いてみました。

絵は濡れまくりである。

ペタペタやってる側から、シトシト降るもんで

ちょっと見づらいけど、『ぼかし』が良い塩梅に入ったのだった。

 

しかし、雨の日に描くもんじゃあない。

愛用のスケッチブックは、乾きが早い方だが

当たり前だが乾かない。

しばらく呆然と立ち尽くすハメになりました。

 

 

おやつは『スニッカーズ』!

 

気を取り直して歩き始めたら

 

ここで、まさかの一眼レフのバッテリー切れになりまして。

 

【山中渓谷】は寄らずに出直すことにしました。

 

思った以上に、広い敷地だったので

見たかった建物も見てません。

気軽に行ける場所とわかったので、近いうちに弁当を持ってリベンジします!

 

おやすみなさい。


雁回山にはヤツがいる

2017-06-07 19:38:02 | ウォーキング絵日記

雁回山(がんかいざん)の公園コースから展望台まで

思ったより以上に、ちょろっと登っちゃったもんで

(まぁ30分ぐらいのコースでしたし)

 

次は違うコースを山歩きしたいな~

と、思っています。

 

宇土コースや、松橋コースなど

人さまのコメントを見ながら

急勾配の山道は、

あんな筋肉やこんな筋肉を使って、

さぞや心地良い筋肉痛になるんだろうなぁ、とか

竹林や雑木林か。

これまた空気が違うんだろうなぁ・・・

 

と、思いをはせておりますが・・・

 

 

ヤツがなー (=_=)

 

 

ということで、

ヤツの事を調べてみた。


どうやら想像以上にできるヤツのようだ。



1mは、軽く飛ぶ。助走なしでも飛ぶ。

45kmの速度で走る。

60kgは、軽くぶっ飛ばす

噛みつく・・・などなど。



これは大変なことである。

 



心霊より

変質者より


断然、強いではないかイノシシ


エンカウントしなくて本当に良かった。

そっと離れる=正解だった。

 

☆ 傘でびっくりさせる技

というのを、教えてもらいました。次回傘持って行こうと思いますが、ナイスなタイミングで開けるかなぁ。自主練しちゃおっかなー。

 

いつもありがとうございます。


そうだ。やっぱり山を歩こう(雁回山)

2017-06-03 12:37:23 | ウォーキング絵日記

先日、山歩きしようとしてできなかった山のリベンジ!

 

事前に、「熊本市南区 農業振興課」に電話して

★ 雁回山(がんかいざん)は”城南コース”が歩けない(2017.6現在)

と、確認しました。

それから、登りやすく駐車場も停めやすいのは

★ ”雁回公園コース”’所用時間30分。距離1.3km

を、教えていただく。

 

おっしゃ~。この前ぼっち弁を食べた所ですね。りょうか~い(軽いわ)

 

5:10起床⇒6:15自宅出発⇒公園駐車場スタート6:54⇒展望台7:36⇒お弁当の朝ご飯⇒スケッチ!⇒下山⇒公園駐車場⇒自宅10:02

 

まずは、公園でストレッチ

 

ぬぉ~。朝の股関節は硬いわぁ・・・

 

 

おし!出発!

 

舗装道路から、すぐに山道に入れます。

 

 

おぉ・・・これこれ。森林浴ってやつですね。

 

 

すぐにそれっぽい山道になりまして

遠くの喧騒とは切り離された場所っすね。

 

 

途中にわかりやすく標識もありまして

 

 

「誰もついてきとらんな」と、振り返りつつのんびりと歩く。

 

振り返った時に、山んばが追いかけてきたら

きっと健脚で負けて

あっちゅーまに 追い抜かされるなぁ~なんて、考えちゃったり。

 

山の中のコーヒーさいこ~ なんてしてたり。

 

 

何か、見えると嬉しい(え?もう展望台かな?なんて楽天的にこの時は思ってた)

 

 

あぁ・・・。まだまだ先なんですね。わかってます。

 

 

次は、違うコースからも登ってみたいなぁ・・・

 

 

ここで、異変に気付く

 

(@_@;) 左後方の草むらにナニカがいる!

 

 

 

その距離2mぐらい。

足を止め、息を殺す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブヒブヒ・・・ガサガサ・・・ブヒブヒガサガサ・・・

 

 

 

 

!!!!! 

 

 

そっと、そっと足音を立てずに離れましたわ。

 

イノシシ神様のお姿を見るとタタリがあるかもしれん。

 

しかし、距離があまりに近い。

 

 

猪突猛進系に勝てる気がせん・・・まずい。

と、

足元を見ると不動明王様(木原不動尊の山です)からの贈り物が。

 

【shitokoは、賢者の棒を手に入れた!】 タリラリッタラーン♪

 

「この先を信じて進め」 と、棒が指し示す方向へ。

 

安心して進むこと8分。

 

 

展望所が見えホッとした安ど感から

手が震えたボケ画像(ということでお願いしたい)

 

絶景を独り占めである!

 

ここで朝食を食べますよ。

じゃこ梅にぎりとスナップえんどうとたくあん。バナナ1/2。

 

おやつはアップルパイ!

 

 

そしてスケッチ。このずぅ~ッと遠くは八代。

 

すっかり満足したので、下山です。

 

山神様は、どこかに行かれたご様子。会いませんでした。(ほっ)

 

公園の広場で、ちゃんとクールダウンのストレッチ。

 

この時、信じられないポーズを披露しているのだが

あぁ、残念。写真がないわ(おおうそ)

 

 

山歩きは、楽しかったです。

これはハマりそうである。

 

いつもありがとうございます。