自分の関心のあるシンガポール情報の雑記帳です。
シンガポールメモ帳
体験!、Wireless@SG
以前から使おうと思っていた、Wireless@SGを使ってみました。Wireless@SGとは。シンガポール政府が推進する、広域の無料の無線LANです(詳しくは、IDAの公式ページへ、最新のサービス提供エリアは、こちらへ)。
オーチャードなど、メジャーなショッピングセンターでは、確実に利用できるので、私もやってみました。今回は、利用場所で、サービスを提供しているISPが、たまたまシングテルでしたが、他のISPが、提供するケースもあります。
最初にアクセスすると、ログインページにリダイレクトされます。最初に使うユーザーは、ID/PASSWDを持っていないので、初期登録を行います(登録ページは、こちらと同じ)。プリペイドSIMカードのユーザーは、このページ内の"SingTel Mobile customers"に該当しないので(そういうメッセージが表示される(^^;)、"Non-SingTel customers"を選択します。次に、"free 512K Wireless@SG"を選択、さらに次のフォーム内で、詳細を入力。"NRIC/FIN"では、パスポート番号を入力すればOK。あと、どこの国で契約したものでもよいので、登録の際、携帯番号の入力を要求されます(SMSで、PASSWORDが送られてくる関係で、入力必須)。
これで送信すれば、パスワードが携帯に届き、それを使って、最初のアクセスページに行けばOK。IDは、SINGTELで登録した場合、"[ユーザー指定ID名]@singtel"であることに、注意してください。なお、初期パスワードは暫定なので、あとから好きなパスワードに自由に変更できます。
所要時間は、ここまで15分程度。使ってみた感想は...はい、必要十分な速度かと思います(^^)。
なお、SINGTELが提供する、"Free Wireless Surf For Overseas Visitors"では、*186を携帯から入力すれば、いきなりパスワードが送られてくるようです(体験レポートは、山根さんの記事へ)。今回は、この*186サービスは、使いませんでした。*624で、近くのホットスポットをSMSで自動案内してくれるサービスは、良いですね。
------
2007.12.16追記
既に2ヶ月近く前ですが、2007年10月02日付けのストレーツタイムズ[Straits Times]紙上で、Wireless@SGの実効速度に関するフィールド調査結果が公表されています。中心部[CBD]、北部、東部、西部の4地区で速度調査をしたところ、平均50-120KB/secの数字を、たたき出していました(最高値は、210KB/sec)。この数字は、私が利用した際の体感的な速度(ISDN64Kよりも、やや早い)と、ほぼ合致します。
記事のアドバイスにもあるとおり、地域ごとの差よりも、局所的な速度差が極めて大きく、極端な場合は、同じビル内でも、フロアをかえると、速度が段違いに変化することも、経験的に感じました。
新しく利用される方へは、「調子が悪い(回線がぶつ切りになる等を含む)場合には、ガマンせず、場所を少し変えるべし」をアドバイスとしたく思います。
2008.05.19追記
検索で、来て下さる方が多いようなので、もう少しアドバイスを。日本でお使いのブラウザ内蔵スマートフォン(WiFiが使えるもの)をお持ちなら、ぜひ持参されることをオススメします。下記の写真のように、十分な強度で受信でき、ニュースのブラウズぐらいなら、わざわざノートPCを広げる必要もありません。

オーチャードなど、メジャーなショッピングセンターでは、確実に利用できるので、私もやってみました。今回は、利用場所で、サービスを提供しているISPが、たまたまシングテルでしたが、他のISPが、提供するケースもあります。
最初にアクセスすると、ログインページにリダイレクトされます。最初に使うユーザーは、ID/PASSWDを持っていないので、初期登録を行います(登録ページは、こちらと同じ)。プリペイドSIMカードのユーザーは、このページ内の"SingTel Mobile customers"に該当しないので(そういうメッセージが表示される(^^;)、"Non-SingTel customers"を選択します。次に、"free 512K Wireless@SG"を選択、さらに次のフォーム内で、詳細を入力。"NRIC/FIN"では、パスポート番号を入力すればOK。あと、どこの国で契約したものでもよいので、登録の際、携帯番号の入力を要求されます(SMSで、PASSWORDが送られてくる関係で、入力必須)。
これで送信すれば、パスワードが携帯に届き、それを使って、最初のアクセスページに行けばOK。IDは、SINGTELで登録した場合、"[ユーザー指定ID名]@singtel"であることに、注意してください。なお、初期パスワードは暫定なので、あとから好きなパスワードに自由に変更できます。
所要時間は、ここまで15分程度。使ってみた感想は...はい、必要十分な速度かと思います(^^)。
なお、SINGTELが提供する、"Free Wireless Surf For Overseas Visitors"では、*186を携帯から入力すれば、いきなりパスワードが送られてくるようです(体験レポートは、山根さんの記事へ)。今回は、この*186サービスは、使いませんでした。*624で、近くのホットスポットをSMSで自動案内してくれるサービスは、良いですね。
------
2007.12.16追記
既に2ヶ月近く前ですが、2007年10月02日付けのストレーツタイムズ[Straits Times]紙上で、Wireless@SGの実効速度に関するフィールド調査結果が公表されています。中心部[CBD]、北部、東部、西部の4地区で速度調査をしたところ、平均50-120KB/secの数字を、たたき出していました(最高値は、210KB/sec)。この数字は、私が利用した際の体感的な速度(ISDN64Kよりも、やや早い)と、ほぼ合致します。
記事のアドバイスにもあるとおり、地域ごとの差よりも、局所的な速度差が極めて大きく、極端な場合は、同じビル内でも、フロアをかえると、速度が段違いに変化することも、経験的に感じました。
新しく利用される方へは、「調子が悪い(回線がぶつ切りになる等を含む)場合には、ガマンせず、場所を少し変えるべし」をアドバイスとしたく思います。
2008.05.19追記
検索で、来て下さる方が多いようなので、もう少しアドバイスを。日本でお使いのブラウザ内蔵スマートフォン(WiFiが使えるもの)をお持ちなら、ぜひ持参されることをオススメします。下記の写真のように、十分な強度で受信でき、ニュースのブラウズぐらいなら、わざわざノートPCを広げる必要もありません。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« シンガポール... | 行ってきまし... » |
あるいは、SMSを通さず、日本にいるときに、パスワード等を入手できないのでしょうか?
管理人のraffles23です。以下、回答です。
1)ID, Passwordは、自分で好きなものを設定します。パスワードは、初期パスワードは、システム側で指定されたはず(少なくとも私が登録した当時)ですが、あとから好きなパスワードに変更できます。
2)AUで、シンガポール国内でのSMS送受信の機能は、私はAUユーザーではないので分かりません(^^;。ただ、国際ローミングは、どこのオペレータでも、かなり高価なので、GSM携帯をお持ちなら、現地で、プリペイドSIMカードを購入された方がよいと思います。スターターパックがS$30程度なので、ちょっと使えば、スグに元が取れますよ。
3)日本国内からでも、SMSの受信さえ出来れば、ユーザー登録作業は、可能だと思います。
以上、ご参考まで。
日本国内から、SMSの受信はできるのでしょうか・・・。
「日本国内から、SMSの受信」とありますが、
「日本国内での、SMSの受信」なのか「「日本国内から、SMSの送信」」の意味なのか、ハッキリとしませんが、可能は可能です。
ただし、それは、契約されているオペレータ次第です。実際私は、SINGTELのSIMカードをつけた携帯で、頻繁にSMSの送受信を、日本国内でやっていますので。
繰り返しになり申し訳ありませんが、AUのSMS機能が、私には全く分からないので、これ以上はコメントのしようがありません(^^;。申し訳ないです。
では。
シンガポールの携帯事情(ブロードバンド編)を参考にチャンギ空港でPrepaidDataPlan(3日でS$18)を購入しようと思っていました。しかし、私が着いたターミナル2ではAMEXの両替所を見つけることができず、ホテル近くのセブンイレブンを3店あたりましたが、どこも取り扱っていませんでした。
結局オーチャードの高島屋地下2階のSingTelShop Takashimayaで購入しました。
SIMカードはSIMロック解除したdoomoのスマートフォンに装着しました。
カードに同封されている説明書通り、APNに「hi-internet」と入力し保存すると使えるようになりました。
(スパムコメントに埋もれていて、発見・公開が遅れましたことをお詫びします)
この記事を読まれて、AMEX両替所に行かれたのかと思いますが、
http://raffles23.ikidane.com/sin_mb1.htm
現在、チャンギ空港の両替所、かつてのAMEXの窓口の場所が、"RHB Bank"のブランドになっています。"RHB Bank"の窓口では、Singtel関係のSIMカード一式扱っていますが、"Broadband
On Mobile"のカードは、在庫がないことも、時々ありますね。
いずれにせよ、元記事の方は、なるべく早く訂正します。
コメントありがとうございました。