

今朝はそれなりに早く起きて朝ごはんも食べたものの、息子の都合もあってなかなか洗濯に取りかかれず、【ドキュメント72時間】の再放送や【題名のない音楽会】などダラダラ観ていました。
昼頃に娘を迎えに行ってお昼を食べるつもりでしたが、洗濯物を全部干し終わるまでに時間がかかり、更に出かける直前に本棚の角で足指を強打したりしたせいで、出足が遅くなってしまいました。
息子のクルマで行った先は《びっくりドンキー》。家族と一緒でないと気分的に入りにくいお店なので、久しぶりに行けて良かったです。入り口で少し待たされて、空腹を抱えた子供たちはやや不機嫌でしたが。

ここに来たらまず頼む「ブロッコリーの箱舟」。相変わらず美味しいです。

メインは全員「ドンキー満喫セット」を注文。ドンキーはお味噌汁も美味しいのが嬉しいです。子供たちの機嫌も直りましたが、セットについてくるポテトの量が多過ぎて食べきるのが苦しかったです。

コーヒーのカップも大きめ。文字通り満喫できました。
食後はクルマで今日もまず娘の最寄駅前ショッピングセンターに向かい、そこから歩いて武蔵国一之宮小野神社へ。


三が日は過ぎましたが、まだ初詣期間です。破魔矢や絵馬、お札にお守りなどの売り場も設けられ、拝殿前にも列ができていましたが、その写真は撮っていません。今年はお札なども買わず、おみくじだけ引きました。昨年の破魔矢をお焚き上げに持ってくれば良かったと思います。
その後はショッピングセンターやドラッグストアでそれぞれの買い物。自分も欲しかった物を買えましたが、その頃になると娘に疲れが出てきて、早めに送り届けることに。またお土産を持たせて別れました。
それから、今年はどこでもライトアップを見ていないという息子に、市内の穴場的場所に回ってもらいました。

10月にランタンフェスティバルを見に行った「JSmile八角堂」です。現在はクリスマス&新年ライトアップ中。時間が遅めだったからかもう人の姿もなく、明かりを楽しむことができました。




ランタンフェスの時にも見られた外テラスの飾り付け。

クリスマスツリーもしくは門松風オブジェ。

鏡餅もお供えされていました。
とりあえず見たいものは見られたので、後はまたクルマで帰るだけです。
お昼を食べ過ぎるくらい食べたので、帰宅後すぐにはお腹も空かず、暫く休もうと横になったことろ少しうたた寝してしまいました。晩ごはんは結局8時になってから。今夜もボルシチですが、自分はパンも添えずスープだけいただきました。
そして晩ごはんを食べつつ観たのが『おかしな刑事』!「大千秋楽スペシャル」と銘打ったシリーズ最終回です。鴨志田刑事もついに定年退職、ということは鴨さんは未だに60代設定だったんですね。警察官の定年は60歳から65歳に延長されたそうですが、つまり作中の時間は20年前の番組開始時から5年くらいしか経っていないという『サザエさん』的時空だったことに?岡崎警視も今なお30代……鴨さんが退職前の有給休暇消化設定だったのは、伊東四朗さんの体力を考慮してのことかもしれませんね。
三宅裕司さんをゲストに招いての事件そのものもまあ面白かったですが、東王子署、プライベートそれぞれの「いつものメンバー」の活躍も描かれました。そして東王子署の皆さんも、鴨さんと真実さんが父娘であることに薄々気づいていたんですね。いつバレるんだろう?と思っていたから、そこにちゃんと決着をつけてくれて良かったです。事件解決後の鴨さんお疲れ様パーティーには刑事課メンバーズだけでなく、課長や署長まで姉小路邸に集まってくれての大団円でした。
ともあれ長年お疲れ様でした。鴨志田さんの第二の人生(お団子屋さん)も幸多からんことを!
その後はテレ東で、放送時間延長されたアド街の最後の方だけ観て、いつもより15分遅れで始まった【新美の巨人たち】を視聴。青森県立美術館からの奈良美智さん特集でした。奈良さんの少女像も時代によっていろいろ変遷があったんですね。