自分の関心のあるシンガポール情報の雑記帳です。
シンガポールメモ帳
シンガポール定点観測(2011.08)
久しぶりの投稿です。
いつもの、気づきの変化点をまとめた”定点観測”記録です。
●チャンギ空港/T3
いつも愛用している、荷物預かり所[Left baggage]が、B1のフードコートの隣から、1Fの南北反対側のサイドへ移動。B1のいつもの場所から無くなっていて、一瞬アセりました。
●MRT/EZlink
駅のゲートを通過する際の認証時間が、(コンマ何秒の世界だけど)微妙に長くなった。こっそり何か、プログラムを変更したのではないかと思う。
●CBD地区:ランデブーホテル[Rendezvous Hotel]、大改装中
結構大規模で、入り口が、どこか分からなかった。さらに中の飲食店も、ほとんど別のどこかへ退避していて、居なくなっていました。改装後は、みんな戻ってくるのだろうか(お客さんも含めて)。
●CBD地区:イルマ[Iluma]に、ラーメン横町(ラーメンチャンピオン)、完成
以前、”恵比寿星商店街”があったところを潰して、お台場のラーメン国技館のようなラーメンチャンピオンが出来てました。時間がなかったので、食べてきませんでしたが。


(恵比寿星商店街そのものは、体裁上、グレートワールドシティー[Great World City]に移転営業したことになっていますが、全部のお店をそのまま移転させたのではなく、一部のお店のみ移転させ、残りは、そのまま閉店となった模様です)
---------------------------
以上。
いつもの、気づきの変化点をまとめた”定点観測”記録です。
●チャンギ空港/T3
いつも愛用している、荷物預かり所[Left baggage]が、B1のフードコートの隣から、1Fの南北反対側のサイドへ移動。B1のいつもの場所から無くなっていて、一瞬アセりました。
●MRT/EZlink
駅のゲートを通過する際の認証時間が、(コンマ何秒の世界だけど)微妙に長くなった。こっそり何か、プログラムを変更したのではないかと思う。
●CBD地区:ランデブーホテル[Rendezvous Hotel]、大改装中
結構大規模で、入り口が、どこか分からなかった。さらに中の飲食店も、ほとんど別のどこかへ退避していて、居なくなっていました。改装後は、みんな戻ってくるのだろうか(お客さんも含めて)。
●CBD地区:イルマ[Iluma]に、ラーメン横町(ラーメンチャンピオン)、完成
以前、”恵比寿星商店街”があったところを潰して、お台場のラーメン国技館のようなラーメンチャンピオンが出来てました。時間がなかったので、食べてきませんでしたが。


(恵比寿星商店街そのものは、体裁上、グレートワールドシティー[Great World City]に移転営業したことになっていますが、全部のお店をそのまま移転させたのではなく、一部のお店のみ移転させ、残りは、そのまま閉店となった模様です)
---------------------------
以上。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
食事:フレッシュネスバーガー@NEX[Freshness Burger @ NEX]
同じく、先日のNEXの記事の続きです。
NEXは、日系の飲食店が多いのですが、フレッシュネスバーガーを見かけたので、ちょっと食べてきました。場所は、NEXの地下鉄/MRT側の出入り口近く(B2-F)という、好ロケーションにあります。


インテリアとか、メニューも、日本と同じ。

でもって、自慢のベーコン・オムレツバーガーをいただきました。確かにウマイ、ポテトも出来たてでアツアツでした。
ただ、シンガポールには、モスバーガーが、すっかり根を下ろしているので(モスも、作りたての提供にこだわってますので、その点は互角)、フレッシュネスバーガーが、定着できるかどうかは、何とも言えないところでありますね。
以上。
P.S.
シンガポール国内のでフレッシュネスは、ここだけと思っていましたら、日本のHPによると、既に3店舗あるそうです。
P.S.2
なんと、記事を書いてから1ヶ月もしないうちに、フレッシュネスバーガーのNEX店舗が、閉店したそうです、信じられん。セントラル店などは、通常営業中だそうですが...その存続にも、黄信号でしょうか。
---
NEXは、日系の飲食店が多いのですが、フレッシュネスバーガーを見かけたので、ちょっと食べてきました。場所は、NEXの地下鉄/MRT側の出入り口近く(B2-F)という、好ロケーションにあります。


インテリアとか、メニューも、日本と同じ。

でもって、自慢のベーコン・オムレツバーガーをいただきました。確かにウマイ、ポテトも出来たてでアツアツでした。
ただ、シンガポールには、モスバーガーが、すっかり根を下ろしているので(モスも、作りたての提供にこだわってますので、その点は互角)、フレッシュネスバーガーが、定着できるかどうかは、何とも言えないところでありますね。
以上。
P.S.
シンガポール国内のでフレッシュネスは、ここだけと思っていましたら、日本のHPによると、既に3店舗あるそうです。
P.S.2
なんと、記事を書いてから1ヶ月もしないうちに、フレッシュネスバーガーのNEX店舗が、閉店したそうです、信じられん。セントラル店などは、通常営業中だそうですが...その存続にも、黄信号でしょうか。
---
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
食事:壁の穴@NEX[Kabeno ana @ NEX]
先日のNEXの記事の続きです。

NEXで、壁の穴などという懐かしいスパゲッティ屋を見つけました。

というランチセットもあったので、キノコスパゲッティを頼みました。

ゆで加減は、さすがですが、分量が少し少なかったかな...。
シンガポールの和風スパゲッティーというと、パスタ・デ・和楽[Pasta de Waraku]が有名ですが、あれと比べると、インパクトに少し欠けるかなという印象を持ちました。
(シンガポール進出がもっと前で、パスタ・デ・和楽よりも先なら、大いに繁盛した可能性もありますが、このタイミングは、少し微妙ですかね)
個人的には、壁の穴よりも、今勢いのある、五右衛門[Goemon]に、進出して欲しかった。五右衛門のあの内容なら、パスタ・デ・和楽と十分勝負できると思います。
と、ここまで書いて、サイトチェックをしたら、ありましたよ。マリーナ・ベイ・リンクモールに五右衛門が!。今度行ってみよう!。
以上。

NEXで、壁の穴などという懐かしいスパゲッティ屋を見つけました。

というランチセットもあったので、キノコスパゲッティを頼みました。

ゆで加減は、さすがですが、分量が少し少なかったかな...。
シンガポールの和風スパゲッティーというと、パスタ・デ・和楽[Pasta de Waraku]が有名ですが、あれと比べると、インパクトに少し欠けるかなという印象を持ちました。
(シンガポール進出がもっと前で、パスタ・デ・和楽よりも先なら、大いに繁盛した可能性もありますが、このタイミングは、少し微妙ですかね)
個人的には、壁の穴よりも、今勢いのある、五右衛門[Goemon]に、進出して欲しかった。五右衛門のあの内容なら、パスタ・デ・和楽と十分勝負できると思います。
と、ここまで書いて、サイトチェックをしたら、ありましたよ。マリーナ・ベイ・リンクモールに五右衛門が!。今度行ってみよう!。
以上。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
体験!、NEX@セラングーン[NEX @ Serangoon]
MRTセラングーン駅前に誕生したショッピングセンターですが、ようやく来る機会があり、駆け足で、立ち寄ってきました。
(ちなみに、ネーミングは、あんまりいいセンスだと思わない。ペプシコーラじゃあるまいし...)
噂どおり、確かに何か面白い。郊外のショッピングセンターは、没個性的なところが多いものですが、NEXは、どこか個性的なお店が多くて、面白い。

MRTからの入り口の案内板が、正式なものができていないようです。

(1F・地上からの様子)

ビルのレイアウトが変わっていて、くの字型に変形しています。そのせいで、立ち止まった場所場所で、景色が妙に違います。



圧巻は、天井埋め込みの巨大ディスプレイ。使い方次第では、面白いと思う。


でもって、NEXは、食べ物屋さんが充実しています。日本食フードコートのShokutsu10以外に、AJISENも大規模店があります。

さらに、フードリパブリックまでも、NEXへ集結。

おっと、ラクサの専門店までありました。今回立ち寄りませんでしたが、次回は立ち寄りたいと思います。

変わったところでは、急激に勢いを付けつつある、Valu$(バリューダラー)も、ありました。Valu$って、もっと小さい商業施設中心の展開かと思っていたけど、NEXの中にあったとは、ちょっと意外でした。
飲食店のレポートは、別記事UPの予定です。
---
(ちなみに、ネーミングは、あんまりいいセンスだと思わない。ペプシコーラじゃあるまいし...)
噂どおり、確かに何か面白い。郊外のショッピングセンターは、没個性的なところが多いものですが、NEXは、どこか個性的なお店が多くて、面白い。

MRTからの入り口の案内板が、正式なものができていないようです。

(1F・地上からの様子)

ビルのレイアウトが変わっていて、くの字型に変形しています。そのせいで、立ち止まった場所場所で、景色が妙に違います。



圧巻は、天井埋め込みの巨大ディスプレイ。使い方次第では、面白いと思う。


でもって、NEXは、食べ物屋さんが充実しています。日本食フードコートのShokutsu10以外に、AJISENも大規模店があります。

さらに、フードリパブリックまでも、NEXへ集結。

おっと、ラクサの専門店までありました。今回立ち寄りませんでしたが、次回は立ち寄りたいと思います。

変わったところでは、急激に勢いを付けつつある、Valu$(バリューダラー)も、ありました。Valu$って、もっと小さい商業施設中心の展開かと思っていたけど、NEXの中にあったとは、ちょっと意外でした。
飲食店のレポートは、別記事UPの予定です。
---
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
シンガポール定点観測(2011.05)
毎年記載の、気づきの変化点をまとめた”定点観測”記録です。
●CBD地区:キャピトルビル[Capital Building]、解体
以前から予告されていて、驚きはないけど、がらんとした景色を見ると、一抹の寂しさが。スタンフォードロード側は、ネットカフェのメッカで、今まで、結構便利に使っていたんだけど、ネットカフェは、どこにちりぢりになったのか?
●オーチャード地区: 郵便局[Singpost]、移転(タカシマヤ--->IONへ)
重量物の発送に、さんざ使っていたのですが、タカシマヤのスポーツショップのある、いつものフロアに行くと、郵便局の姿が無い!、慌てて店員さんに聞くと、”IONの地下に移転した”というので、確かに、IONの地下にあって、事なきを得ました。
公式ビジターセンタのIONへの移転といい、オーチャードの顔となるビルの世代交代を思わせるエピソードであります。
●北部地区:NEX@Serangoon、オープン
駆け足で行ってきました。意外に個性的で面白かった。レポート別掲予定。
●チャンギ空港/T1:相変わらず工事中、2012年、完成予定
相変わらずです、本当に不便でたまらない。2012年、完成とは、随分と気が長いような気がしますが...。
●チャンギ空港/T3:地下のM1ショップ、移動
同フロア内で、ちょっと場所が移動していました。いまは、スーパーマーケットの隣にあります。
---------------------------
以上。5月中に、残りのレポート、全部上げたいですね。
●CBD地区:キャピトルビル[Capital Building]、解体
以前から予告されていて、驚きはないけど、がらんとした景色を見ると、一抹の寂しさが。スタンフォードロード側は、ネットカフェのメッカで、今まで、結構便利に使っていたんだけど、ネットカフェは、どこにちりぢりになったのか?
●オーチャード地区: 郵便局[Singpost]、移転(タカシマヤ--->IONへ)
重量物の発送に、さんざ使っていたのですが、タカシマヤのスポーツショップのある、いつものフロアに行くと、郵便局の姿が無い!、慌てて店員さんに聞くと、”IONの地下に移転した”というので、確かに、IONの地下にあって、事なきを得ました。
公式ビジターセンタのIONへの移転といい、オーチャードの顔となるビルの世代交代を思わせるエピソードであります。
●北部地区:NEX@Serangoon、オープン
駆け足で行ってきました。意外に個性的で面白かった。レポート別掲予定。
●チャンギ空港/T1:相変わらず工事中、2012年、完成予定
相変わらずです、本当に不便でたまらない。2012年、完成とは、随分と気が長いような気がしますが...。
●チャンギ空港/T3:地下のM1ショップ、移動
同フロア内で、ちょっと場所が移動していました。いまは、スーパーマーケットの隣にあります。
---------------------------
以上。5月中に、残りのレポート、全部上げたいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
食事:チキンライス@文東記・ブントンキー[Chicken Rice @ Boon Tong Kee]
先日、文東記[Boon Tong Kee]でチキンライス食べてきました。不思議に最近、お店の近くを通らなかったのですが、偶然近くに行く用事がありまして...。
店内、ずいぶん小綺麗になっていて、値段も昔に比べると、チト上がったような気がしますが、相変わらず美味いです(文句無しの星5つ)。私的には、Maxwell-FCの天天海南[TianTian Hainanese Chicken Rice]と並ぶ、うまいチキンライスの双璧ですよ(^^)。

写真の赤いソースは、チリソースですが、自分の好きなジンジャーソースも、言えば、ちゃんと出してくださいます。
(ちなみに写真は、Balestier Rdのお店です。今の文東記は、支店が多いので、店内の雰囲気は、支店によっても、結構変わるかも)
う~ん、美味いから、他に書くこと無し!。
追伸
ここのところ、怒濤の更新を続けてきましたが、またしばらくお休みします。(更新のムラが激しい不定期blogで、スミマセン。左のメニューバーの下の方にあるRSSを、是非ご利用下さい)
次回更新は、10~11月頃でしょうか。
二伸
あれれ、天天海南は、今、ジョーチアRd[Joo Chiat Road]に支店があるのか、ジョーチアなら行きやすいから、今度一回行ってみよう。
---
店内、ずいぶん小綺麗になっていて、値段も昔に比べると、チト上がったような気がしますが、相変わらず美味いです(文句無しの星5つ)。私的には、Maxwell-FCの天天海南[TianTian Hainanese Chicken Rice]と並ぶ、うまいチキンライスの双璧ですよ(^^)。

写真の赤いソースは、チリソースですが、自分の好きなジンジャーソースも、言えば、ちゃんと出してくださいます。
(ちなみに写真は、Balestier Rdのお店です。今の文東記は、支店が多いので、店内の雰囲気は、支店によっても、結構変わるかも)
う~ん、美味いから、他に書くこと無し!。
追伸
ここのところ、怒濤の更新を続けてきましたが、またしばらくお休みします。(更新のムラが激しい不定期blogで、スミマセン。左のメニューバーの下の方にあるRSSを、是非ご利用下さい)
次回更新は、10~11月頃でしょうか。
二伸
あれれ、天天海南は、今、ジョーチアRd[Joo Chiat Road]に支店があるのか、ジョーチアなら行きやすいから、今度一回行ってみよう。
---
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
体験!、チャンギ空港 バジット・ターミナル[Changi Budget Terminal] (2)
先日、久しぶりに格安航空会社を使う機会があり、シンガポールのバジェット・ターミナル(以下、Bターミナル)ですが、行ってきました。
(以前、少しだけ感想を書いているので、タイトルには、(2)を付けています)


外観は、全然変わっていませんね。平屋建てなので、到着フロアーと、出発フロアーが同じ。サービスしているのは、格安系3社のみです(他の格安系は、3K/ジェットスター、 AK/エア・アジアなど、全部T1に集結しています)。

奥に見える黄色いバスは、T2行きのシャトルバスです。
さて、中にはいると、ご覧のような広さ。


消費税還付の窓口や、荷物の一時預けカウンターなどもあります。


チェックイン列は、お客さんの自由に任せて並ばせるものお約束でしょうか。




出国手続きを済ませたあとは、免税店やら、フードコートやら、銀行(RM/マレーシアリンギの換金可能)なども、一応、一通りあります。Wireless@SGも、きっちりサービスされているので、よく、フードコートで時間を潰してしています。

ボーディングブリッジがないので、機体のそばまで歩きますが、それでも、写真のように、すぐ脇まで、回廊が延びているので、直射日光は、あまり浴びなくて済むのは、助かります。マレーシアのクアラルンプールにあるバジットターミナルは、もっと炎天下を歩かされます。
以上。
追伸
チャンギのT1にも、別件で行ってきましたが、改装工事中とやらで、噂通り、ヒドイ状態ですね。通行がしにくいし、エレベーターも稼働機が少なくて、たまりません。タクシー待ちの行列も、見たこと無い長さでした。時間はかったら、30分以上待たされました。T2/T3では、あり得ない待ち時間だと思います。
---
(以前、少しだけ感想を書いているので、タイトルには、(2)を付けています)


外観は、全然変わっていませんね。平屋建てなので、到着フロアーと、出発フロアーが同じ。サービスしているのは、格安系3社のみです(他の格安系は、3K/ジェットスター、 AK/エア・アジアなど、全部T1に集結しています)。

奥に見える黄色いバスは、T2行きのシャトルバスです。
さて、中にはいると、ご覧のような広さ。


消費税還付の窓口や、荷物の一時預けカウンターなどもあります。


チェックイン列は、お客さんの自由に任せて並ばせるものお約束でしょうか。




出国手続きを済ませたあとは、免税店やら、フードコートやら、銀行(RM/マレーシアリンギの換金可能)なども、一応、一通りあります。Wireless@SGも、きっちりサービスされているので、よく、フードコートで時間を潰してしています。

ボーディングブリッジがないので、機体のそばまで歩きますが、それでも、写真のように、すぐ脇まで、回廊が延びているので、直射日光は、あまり浴びなくて済むのは、助かります。マレーシアのクアラルンプールにあるバジットターミナルは、もっと炎天下を歩かされます。
以上。
追伸
チャンギのT1にも、別件で行ってきましたが、改装工事中とやらで、噂通り、ヒドイ状態ですね。通行がしにくいし、エレベーターも稼働機が少なくて、たまりません。タクシー待ちの行列も、見たこと無い長さでした。時間はかったら、30分以上待たされました。T2/T3では、あり得ない待ち時間だと思います。
---
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
食事:フード・リパブリック@ビボシティー[Food Republic @ Vivo city]
先日、久しぶりに、ビボシティーに行ってきましたよ(オープン直後にも一回レポートしましたが)。
最上階のフードコートが、前から気になっていたので、立ち寄ってきました。フード・リパブリック[Food Republic]自体はあちこちのショッピングセンターにあるのですが、ココのは、ちょっとレトロ調のインテリアデザインで、一種独特です。
食事は2皿ばかり食らってきました。
【1皿目:ラクサ@パシリス・ラクサ[Pasir Ris Laksa]】

普通のラクサを出してくれるのかと思っていましたら、少し違いました。ココのは、一煮込みする”鍋焼きラクサ”です。
出てきたのは、これ。

【お勧め度:***+(5点満点)】
一回煮込んで、水気が飛ぶのか、独特の濃厚な味がします。味はとても良いんだけど、もう少し具材が色々入っていると、もっと嬉しかった。
【2皿目:泰豊(タイホン) フライドホッケン プローンミー[Thye Hong, Fried Hokkien Prawn Mee]】

看板の"SUNDAY Times"のお勧め記事に、心引かれて買いました。行列も出来ていましたが、並んだ時間は、長くはなかったです。
出てきたのは、これ。

【お勧め度:****(5点満点)】
うっ、うっ、美味い!。魚介類のアミノ酸の味が効いていて、すんごい美味しい。これだけ旨いフライドホッケンミー、なかなか無いと思います。この味なら、他の人にも、自信を持ってオススメできます(^^)。でも、5点満点でないのは、エビの殻が全然むいて無くて、食べにくかったから、星一つ分、減点ということで。
【店舗情報】
フードコートの公式HPの情報に譲ります。
【参考リンク】
以下、他の方の書かれた感想記事(英文)へのリンクです。
・Pasir Ris Laksa
< Gastronomic Ruminations(写真が、超上手いですよ)
・Thye Hong, Fried Hokkien Prawn Mee
< applefoodees.com
< placesandfoods.com
< Ho Chiak
---
最上階のフードコートが、前から気になっていたので、立ち寄ってきました。フード・リパブリック[Food Republic]自体はあちこちのショッピングセンターにあるのですが、ココのは、ちょっとレトロ調のインテリアデザインで、一種独特です。
食事は2皿ばかり食らってきました。
【1皿目:ラクサ@パシリス・ラクサ[Pasir Ris Laksa]】

普通のラクサを出してくれるのかと思っていましたら、少し違いました。ココのは、一煮込みする”鍋焼きラクサ”です。
出てきたのは、これ。

【お勧め度:***+(5点満点)】
一回煮込んで、水気が飛ぶのか、独特の濃厚な味がします。味はとても良いんだけど、もう少し具材が色々入っていると、もっと嬉しかった。
【2皿目:泰豊(タイホン) フライドホッケン プローンミー[Thye Hong, Fried Hokkien Prawn Mee]】

看板の"SUNDAY Times"のお勧め記事に、心引かれて買いました。行列も出来ていましたが、並んだ時間は、長くはなかったです。
出てきたのは、これ。

【お勧め度:****(5点満点)】
うっ、うっ、美味い!。魚介類のアミノ酸の味が効いていて、すんごい美味しい。これだけ旨いフライドホッケンミー、なかなか無いと思います。この味なら、他の人にも、自信を持ってオススメできます(^^)。でも、5点満点でないのは、エビの殻が全然むいて無くて、食べにくかったから、星一つ分、減点ということで。
【店舗情報】
フードコートの公式HPの情報に譲ります。
【参考リンク】
以下、他の方の書かれた感想記事(英文)へのリンクです。
・Pasir Ris Laksa
< Gastronomic Ruminations(写真が、超上手いですよ)
・Thye Hong, Fried Hokkien Prawn Mee
< applefoodees.com
< placesandfoods.com
< Ho Chiak
---
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
体験!、スケープ@オーチャード[*SCAPE @ Orchard]
スケープ[*SCAPE]とかいう、オーチャードの裏通りに完成したとかいう、ワカモノ向けの文化施設に行ってきました。

場所は、シネレジャー[Cineleisure Orchard]のスグ裏側になります。体裁上は、一応、普通のショッピングセンターになっています。1Fのメインビルの外には、飲食店などもあります。
ビルの中の店舗、若者向けのファッション関係、小物のお店多し。

風変わりなところでは、写真のHARUとかいう、日本のコスプレショップ(?)が、カオス感一杯で面白かった(浴衣と、セーラー服と、ロリータ服のミックスは、日本では有り得ないのでは?)
文化施設なので、ギチギチにお店を詰め込んでいるのではなく、スペースがゆったり目設計なのは、良いと思いました。ビルの外には、テントをはってイベントが出来るようなイベントスペースもあります。
個人的お勧めは、上のフロア(3Fだったかな?)の展望スペース。


高層マンションが目の前に見えて、イイ感じなんですよ、これが。
*SCAPE自体は、わざわざ来るような場所ではないかもしれませんが、映画の前の時間つぶしなどには、良い場所かも知れません。
---

場所は、シネレジャー[Cineleisure Orchard]のスグ裏側になります。体裁上は、一応、普通のショッピングセンターになっています。1Fのメインビルの外には、飲食店などもあります。
ビルの中の店舗、若者向けのファッション関係、小物のお店多し。

風変わりなところでは、写真のHARUとかいう、日本のコスプレショップ(?)が、カオス感一杯で面白かった(浴衣と、セーラー服と、ロリータ服のミックスは、日本では有り得ないのでは?)
文化施設なので、ギチギチにお店を詰め込んでいるのではなく、スペースがゆったり目設計なのは、良いと思いました。ビルの外には、テントをはってイベントが出来るようなイベントスペースもあります。
個人的お勧めは、上のフロア(3Fだったかな?)の展望スペース。


高層マンションが目の前に見えて、イイ感じなんですよ、これが。
*SCAPE自体は、わざわざ来るような場所ではないかもしれませんが、映画の前の時間つぶしなどには、良い場所かも知れません。
---
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
体験!、313サマセット@オーチャード[313 Somerset@ Orchard]
313サマセットとは、MRTサマセット駅の真上にあるショッピングセンターですが、オープンから時間が経っているのに、全然来る機会がなかったのですが、先日立ち寄ってきました。
(313サマセットの名前は、番地名も含めて、住所がそのまんまビルの名前です)

噂には聞いていましたが、平日だというのに写真のような大繁盛。

理由は、ファーストファッションのお店ばかりを集めていて、安い割には、良い衣類が手に入るからでしょうか。フォーエバー21、ZARA、G2000、エスプリ、ユニクロなど、誰でも名前が思いつくようなところは、とりあえず全部網羅されています(写真のエスカレーター間の看板に書かれた名前にご注目を。ショップのフルリストは、このあたりのPDF資料でご確認を)。
確かに高級志向では、同時期にオープンしたIONオーチャードに全然かなわないので、良い作戦だと思います(ただし、ビルの名前は、安直すぎ。"313 Somerset"ではなく、もうちょっとイイ名前を考えるべきだったと思う)
---
(313サマセットの名前は、番地名も含めて、住所がそのまんまビルの名前です)

噂には聞いていましたが、平日だというのに写真のような大繁盛。

理由は、ファーストファッションのお店ばかりを集めていて、安い割には、良い衣類が手に入るからでしょうか。フォーエバー21、ZARA、G2000、エスプリ、ユニクロなど、誰でも名前が思いつくようなところは、とりあえず全部網羅されています(写真のエスカレーター間の看板に書かれた名前にご注目を。ショップのフルリストは、このあたりのPDF資料でご確認を)。
確かに高級志向では、同時期にオープンしたIONオーチャードに全然かなわないので、良い作戦だと思います(ただし、ビルの名前は、安直すぎ。"313 Somerset"ではなく、もうちょっとイイ名前を考えるべきだったと思う)
---
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
お知らせ:raffles23の本家ホームページのお引っ越し(2010.08~)
皆さん、こんにちは。
「ごく一部方面にのみウケている」という噂の、管理人の本家ホームページですが(^^;;、突然ながら、下記のように、infoseek.co.jpより、ikidane.comへのお引っ越しが決定しました。
●旧アドレス:(~2010.10.31まで。2010.11.1に、自動的に閉鎖予定だそうです)
http://raffles23.hp.infoseek.co.jp/
●新アドレス:(既に、開設済み)
http://raffles23.ikidane.com/
(ノンフレーム版への直リンクは下記へ)
http://raffles23.ikidane.com/submenu01.htm
理由は、infoseek(実体は楽天)が、無料ホームページサービスを、廃止することを決定したためです(怒)。一応、金額が僅かなら、有料サービスでもお金を出す心づもりがあったのでよ(サイトの引っ越しは、面倒だから。自分はともかく、検索エンジン君が混乱しそうだし)
しかしながら、向こうの主張する金額は、自分の想定額を超えており、しかも有料サービスに移行しても、僅かながらサイトアドレスも変更されるとかで(何たることか)、やむなく、他のサイトへ、お引っ越しとなりました。
#こういうことがあるから、HPとblogは、両方、必要なんだよね。
恐れ入りますが、お手元のブックマークの更新をお願いします。当ブログの左バーに記載してある”本家サイト”のアドレスも、既に、リンク先を変更してあります。
以下、事務連絡です。
・このブログ(シンガポールメモ帳)のアドレスは変わりません。
・infoseek.co.jpのサイトは、(可能な限り更新しますが)メンテだけになる可能性があり、本日以降のアクセス、ikidane.comへお願いします。
・メールアドレスも、infoseekではなく、gooのメールに一本化しました。
今後とも、本blog共々、よろしくお願いします。
---
「ごく一部方面にのみウケている」という噂の、管理人の本家ホームページですが(^^;;、突然ながら、下記のように、infoseek.co.jpより、ikidane.comへのお引っ越しが決定しました。
●旧アドレス:(~2010.10.31まで。2010.11.1に、自動的に閉鎖予定だそうです)
http://raffles23.hp.infoseek.co.jp/
●新アドレス:(既に、開設済み)
http://raffles23.ikidane.com/
(ノンフレーム版への直リンクは下記へ)
http://raffles23.ikidane.com/submenu01.htm
理由は、infoseek(実体は楽天)が、無料ホームページサービスを、廃止することを決定したためです(怒)。一応、金額が僅かなら、有料サービスでもお金を出す心づもりがあったのでよ(サイトの引っ越しは、面倒だから。自分はともかく、検索エンジン君が混乱しそうだし)
しかしながら、向こうの主張する金額は、自分の想定額を超えており、しかも有料サービスに移行しても、僅かながらサイトアドレスも変更されるとかで(何たることか)、やむなく、他のサイトへ、お引っ越しとなりました。
#こういうことがあるから、HPとblogは、両方、必要なんだよね。
恐れ入りますが、お手元のブックマークの更新をお願いします。当ブログの左バーに記載してある”本家サイト”のアドレスも、既に、リンク先を変更してあります。
以下、事務連絡です。
・このブログ(シンガポールメモ帳)のアドレスは変わりません。
・infoseek.co.jpのサイトは、(可能な限り更新しますが)メンテだけになる可能性があり、本日以降のアクセス、ikidane.comへお願いします。
・メールアドレスも、infoseekではなく、gooのメールに一本化しました。
今後とも、本blog共々、よろしくお願いします。
---
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
体験!、フードビレッジ[Food Village @ Takashimaya/SG]
久しぶりにオーチャードのタカシマヤに行って、用事を片付けると、お腹が空きました。この界隈、安くてうまいところが無いんだけど...時間もないから、まあいいか、と思い、地下の食品コーナーの隅っこにあるフードコートに行ってきました。

前に、少し書きましたが、久しぶりに来たら、以前よりも規模が大きくなっていて驚きました。


看板を見て、”こんなにお店の数、あったっけ?”、と思いつつ、味に期待してはいけないので、直感で、”フィッシュボール・ラクサ”とかいうものをいただきました。

期待していなかったのに、これが、なかなかイケます。フィッシュボール(丸いカマボコ)が、プリプリしていて面白い。少なくとも、東京で食らう一杯千円のへなちょこラクサよりも、10倍以上美味いですよ(^^)。
---

前に、少し書きましたが、久しぶりに来たら、以前よりも規模が大きくなっていて驚きました。


看板を見て、”こんなにお店の数、あったっけ?”、と思いつつ、味に期待してはいけないので、直感で、”フィッシュボール・ラクサ”とかいうものをいただきました。

期待していなかったのに、これが、なかなかイケます。フィッシュボール(丸いカマボコ)が、プリプリしていて面白い。少なくとも、東京で食らう一杯千円のへなちょこラクサよりも、10倍以上美味いですよ(^^)。
---
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
体験!、ピナクル@ダクストン[Pinnacle@Duxton]
(前の記事からの続きです)
前の記事で、おまけと書いたのは、スカイパークのことではなく、ピナクル@ダクストン[Pinnacle@Duxton]のことでした。
ピナクル@ダクストンとは、何か? それは、HDB(Housing Development Board, シンガポール版・住宅供給公社)が、最近、タンジョンパガー[Tanjong Pagar]地区に建てた、50階建て超高層マンションのこと。
そのマンションと、マリーナ・ベイサンズ[Marina Bay Sands/MBS]の接点は? どちらも屋上に、展望台を持っているということ。そうなんです。ピナクル@ダクストンは、屋上フロアを、ビジター向けに開放しているのです。タンジョンパガー[Tanjong Pagar]って、あまり用事が無くて、今まで行く機会が無かったのですが、今回、マリーナ・ベイサンズに行く直前に、立ち寄ってきました。
結果的にレポートの時間順が逆になりましたが、これは、まさに夢の頂上決戦。シンガポール一の展望台はどっちか?
下記、レポートです。
【場所などの基本情報】
公式サイトがありますので、詳しくは、そちらの情報(英文)に譲ります。ダイジェストとしては。
・本来は、住民のための共用施設
・よって、ビジターは、1日200名限定。
・当日利用状況(残人数枠)は、サイトでリアルタイム表示。
・利用料金は、1名たったS$5。
・EZ-kinkカードで決済をし、そのままゲートアクセスのカギとなります。。
【アクセス】
地図は、公式サイトにあります。タンジョンパガー駅を出ると、目の前に、巨大なマンションが見えます。

まっすぐそちら方向に歩くだけなので、何の苦もありません。MRTの駅から、歩いて、5分少々の距離です。


(下から見上げると、不思議な気分です)
しかし、問題は、ピナクル@ダクストンの足元にたどり着いてから。展望台行きの入り口がどこにあるのか、全然どこにも書いてありません。住民の人をつかまえて尋ねると、”Block-Fのセブンイレブンの裏にある”と聞き、まずは、セブンイレブンへ。

(写真のミスタービーンの隣を入って)裏に行くと、確かに、殺風景な入り口と、EZ-kinkカードリーダーがありました(写真撮り忘れました)。警備員のおじさんに、やり方を教わってカードをセットすると、レシートが出てきますので、これで登録完了。
スグ裏のエレベーターに乗って、50Fまで。

50Fで、再度、セキュリティーゲートにタッチすると、外に出られます。


外からの景色が、これ。

う~ん、これは壮観。

西~南方向は、コンテナターミナルが見えます。

東方向は、シェントンウェイの高層ビル群を、裏から眺める形になります。

遠くに、オーチャードのビル群も見えますね。


屋上は、庭園風のデザインでまとまっています。


オブジェもあって、思ったほど殺風景な場所でもありませんでした。
【まとめ】
もっと、ガッカリするところかと思っていたのですが、これが、意外に楽しかった。夢の頂上決戦の結果としては、どっちも、良いところ、イマイチなところがあり、引き分けというところですか。
穴場の観光スポットとしては、十分お勧めです。
以下、○×表です。
ここが○
・類似の施設よりも、圧倒的に安い(MBSのスカイパークは、S$20)
・360度、全方向見渡せる
ここが△
・EZ-Linkカード必携(無いと入れません)
・有名なランドマークがよく見えるという点では、MBSのスカイパークの方がよい。
・日除けになるような物が、無い
・端から端まで歩くと、意外に距離アリ。
・屋上は、トイレも、自販機もナシ(1Fのセブンイレブンで、予め、飲み物などは、補給していきましょう)
ここが×
・道順が分かりにくく、中級者以上にお勧め(この一点に尽きます)。
以上
前の記事で、おまけと書いたのは、スカイパークのことではなく、ピナクル@ダクストン[Pinnacle@Duxton]のことでした。
ピナクル@ダクストンとは、何か? それは、HDB(Housing Development Board, シンガポール版・住宅供給公社)が、最近、タンジョンパガー[Tanjong Pagar]地区に建てた、50階建て超高層マンションのこと。
そのマンションと、マリーナ・ベイサンズ[Marina Bay Sands/MBS]の接点は? どちらも屋上に、展望台を持っているということ。そうなんです。ピナクル@ダクストンは、屋上フロアを、ビジター向けに開放しているのです。タンジョンパガー[Tanjong Pagar]って、あまり用事が無くて、今まで行く機会が無かったのですが、今回、マリーナ・ベイサンズに行く直前に、立ち寄ってきました。
結果的にレポートの時間順が逆になりましたが、これは、まさに夢の頂上決戦。シンガポール一の展望台はどっちか?
下記、レポートです。
【場所などの基本情報】
公式サイトがありますので、詳しくは、そちらの情報(英文)に譲ります。ダイジェストとしては。
・本来は、住民のための共用施設
・よって、ビジターは、1日200名限定。
・当日利用状況(残人数枠)は、サイトでリアルタイム表示。
・利用料金は、1名たったS$5。
・EZ-kinkカードで決済をし、そのままゲートアクセスのカギとなります。。
【アクセス】
地図は、公式サイトにあります。タンジョンパガー駅を出ると、目の前に、巨大なマンションが見えます。

まっすぐそちら方向に歩くだけなので、何の苦もありません。MRTの駅から、歩いて、5分少々の距離です。


(下から見上げると、不思議な気分です)
しかし、問題は、ピナクル@ダクストンの足元にたどり着いてから。展望台行きの入り口がどこにあるのか、全然どこにも書いてありません。住民の人をつかまえて尋ねると、”Block-Fのセブンイレブンの裏にある”と聞き、まずは、セブンイレブンへ。

(写真のミスタービーンの隣を入って)裏に行くと、確かに、殺風景な入り口と、EZ-kinkカードリーダーがありました(写真撮り忘れました)。警備員のおじさんに、やり方を教わってカードをセットすると、レシートが出てきますので、これで登録完了。
スグ裏のエレベーターに乗って、50Fまで。

50Fで、再度、セキュリティーゲートにタッチすると、外に出られます。


外からの景色が、これ。

う~ん、これは壮観。

西~南方向は、コンテナターミナルが見えます。

東方向は、シェントンウェイの高層ビル群を、裏から眺める形になります。

遠くに、オーチャードのビル群も見えますね。


屋上は、庭園風のデザインでまとまっています。


オブジェもあって、思ったほど殺風景な場所でもありませんでした。
【まとめ】
もっと、ガッカリするところかと思っていたのですが、これが、意外に楽しかった。夢の頂上決戦の結果としては、どっちも、良いところ、イマイチなところがあり、引き分けというところですか。
穴場の観光スポットとしては、十分お勧めです。
以下、○×表です。
ここが○
・類似の施設よりも、圧倒的に安い(MBSのスカイパークは、S$20)
・360度、全方向見渡せる
ここが△
・EZ-Linkカード必携(無いと入れません)
・有名なランドマークがよく見えるという点では、MBSのスカイパークの方がよい。
・日除けになるような物が、無い
・端から端まで歩くと、意外に距離アリ。
・屋上は、トイレも、自販機もナシ(1Fのセブンイレブンで、予め、飲み物などは、補給していきましょう)
ここが×
・道順が分かりにくく、中級者以上にお勧め(この一点に尽きます)。
以上
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
体験!、サンズ・スカイパーク[Sands Sky Park]
(前の記事からの続きです。検索経由で来られた方は、直前のシンガポールのマリーナ・ベイ・サンズ[Marina Bay Sands]の記事からご覧下さい)
スカイパークは、今回の来訪の目玉。こういう施設は、期待倒れに終わることが経験的に多いのですが、結果的には、お勧めです。個人的にも大満足でした。
まずアクセスですが、MBSのホテルサイドへ入り、そのまま東(ロビーと反対側)の奥の方に進みます。

すると、今回のメインイベントである、サンズ・スカイパークへのチケット券売所があります。

日本人的には、自動券売機で十分だと思うのですが、なぜか有人カウンターなんですよね。思ったほどの行列ではなく、少し待つとスグ買えました。
大人1名、ジャストS$20なり。新しさや、オーディオガイドの無料貸し出しなどのサービスも考えると、適切な料金設定だと思います。
(営業時間[10:00-22:00]なども含めて、詳細は、公式HPのFAQに、記載があります)
で、直行エレベーターに乗って、屋上フロアへ。

(↑写真左奥が、エレベータの場所)
出口を出ると、(本当に)思わず、おぉぉと、つぶやいて、しまいました。すごい絶景ですよ。思ったよりも、屋上フロアが、大きくて、収容力があります



↑写真の円形の金属柱は、道路側からでも見分けることが出来ます。
まずは、その絶景の数々から。

海側(南側)を見ると、沖を埋め尽くす船の数も、相変わらずですが、以前書いたマリーナバレッジも、見下ろすことが出来ます。(手前側は、まだ工事中なんですね。ホテルと関係ある施設かどうかは、分かりませんが)

東側を見ると、チャンギ方向へ続く海岸線が見渡せます。

以前書いた、シンガポールフライヤー[Singapore Flyer]という観覧車が、ずっと下の方に見えます。

マリーナスクエア[Marina Square]や、サンテックシティー[Suntec City]のテマセク・タワー[Temasek Tower]なども確認できます。2本前の記事で書いたヘリックスブリッジも、確認できますね。


北側を見ると、スタンフォードホテル[Swissôtel The Stamford Hotel]とか、シェントンウェイ[Shenton Way]方面などが、よく見えます。しかし、シェントンウェイも、結構景色が変わりました。

写真左手(西側)方向は、コンテナターミナルがよく見えますが、以前はあまりビルが無かったはずです。
さて、この屋上フロアは、もう一つアトラクションがあります。

それが、この屋上プール。

設計が上手くて、プールの端の部分が、下の海と、見た目につながるようになっていて面白い。

でも、このプールは、宿泊者専用につき、ビジター利用は、不可。通路と、プール側とが、手すりで仕切られていて、往来できません。
人が泳いでる姿は、妙に気持ち良さそうに見えるんですよね。
以上
(まだあります。おまけの記事へと、続きます)
追伸
この施設が出来たおかげで、観覧車の存在は、極めて微妙になりました。高さでは、圧倒され、料金も、コチラの20$に対して、シンガポールフライヤーは、30$。雨の日以外には、シンガポールフライヤーの優位性は、無いと思います。
---
スカイパークは、今回の来訪の目玉。こういう施設は、期待倒れに終わることが経験的に多いのですが、結果的には、お勧めです。個人的にも大満足でした。
まずアクセスですが、MBSのホテルサイドへ入り、そのまま東(ロビーと反対側)の奥の方に進みます。

すると、今回のメインイベントである、サンズ・スカイパークへのチケット券売所があります。

日本人的には、自動券売機で十分だと思うのですが、なぜか有人カウンターなんですよね。思ったほどの行列ではなく、少し待つとスグ買えました。
大人1名、ジャストS$20なり。新しさや、オーディオガイドの無料貸し出しなどのサービスも考えると、適切な料金設定だと思います。
(営業時間[10:00-22:00]なども含めて、詳細は、公式HPのFAQに、記載があります)
で、直行エレベーターに乗って、屋上フロアへ。

(↑写真左奥が、エレベータの場所)
出口を出ると、(本当に)思わず、おぉぉと、つぶやいて、しまいました。すごい絶景ですよ。思ったよりも、屋上フロアが、大きくて、収容力があります



↑写真の円形の金属柱は、道路側からでも見分けることが出来ます。
まずは、その絶景の数々から。

海側(南側)を見ると、沖を埋め尽くす船の数も、相変わらずですが、以前書いたマリーナバレッジも、見下ろすことが出来ます。(手前側は、まだ工事中なんですね。ホテルと関係ある施設かどうかは、分かりませんが)

東側を見ると、チャンギ方向へ続く海岸線が見渡せます。

以前書いた、シンガポールフライヤー[Singapore Flyer]という観覧車が、ずっと下の方に見えます。

マリーナスクエア[Marina Square]や、サンテックシティー[Suntec City]のテマセク・タワー[Temasek Tower]なども確認できます。2本前の記事で書いたヘリックスブリッジも、確認できますね。


北側を見ると、スタンフォードホテル[Swissôtel The Stamford Hotel]とか、シェントンウェイ[Shenton Way]方面などが、よく見えます。しかし、シェントンウェイも、結構景色が変わりました。

写真左手(西側)方向は、コンテナターミナルがよく見えますが、以前はあまりビルが無かったはずです。
さて、この屋上フロアは、もう一つアトラクションがあります。

それが、この屋上プール。

設計が上手くて、プールの端の部分が、下の海と、見た目につながるようになっていて面白い。

でも、このプールは、宿泊者専用につき、ビジター利用は、不可。通路と、プール側とが、手すりで仕切られていて、往来できません。
人が泳いでる姿は、妙に気持ち良さそうに見えるんですよね。
以上
(まだあります。おまけの記事へと、続きます)
追伸
この施設が出来たおかげで、観覧車の存在は、極めて微妙になりました。高さでは、圧倒され、料金も、コチラの20$に対して、シンガポールフライヤーは、30$。雨の日以外には、シンガポールフライヤーの優位性は、無いと思います。
---
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
体験!、マリーナ・ベイ・サンズ[Marina Bay Sands]
(前の記事からの続きです)
いざ、やってきました、マリーナ・ベイ・サンズ[Marina Bay Sands、以下、MBS]へ。

来てみて分かったのは、シティー[CBD]側からも確認できる、レトロフューチャーなデザインの3本のタワーは、実は、ホテルで、ショッピングブロックは、道路をはさんで反対側の低層の建物に集中しています。

まずはショッピングブロックですが、中の様子はこんな感じ。

(↑中からホテル方向)

(↑中からCBD方向)
・予想通り...ブランドショップばかりで、そっちの方面に関心がなければ、あまり意味がないかも。
・ソフトオープン状態で、ショップの半分ぐらいは、工事中でオープンしていません。休憩するにも、まともに開いているカフェは、コーヒービーン[Coffee Bean and Tea Leaf]ぐらいで、休憩場所に苦労するかも
下層階には、写真のような運河がありますが、これは、マレーシアのKLで、似たような運河のある商業施設があるので、アイデアとしては、特に目新しくありません。




で、シティー[CBD]側を望むテラスに出てみると、シェントンウェイが、目の前にあって、なかなかイイ感じです。

(↑まだ工事中の施設があります)

蛇足ながら、個人的に良いなと思ったのは、B1フロアに、旅行会社の運営するマレーシア行きのバス発着場があること。

クィーンズタウンのバス停は、もっと雑然としていて、こんなエアコンの効いた小ぎれいなターミナルは、今でも無いと思う。空港と同じで、こういう施設を中に作れば、早めに来て、食事などで、時間調整も出来るし、良いアイデアです。
でもって、ショッピングビル側から、ホテルの方向を見ると、屋上に人影が。

(この解像度では、分からないかな?)
そうです、あれこそ、今回の目玉、展望フロアのスカイパーク[Sky Park]ですよ。ホテル側の様子も含めて、次回へ続きます。
追伸
カジノの話は?、と思った方のために補足。今回は、カジノが目当てではないので(^^)、入り口だけ見て帰ってきました。カジノの入り口は、地下フロアにあり、ショッピングブロックと、ホテルブロックお両方からアクセス可能です(しまった、この写真は撮り忘れた)。
二伸
MBSにタクシーで行かれる方のために、少しアドバイス。MBSにタクシーで行くと、追加料金を請求されます。サンテックシティー[Suntec City]方面へバスが頻繁にあるので、バスの利用も一考です。
タクシーの追加料金の話は、一応噂で聞いていたのですが、私もしっかり取られました。お客さんからの評判が、悪いらしくて(そりゃそうだ、なんでMBSだけ特別料金?)、レシートもらい際に、やんわり苦言を言うと、ドライバーさんから、”詳しいことは、その電話番号で会社の方に聞いてくれ”というお答えでした。
いざ、やってきました、マリーナ・ベイ・サンズ[Marina Bay Sands、以下、MBS]へ。

来てみて分かったのは、シティー[CBD]側からも確認できる、レトロフューチャーなデザインの3本のタワーは、実は、ホテルで、ショッピングブロックは、道路をはさんで反対側の低層の建物に集中しています。

まずはショッピングブロックですが、中の様子はこんな感じ。

(↑中からホテル方向)

(↑中からCBD方向)
・予想通り...ブランドショップばかりで、そっちの方面に関心がなければ、あまり意味がないかも。
・ソフトオープン状態で、ショップの半分ぐらいは、工事中でオープンしていません。休憩するにも、まともに開いているカフェは、コーヒービーン[Coffee Bean and Tea Leaf]ぐらいで、休憩場所に苦労するかも
下層階には、写真のような運河がありますが、これは、マレーシアのKLで、似たような運河のある商業施設があるので、アイデアとしては、特に目新しくありません。




で、シティー[CBD]側を望むテラスに出てみると、シェントンウェイが、目の前にあって、なかなかイイ感じです。

(↑まだ工事中の施設があります)

蛇足ながら、個人的に良いなと思ったのは、B1フロアに、旅行会社の運営するマレーシア行きのバス発着場があること。

クィーンズタウンのバス停は、もっと雑然としていて、こんなエアコンの効いた小ぎれいなターミナルは、今でも無いと思う。空港と同じで、こういう施設を中に作れば、早めに来て、食事などで、時間調整も出来るし、良いアイデアです。
でもって、ショッピングビル側から、ホテルの方向を見ると、屋上に人影が。

(この解像度では、分からないかな?)
そうです、あれこそ、今回の目玉、展望フロアのスカイパーク[Sky Park]ですよ。ホテル側の様子も含めて、次回へ続きます。
追伸
カジノの話は?、と思った方のために補足。今回は、カジノが目当てではないので(^^)、入り口だけ見て帰ってきました。カジノの入り口は、地下フロアにあり、ショッピングブロックと、ホテルブロックお両方からアクセス可能です(しまった、この写真は撮り忘れた)。
二伸
MBSにタクシーで行かれる方のために、少しアドバイス。MBSにタクシーで行くと、追加料金を請求されます。サンテックシティー[Suntec City]方面へバスが頻繁にあるので、バスの利用も一考です。
タクシーの追加料金の話は、一応噂で聞いていたのですが、私もしっかり取られました。お客さんからの評判が、悪いらしくて(そりゃそうだ、なんでMBSだけ特別料金?)、レシートもらい際に、やんわり苦言を言うと、ドライバーさんから、”詳しいことは、その電話番号で会社の方に聞いてくれ”というお答えでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |