goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチしとこ

世界の巨匠の作品や動画をじ~っくり眺めてインスパイアさせていただき
自分のモノになったら、これって最高~

献血に行った話

2016-07-11 22:35:33 | お気に入りの物

ちくちく会員に登録しているので

★ ちくちく会員とは

複数回献血クラブ「ちくちく」の会員さんです

 

地震で被害を受けていた下通りの献血ルームが

再開したとの、お知らせメールをいただいたのが

7月4日

 

文章と全く関係ない、スイカに目がいく絵 の巻き

 

1度、三国屋のビル(献血ルームは2F) の前を通った時に

シャッターが閉まったままだったのですよ

(今も半分開かないらしいが、三国屋共に営業中)

 

献血ルームのスタッフさんに

地震の話を聞くと

 

震災後は、天井の電灯が落ちてたり

外装もだが、内装がひどく痛んでいたので

献血の機材を一旦、日赤へすべて移動したりと

「大変だった」らしい

 

ビルが古いですもんねー

 

イスのような献血ベッドは固定なので

「そのままでしたよ」

と、言う話だったが

 

お隣さんのベッドと、この距離は近かったですかねー

 

成分献血は時間がかかるので、ベッドに据え付けられてるTVを

ぼやぁっと、45分ほど見ているのですが

 

お隣さんが、チャンネルのリモコンを変えると

こっちの画面も変わる

(!)

 

いや、高校野球のダイジェストを見てますのよ

と、リモコン操作すると

 

隣のTVも切り替わる

(!) ←隣の反応

 

 

・・・

互いに、

息をひそめ、不動の中

献血の機械の音が うぉぉーーーーーーん

 

 

ということがありました

 

お隣の方、すみませんでした

 

そうそう、

HLA(適合血小板)に登録しました

 

全然知りませんでしたが、

『赤血球の血液型(ABO式、Rh式)があるように

白血球、血小板にも血液型がある』って

 

えぇ!!そんな知らんしっ

という顔をしてたかと思うんですが

献血受付のスタッフさんは、慣れた様子で話を続けてました

(なに、その報告)

 

『HLAには6つの種類(座)があり、

各人がそれぞれの座に2つの型を持っています』

 

これは、登録せねば! (その基準よ)

 

これからは

「私の血液型は『A型のRh+でC座』なんですよ、ははは」

 

という会話になるのかー (←その前に座は教えてもらえるのか不明)

 

登録していると、

輸血で必要になった時に

呼び出しされるらしいです

(断りたければ断っていいそうな)

 

 

おやすみなさい 


保存希望の大甲橋前の壁面画

2016-06-20 18:59:08 | お気に入りの物

何年前からか、覚えていないが

気付けば彼らと目が合う生活をしている

 

冷めた目で見られるのが

なんとも良い感じです

 

そんな壁面の彼らのビルが

地震の影響で

 

 

 

怪しい

 

 

1階が駐車場になっている建物はもろいですね

 

特に、昔からある古いビルで

今回の地震の影響でやられちゃったビルは

解体工事をして

徒歩通勤している途中のビルは2つとも

あっという間になくなっていく

 

彼らのビル

 

歪みが、日に日に多くなっている

 

 

もし、

解体するようなことがあれば

なんとか保存して欲しいなぁ

 

美術に興味がなければどうでもいい話ですが・・

 

いつもありがとうございます


丸尾焼~粉引ご飯茶碗~

2016-06-18 10:41:58 | お気に入りの物

熊本地震の時に

愛用の食器がことごとく割れてしまったので

 

しばらくは、

奥にしまい込んで欠けることすら免れた

どうでもいい食器、こっちが割れてくれたら良かったのにホント世の中ついてないわ

と、手に取り無事な姿を確認して、唸った(←?)

そんな食器でご飯を食べておりましたが (説明長いわ)

 

「ご飯茶碗だけは、ちゃんとしたので食べたいね」

ということで、粉引茶碗を買った話は以前載せておりましたね

(「描いた絵が傾いて見えていたがホントにグラグラする茶碗」を参照) 

   ↑ そんなタイトルではない

 

 

天草の丸尾焼のお店までドライブがてら出掛けた時に

やっぱり粉引茶碗に目がくらみ惹かれ

「息子の茶碗も買わないとー」

購入~ 

 

その時に、お店の奥さんがコーヒーを御馳走してくださいまして

熊本大震災の話になったのですよ

 

天草は殆ど地震の被害はなかったらしいが

熊本の陶磁器職人の窯もあちこちやられたらしく

益城や西原に窯を置いていた職人さんたちは

 

店を閉めたらしい

 

「もう、わざわざお金を出してまで陶磁器を買おうという客は

いないのではないか・・・」

と、転職を考えている人がいる

 

「なんと励ましていいのか、わからなくてねぇ」

と、話してくれました

 

震災の後で

残った食器でご飯を食べていたんだけど

 

縞粉引のご飯茶碗を買って

ご飯をよそって

食べた時に

 

「あぁ、ご飯が甘くておいしい」

と、純粋に思ったほど

余裕がなくなってたのにも驚いたけど

 

五感全体で食事を摂っていた そんな発見があった

という話をしました

 

手に伝わる陶磁器のフォルムをも味わうところが

日本人なのかなぁ

 

また、食器を買う時は

熊本の作者さんのにしたいです

 

いつもありがとうございます


上色見熊野座神社を見に行く

2016-06-08 20:40:11 | お気に入りの物

震災後、

1番気になっていたあの場所を

絶妙なタイミングで通りがかったので

 

緊急停車して 

 

郵便局の駐車場に「すみません、停めさせてください!」と断って

行ってきました!

 

入口から、いつもの参道へ進み

 

 

おお・・

灯篭は1つも崩れておらず

 

ホッと胸をなでおろす

 

 

参道半ばで足を止めると

 

無音の世界

 

 

不思議なんだよね

 

ある1点だけ、何も音がしない空間がある

 

ちょっと歩き出すと

木々のこすれる音や

風の音が聴こえるんだけど

 

あれって、なんなんだろう

 

妖が見てる時間、と名付けたい (願望)

 

 

新緑と光のコントラストの美しさよ

 

お参りして

元来た道を戻っていくと、

正面には、【根子岳】が・・

 

 

【根子岳】の

ゴツゴツと尖ったような山の形と

ダークなその存在は

 

 

ラスボスいるんじゃね? (尖ってる山には必ずラスボスいてほしい)

 

 

そんなラスボスのいる【根子岳】のランドスケープを堪能できる場所で

 

しばし、

時を忘れて魅入る・・・

 

熊本に大地震が起きても

山は変わらずその姿のまま

 

ここに来るまで、被害のひどかった地区を見てきて

何もなかった日常に感謝しないと・・

 

根子岳の雄大さは変わらないね

 

ラスボスもそのまま・・

 

 

ん?

 

あー 

 

右端になーんか・・

 

 

 

 

 

 

は? だれ?

 

 

 

もう1枚載せます


40年ぶりに続編登場で・・

2016-06-01 16:48:57 | お気に入りの物

ウン10年ぶりにマンガ雑誌を買いました

いい年した大人が・・ (我を振り返る)

 

そんなムダな話をしますよ

 

あれ?エドガー (セーラー服の少年)

「濃厚顔」になってませんか?の疑問は置いておいて

 

濃厚顔ってね、ほらチョコでも濃厚っていうと純度が高そうな気がしますよね (そこ繰り広げない)

 

土曜日5/28に発売でしたが

こちら地方は発売日が遅れます 

 

そんなシステム知らんわ

え?昔からでしたっけ???

の疑問を残しつつ

(日曜日は配送しないと情報を得て)

 

月曜日5/30に入荷!ですね! (笑顔)

そして、

5/31火曜日の昼休みに、落ち着いて雑誌コーナーへ到着

 

 

発売日(5/30)当日に買いにきたら

このおばさん買う気満々だな、って思われたくないですし (間違えて5/28に行ってる口が言う)

 

むぅぅ・・・ 

 

普段、足を踏み入れることなき聖域に

目がクラクラ&チカチカ&シバシバして

老眼に狂いが生じましたか

肝心の【月刊フラワーズ】が探せず

 

往復すること数メートルで、断念しまして

 

店員さんに、聞いてみると即答!!

 

「完売です!」

 

 

 

えぇーーーーー!!!

は?ちょ、おま的な顔になってたと思われる

 

 

まぁ、その日の夕方

仕事終わってから違う本屋さんへ行くと

ちゃんと買えるのですが

 

 

40年ぶりの続編といっても

衝撃のラストの続きではなく、ちょっと遡った時代の話です

 

アランの顔が、時折ぶさいくになってるのは気にしない

 

読み切りかと思ったら「つづく」の文字に 自然と唸り声が出たことはここだけの話

 

それから、

付録で付いてた「訪問者・湖畔にて」が

長年、欲しかった未読の本だったので

昨夜はどっぷり『萩尾望都』ワールドを堪能するのだった