足腰鍛錬と、
どうしても欲しいトレッキングシューズを買うがため
行ってきました!
(ひたすら石段のカウント石の写真が続きます。すみません長文です)

美里町にある『日本一の石段』デス (。-`ω-)
階段を登り切った所にある釈迦院。
石段は、釈迦院御坂遊歩道。3,333段あります。すげー。
本当は、土曜日に行こうと思ってましたがイベントがあってました。
11月に”アタック・ザ・日本一”が毎年開かれてるみたいです。
時々、イベントしてるんだね。

昔、20歳頃に1度行ったものの
蜂に刺されて断念したんですよね。
山登り用のトレッキングシューズを欲しいのだけれども
そこそこお高いので、なにかこう
こう
きっかけ?的なモノが欲しかったんですよ。買ってやるぞー!みたいな。
で、
これを登り切ったら【扉が開く】ような?気がして(オープン・ザ・財布)

石段は、無料ですが
駐車場が、100~300円必要。
9:20 スタート
11:03 ゴール
その先1.1kmの ”釈迦院”にも行きまして
まったり後、下山(下段?)
駐車場着 14:15 おつかれ!

熊本市内に比べて、涼しいんですね。
午前中歩いたので、木々の影が心地良い。
と、思ったのもつかの間。
700段ぐらいまでは、よゆ~で登ってたのが(1人追い越されたけど)
石段と、いや違う 段々と
「なんでココにいるかな?」の自問自答に入り

石段と、いや 一段と苦しさが増してくる。
しかし、
会うわ会うわ・・・。
平日なのに、高齢者の方がじゃんじゃか下りてこられる。
そして皆さま、実に健脚である。
常連さんか!?

石段を軽やかに下りて行かれるご婦人や
「私は2000回以上ここにきている」のアスリートおじさまや
談笑しながら下りてこられる渋メンズの方々

こっちは、もはや石段の段数写真を撮るのでさえ
精一杯だというのに・・・

途中、こういう景色があるとホッとします。
標高が上がるにつれて、見える山々の景色や
誰もいない中
ホ~ホケキョの声に癒されるんですな。
自分の鼓動もメチャ大きく聞こえてたがな。
そんな時に
前方から、何かが駆けてくる。
カメラを慌てて取り出し、シャッターを切りましたが
遥か後方ですやん。

え?今の人って80歳ぐらいに見えたんだけど。
飛ぶように走ってました。
まじですか (`・ω・´)
気を取り直して

目の前に立ちはだかる 高い高い石段
その向こうはどんな眺めだろうか。
どんな風に見えるのだろうか。
と、なぜか【ハイキュー!】のセリフがカブって脳内混乱。
森林浴効果か? ←絶賛石段地獄効果

トレッキングシューズを買うんだ。
これを上り切ったら、トレッキングシューズを買うんだ。
がんばれ、自分。

ここら辺からは、ゆ~っくりと休まず50段は軽く上れる状態になります。
脳も痺れています。

同じような景色が続くかと思いますが
そこかしこで、このような建物の下をくぐり抜けるような道があったり
トイレも途中途中にあります。
ただ、
自販機がないのと、遊歩道の水道は飲み水に適してないみたい。
ゴールと、その先の釈迦院にも自販機等は全くないので
水筒(麦茶)を準備してたが、思った以上に喉が渇きまして
マズいな。困ったな・・・と、思っておりましたが
リュック(5kg)の中に (←体重計に載せて えぇ!?と(◎_◎;)した)
(50kgに疑問の声あり。計り直したら5kgだった。見間違いでした。そうだよね、死ぬわ)
ウィダーインを入れていたのを思い出して、ちゅぅちゅぅ。
喉の渇きがピタリと治まるのだった。ウィダーすげー。

しかし、先は長いな。と、カメラを構えるカラダもフラフラである。

しゃがんだり、寝ころんだりする いつものカメラアングルも披露できず。

上り切ったら、「やま飯」を食べるんだ!
やま飯、やま飯・・・

あぁ・・・・・・
あの光は、天国への入口か。
この石段は、天国への階段か。
と、いう気分にマジでなる。オソロシや3,333段。

虫よけスプレーやら、麦わらぼうしは
全くいりませんでした。
皆さま、Tシャツ&短パン&タオルで下りてました。たぶん常連。
リュックを背負ってる方は、観光客かなぁ。
私も観光客スタイルだったので(カメラも持ってたし)
「初めて?」と言われましたもん。

あとちょっと。
ここまで来るとね、【やま飯と持ってきた飲み物】しか
考えてませんよ。トレッキングシューズなんて
どーでもいい! ←言い切ったー

はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁ
やった。
この先の東屋で休憩しまして
そこでお会いした人に30代に間違われた。
脳内マヒ中と、
(年齢を)ウソつく話しのつじつま合わせが面倒になっていたので ←石段効果か
歳を告白すると
「え?この年齢でこんな石段を普通に上ってこないでしょ?」
と、疑われたのだった。
JRウォーキングで鍛えた健脚のお蔭か。JRすげー。
すっかり気分を良くしたので、その先の『釈迦院』まで1.1km。

緑と寂れたお寺が最高ー!

達筆でこの願いよ (笑)

スケッチして大満足するのだった。
つづきます。