goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記

QGIS関連はサイト(https://sites.google.com/site/qgisnoiriguchi/)で

7万人突破

2014-07-11 22:55:43 | QGIS_サイト
サイトの来場者が7万人を突破しました。

2012年7月に公開して2年ほどなんですが
なんというか、いろんな方に見ていただいてうれしいです。
QGISとかFOSS4Gとか、その辺の普及のお手伝いができてたらうれしい。

今後ともよろしくお願いします。

2.x対応の更新も頑張ります。
結構どっさり書いたせいでキャプチャのしなおしだけでも一苦労で
そうこうしているうちにさらにバージョンが上がってしまうのである…。

初心者が聞きたいこと

2014-07-05 22:06:39 | QGIS_サイト
QGIS HackFest Tokyo ~QGISの休日~」というイベントに行ってきました。

イベント告知の書きぶりから、たぶん初心者の人が多いだろうなーと思い、
サイト更新のモチベーション上げと、聞きたいことのリサーチのためと、ついでに外出のリハビリも兼ねて参加。
先週の段階では長時間外出できる状態ではなかったので、いったんキャンセルしたんだけど
3日前くらいからだいぶ動けるようになってきて、
昨日は通勤のリハビリがてら会社に病状の報告に行ってきて大丈夫だったので、まあちょうどよかろうと。
昨日の夕方の段階で定員いっぱいになってたんだけど、どうせ直前キャンセルが出るだろうと
今日の午前2時にサイトを見たらやっぱり空きができてたので申し込み。
駒場とか久しぶりに行ったわー。つか井の頭線に久しぶりに乗った。
かつてはあの辺をチャリで駆け巡っていたんだけど。

まあこの告知だったらたぶん初心者向けの手が足りないだろうと思って
一応お手伝いに駆り出される覚悟もして参加。
翻訳とか開発とかいろんなところに分かれたけど、やっぱり初心者が一番多くて予想通りお手伝い。
プロジェクタ上で作業やってと言われてもモニタの変換アダプタ持って行ってなくてわたわた。
結局、横からいろいろとちゃちゃを入れる係になってました。


初心者向けグループで今回話題に上がったのは投影変換、基本的な解析、表示がらみと、
あと特定のプラグインとか別のソフトとの間の話とか。
やっぱり解析はある程度書かんといかんね。バッファの説明から逃げてはいけない。
投影変換ってけつまずく人は多い。ここを越えるのがGISの最初の山場だとしみじみ思う。
表示はできることがどんどん増えているので、たぶん聞きたい人も多いだろうなーと。
やはりこの辺をまず書いていくのがよさそうな気がする。

ちなみにオンザフライ再投影で平面直角座標系で表示させた十進緯度経度のデータで
バッファを作ったらどうなるかと思ってやってもらったら
やっぱりもとのデータが十進緯度経度だと200のバッファを作ったら200度になった。
やっぱりメートル単位の状態に変換してからバッファを作らないとだめでしたね。
これでサイトでのCRSの扱いがなんとなく決まったな。収穫収穫。
頑張って書くんだ自分!


さすがに外で食事ができる状態ではないので、懇親会は出ないで帰ってきました。
帰りに東大の中で迷ったりして結構歩いたけど、ちょっと足が疲れた程度でなんとかなった。
来週の検査で何もなければ週の後半から会社に復帰するんだけど、この状態ならなんとかなりそうな気がする。

HackFestの内容について詳しく知りたい人は、HackPadにいろいろと書かれているのでそちらを参照してください。
リンクをクリックするといろんなページが出てきていろいろと楽しいです。
うちのサイトも出てきた。更新遅くてすみません皆様…

いろいろと悩む

2014-05-31 20:39:44 | QGIS_サイト
1.7.3版からの焼き直しというのはあきらめて、2.xで表示関係だけでも先に作るか、と考えている。
大幅に違うのってその辺のような気がするんだよね。

CRSはあきらめた方が早いかなーと思ったり。
わざわざオンザフライ再投影をオフにしてから説明するってのもどうなんだよという気がするし。
あ、でもオンザフライ再投影をオンにしたまま解析ができるのか確認してないや。
先にそろえる癖がついちゃってるからなー。
ずれてるといろいろと大問題だよね。

CRSがぁ…

2014-05-06 23:35:13 | QGIS_サイト
QGIS2.xのCRS設定が、わかってる人にも分かってない人にも使いやすいと思うんだけど
分かってない人に分かるように説明するのがえらく大変。

今度Arcをメインで使っててQGISもちょっと使う人と飲むので(私は飲まないけど)、
そん時にその辺の話もできたらいいなぁと。
彼女ならどう説明するのか聞いてみたい。

難航中

2014-02-14 22:26:51 | QGIS_サイト
QGIS2.0のマニュアルを書いているんだが、考え込むことが多い。
まず1.7.3で作ったマニュアルを2.0用に焼直しているんだけど、
1.7では必須だった設定が自動化されてたり
あえて設定しようとするとどこにメニューがあるのか分からなかったり、いろいろと苦戦中。

そうかといって2.0で新しく作ろうとするとそれはそれで難儀だしなあ。

あけましておめでとうございます

2014-01-01 21:14:40 | QGIS_サイト
旧年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。


去年は、前半はなんだかバタバタしましたが、後半は充実していてそれなりに幸福だったなーと思ってます。
まあ体調不良とかはそれなりにあったんですが、その不便さを補って余りあるほど仕事が充実してた。
前のめりになれる仕事が手元にあるってのは幸せなことだ。
仕事納めぎりぎりまでがっつり仕事して、仕事はじめからスパートかけなきゃならないことがはっきりしてるんですがね。

サイトの方はほとんど更新しなくてすみませんでした。
いま年末年始を利用してQGIS2.0のサイトの更新を試みてます。
2.0だと操作が多少変わるとか、手間のかからないデータが公開されたとかあって
いろいろと操作が変わったりしているので、いちいち手順を考えてキャプチャし直して、というのがけっこう手間。
サイトを作るのは手間なんだけど、QGIS2.0になって操作自体はだいぶ楽になった。
でもやっぱり使いたいプラグインは追いついてこないので1.7.4も手放せないけど。

今年はどんな年になるんでしょうね。皆さんにとっても良い年でありますように。

わー

2013-12-07 12:06:45 | QGIS_サイト
前回のエントリが普段の4倍のアクセスを記録しました。
跳ね上がるだろうとは思ってましたがこれほどとは。
サイトの方と変わらないくらいアクセスがありましたよ。

サイトの方は割と通常営業な感じでした。
たぶんここからサイトに行った人がそんなにいなかったのでは。
QGIS使い慣れてる人なら既知の情報だろうしね。

昨日はここも平常運転に戻りました。
まったりとやっていきます。

QGISで使える日本の地図記号を作ってみた

2013-12-05 01:03:30 | QGIS_サイト
FOSS4G Advent Calendarというネット上のイベントがありまして。
去年は皆さんすごく気合が入っていて、読むには面白いんだけど参加するのは気が引けてたんですが、
声をかけていただいたので、あんまりハードルの上がらないうちに記事を上げることにしました。
すでにハードルが高い気もするけど、高ければ下をくぐればいいのさ。


うちのサイトはQGISの入門者向けなので、できればQGIS入門者にちょっと便利なものを、と考えて
思いついたのが「QGISで使える日本の地図記号を作る」というもの。
地図記号のSVG自体はOSMとかいろんなところで見かけるし、
いざとなったらWikipediaの画像を使えばいいとも思ったんだけど、欲しいものを探すのも面倒かなと。

ただ、気になったのが著作権で、許諾申請を出さねばならないかなーと思いつつダメもとで調べてみたら。
国土地理院様のサイトの「承認申請Q&A」

40.国土地理院刊行の地図に使われている、記号の複製に際しても承認は必要ですか?
 国土地理院刊行の地図に使われている地図記号については、承認を必要とせず自由に利用することができます。

との記載が!これは!やるしかあるまい!
ということで、とりあえず作りやすいポイントデータ用のものをいくつか作ってみました。
地図記号を見ながらInkscapeでせこせこと。なんか美しくないけど大目に見て。

畑とか田んぼとか行政界とかも作りたかったんですが、今ちょっと余力がないので、いずれ作るかもしれない、ぐらいに考えておいてください。
田んぼとかの記号を斜めに並べるのに一工夫いる気がするのですよ。行政界はXMLで作ることになりそうだし。
ポイントデータも図書館とか博物館とか老人ホームとか描ける気がしない。
もちろん作ってくれる人がいるなら大歓迎ですとも。というかむしろ誰か作ってくださいお願いします。

ここのブログはzipファイルをアップできないのと、このブログやAdvent Calendarを知らない人にも見てほしいのとで
使い方の記載も含めてサイトの方にアップします。
ぶっちゃけサイトはこのブログの5倍くらいのアクセスがあるのです。
「このエントリーは宣伝かよ!」とか言わないでね。

ダウンロードと使い方の説明はこちらから

サイトを作り直しています

2013-11-04 20:31:33 | QGIS_サイト
QGIS2.0が出て1か月以上たちました。
あんまりがっつりは使ってないけど、入門だったら2.0の方が扱いやすそうなので
サイトを2.0で作り直しています。

googleサイトでサイトをもう一つ作って作業してるんですが、
出来上がったらコピーするか別サイトとして公開するか、と考えてます。
今度は本名でサイトの更新をしないようにして、googleサイトの更新履歴をオープンにしようかと。
更新履歴を自分で書くのは面倒だった。

今の会社では私しかQGIS使ってないし、私が使うときもプラグインが使いたいときだけなんですが
重宝しているプラグインで、まだ2.0についてきていないものが結構あるので
いまだに主に使ってるのが1.7だったり。
だから2.0はあんまり触ってないので、自分に課すためにもサイトの作り直しをしようと。
触ってれば解析とか印刷とか書きたくなるんではないかという淡い期待もあったりする。


そしてFOSS4G2013Tokyoは、ハンズオンは行きましたが残り2日は体調不良で不参加でした。
せっかく休みを取ったのに、頭痛で死にそうになってただけという…。
直前が忙しかったせいなんですがね。最後の方は体調不良で早退とかしてたし。
病人のくせして目の前に仕事があると条件反射で突っ込んでいくこの性分をどうにかしたい。

えええ?

2013-10-06 00:32:57 | QGIS_サイト
7月に、サイトをスタートしてからのアクセス数が18000強だと書きましたが。
気が向いてまたアクセス数を見てみた。

結果がこれ ↓(クリックで拡大)。


3か月で1万ほど増えてます。いったいどうしたことだ、と思ったけど
よく考えたらひと月あたり3千強、一日当たり100人強。
平日は150/日くらい、休日は50人程度なんだからそんなもんなんだな。

あんまり深く考えてなかったけど、そう考えると大したアクセス数だなー。

QGIS友達に「アフィリエイトとかやらないのか」と訊かれたんですが、
QGIS関連の本はとても少ないので、載せられる広告があんまりない。
そしてアフィリエイトについて調べたり考えたりするのがめんどくさい(こっちがメイン)。

それにまずサイトのコンテンツを何とかせねば…。
と、ずっと言ってるけどなかなか進みません。やれやれ。

親ばか気分だそうだ

2013-09-01 12:11:39 | QGIS_サイト
前回の記事で書いた出張サポート(?)の後でご飯をおごってもらったときに聞いた話。

彼女は私が辞めてからとなりの部署に移ったんですが、私がいた部署だけでなく、じわじわと周辺部署にもQGISが浸透しているらしい。
で、元いた部署と全然関係なさそうな人から「分かりやすいサイト」として『QGIS入門』のURLがメールで回ってきたそうで、
それを見た彼女は、こっそり親ばか気分で「うちの子!うちの子!」と思ってたそうだ。
私がいた部署の人から聞いたわけではなさそうなので検索で見つけたんだろうと言われました

まあうちの子という感覚が正しいかどうかは置いといて(彼女は私より10才くらい下)、
直接かかわったことがない人から分かりやすいと言われるのは嬉しいものです。

一年経ったようです

2013-08-03 17:11:04 | QGIS_サイト
gooブログには1年前の記事をメールで連絡してくれる機能があって、
1年前の記事のURLがメールで送られてきた。
QGISのマニュアルをブログからサイトに移して、オープンにしてから昨日で1年だそうだ。

ブログだとやりにくいので…
ブログでマニュアルを書こうとしたんですが、いかんせん面倒なのと一覧性とかがよろしくなくて分かりにくいので、GoogleのサイトにQGISマニュアルは移動しました。https:/...


まだまだ説明する必要のあることは多すぎる。頑張って書かねば。

気が付くと

2013-07-03 00:04:10 | QGIS_サイト
そういえばうちのサイトの総アクセス数ってどれくらいなんだろうと気になって
Google Analyticsでサイト開設から今までの情報を表示させてみた。
出てきた内容はこんな感じ。(クリックで拡大)


訪問者が1万8千以上。そんなにあるとは思わなかった。
11月あたりで1回小さく跳ね上がってますが、これはOSGeo.jpのリンクに掲載された時ですね。
あとはだんだんと増えてます。そして土日はがくんと下がる
昔の会社の人向けに作ったサイトがこんなになるなんてねぇ。びっくりだ。

今後ともよろしくお願いします。

更新作業

2013-06-29 11:57:10 | QGIS_サイト
年度末もやっと落ち着いて、サイトを更新しようという余裕が出てきた。
中途半端で止まっているページもたくさんあるんだけど、
まずそこから更新しようとして、意外なところでトラブルに陥り
「あー、そういえばこの問題をどう避けるか考えてるうちに忙しくなったんだよなー」と
思い出してやっぱり止まる、ということが。
駅から2kmの範囲の人口で、駅舎を共有してる別路線の場合は、とか。
半年も放っておくと何やってたか忘れるね。

で、とりあえず印刷(というか出力)を先に書くことにした。
印刷は絶対いるだろうし、プリントコンポーザはちょっと面倒だし。
慣れればそうでもないけど。

表示についてと、交通便利地域の人口についてはもう少しお待ちください。

アクセスが多い

2013-04-17 00:07:38 | QGIS_サイト
4月に入ってから、サイトの訪問者数が30%くらいUpしている。一気読みしてるっぽいのもちらほら。
年度が変わって新たにQGISを使う必要がある人が出てきているのかなーと思う。

GISはできることの幅がやたらと広いので、やればやるほど深みにはまっていく気が。
私は主に工学系で使ってるけど(建設コンサルだからね)、
マーケティングとかだとどんなふうに使うのかも興味がある。
QGISだけでは難しいけど水文解析なんかもやってみたい。
…ヲタクだという自覚はあります。

入り口のところが結構つらかったりしますけど、分かり始めると楽しいですよ。
最初の壁を越えたところで見えるものは、これまでと違う景色です。
必要に迫られて勉強し始めた皆さんができるだけ楽にその景色を見ることができますように。

…はい。サイトの更新も頑張ります。