タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

ダム訪問「稲村ダム(いなむらだむ)」〔高知県土佐町〕ダムカード有り

2024-03-21 20:01:00 | ダム・堰堤
「稲村ダム(いなむらだむ)」(第30番堰提札所)

「稲村ダム」は瀬戸川渓谷から登ってくるルートがありますが、瀬戸川渓谷の「アメガエリの滝」周辺からは携帯は圏外ですし、林道で荒れていたりもします
「本川水力センター」から登っていく方が良いかもしりませんね

「稲村ダム」は「大橋ダム」を下池とする揚水発電を行っています

Googleマップでは、「稲叢ダム」となっていますが、ダムカードなどは「稲村ダム」となっていますので、ダムカードなどの「稲村ダム」を使用しています
ちなみに山の名前は「稲叢山」です



所在地:高知県土佐町
河川名:吉野川水系瀬戸川
型式:ロックフィルダム
ゲート:自然調節(ゲートレス)
堤高:88.0m
堤頂長:352.0m
総貯水容量:580万㎥
管理者:四国電力会社
本体着工:1978年
完成年:1982年

(撮影:2023年9月)


天端は立ち入れません


ダム湖側


越流用の水路


水利使用標識




説明板
スイッチを押すと説明が流れます


ダム印は説明板横の箱の中に入ります


左上の「本川水力センター」から尾根越えで「稲村ダム」へ来ました
ダム正面側が見たくて、瀬戸川方向へ少し下り林道を歩いて向かいます
(右下側の4叉路からダム下に向けて進みます)



林道の入り口

標高 約1,040m

少し進と四国電力の瀬戸川第1警報局




起点からの距離板があります
0.5km


さらに進むと、橋があります

標高 約1,000m

橋から上流側


路面は荒れています
雨の時には川になっているようで、掘れています


橋からは登りです

標高 約1,030m

これから先は、立ち入り禁止になっています


ダム直下の副ダムですね







以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです

四国堰堤ダム88箇所巡り

アプリ「よんでんダムナビ」‎よんでんダムナビ(iPhone)よんでんダムナビ(Android)

ダムカード(四国地方)環境 - 国土交通省水管理・国土保全局


ダムデータなどは、四国堰堤ダム88箇所巡り、ウィキペディアを参考にしています
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます

ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです




最新の画像もっと見る

コメントを投稿