タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

日本一とも言われる「平石の乳いちょう」と「毘沙門堂の四本杉」〔高知県土佐町〕

2021-10-29 15:30:00 | 旅行
寒くなってきたので、いちょうはどんな感じかなと
日本一とも言われる平石の乳いちょうに行ってきました
(撮影は、2021年10月21日)

場所は、大豊インターから西へ約40分程



まず大豊インターから国道439号を田井・本山方向(西方向)へ進みます
本山町と土佐町の境あたりでは、早明浦ダムが見えます
土佐町田井に入りますが、まだまだ国道439号を進みます
吉野川の支流 地蔵寺川沿いにさらに進みます
不安になりますが進んでいくと、橋を渡るために国道がU字型になっている場所があります



橋を渡ると右手に平石川沿いに入って行く道がありますので、その道を進みます
湖畔りんご園の看板が目印ですね、目的地も湖畔りんご園の近くです

ざっくりとした案内板ですね
国道からは約5分ほどです ただ道路は狭いのでお気をつけください


進んでいくと、平石の集落があります
そこが目的地になります
駐車スペースとしては邪魔にならない場所か地元に方に聞いてくださいませ


目印は毘沙門堂の四本杉
推定樹齢400年の立派な杉です
///どぼん。しゃせつ。うきぶくろ(what3words アプリ)





いちょうを見に行きましょう
奥の商店の方に進みます


商店の横の道を上がっていきます
立派な碑があり、奥に見えるのが目指す場所です
///かていてき。こやす。ついさっき(what3words アプリ)





上がって行くと、休憩所があります


休憩所の横を進むとたどり着きました

推定樹齢 800〜1000年だそうです



樹幹や枝から時々大きな気根が垂れることがあり、これを乳と呼んでいる。
平石の「乳イチョウ」は、樹高約30m、根元周りが約11mの巨樹で、地上約5mのところで数本に分かれ、大小50余りの気根(乳柱)が垂れ下がり、典型的な「チチイチョウ」の形状を示している。
高知県の文化財のホームページより拝借しました)

広場は『ひらりん公園だそうです
水飲み場とトイレが整備されてました








舗装されている道を降りていきます



毘沙門堂の四本杉の裏手に来ました






回り込んで毘沙門堂の横に来ました


よく見ると公園入口の看板が、これは気がつかないですね


毘沙門堂の横の舗装されている道を上がった方が楽かもです

近くで稲刈り後の田んぼをパシャリと



色づくのは11月の中旬ごろかなぁ?
青空で、黄色く色づいたイチョウ良いなぁ
タイミングが合えば、また来たいと思います

what3words アプリは、場所を3メール四方で指定できるアプリです
場所を示すのには良いかなと思い使用してます

場所を指定して共有からだと

目的地の正確な位置を示す3ワードアドレスは以下のとおりです。3ワードアドレスは3つのランダムな単語の組み合わせでできており、世界中の3メートル四方に割り当てられています。
https://w3w.co/%E3%81%A9%E3%81%BC%E3%82%93%E3%80%82%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%9B%E3%81%A4%E3%80%82%E3%81%86%E3%81%8D%E3%81%B6%E3%81%8F%E3%82%8D
///どぼん。しゃせつ。うきぶくろ
33.716432, 133.488246
33°42'59.1552"N, 133°29'17.6856"E

と、コピー・ペースト出来ます

わたしは、記事の中では長くなるので ///3ワード(what3words アプリ)と、書いてあります
ユーザー登録をしなくても使えますので、よろしければどうぞ
と、宣伝をしてみました

マルチプルタイタンパー 保線用 09-16CSM

2021-10-22 15:30:00 | 土讃線
前回の記事で、そういえば繁藤駅で保線用のマルチプルタイタンパーを撮っていたなと思い探してみました

物持ちが良いというか、撮りためていたというか 出てきました
場所は繁藤駅ですね 豊永駅でも見掛けたことがありますね

レールの歪みを補正する機械ですね













なんと撮影日は、2015年10月
撮ったことは覚えていたのですが、そんな昔だったとは
今度、どこかで見かけたら取り直しておこうかなと

「繁藤駅」JR四国 土讃線〔高知県香美市〕

2021-10-20 15:30:00 | 土讃線
今回もネタに困ってまして、なかなかお出かけ出来なくて
駅探訪になってしまいました

駅でサクッと撮影される方も居るかと思います
参考になれば幸いです
ただ、利用される方の邪魔にならない、列車運行を妨げないようにね

調べると、JR四国の駅で最も高い標高347メールにある駅だそうです
気にしたこと無かったなぁ
昔列車を使っていたときに10分とか止まっていて、冬は保温のために手で列車のドアを開けてましたね、そんなことを思い出しました
今はダイヤが変わったから、長時間停車は1本だけになったようですね

そうそう、トイレは使用できなくなってます
だんだん無人駅のトイレは使用できなくなってきてますね
列車にトイレがついてきてますからね仕方ないことですが

場所は、国道32号沿いです
駐車は、数台なら止めれます



駅舎です 手前の道路は国道32号

駅舎内


列車で来られる方は、上下各5本ですご注意下さい
国道を走っている路線バスも高知市内から直通ではなくなり、本数も減ってます
光って見にくいですねごめんなさい
詳しく見られる方は、JR四国のホームページをご利用下さい


特急はとうぜん止まりません




駅名標




駅舎に高知線の歌の歌詞がありました
ほかの駅では気がつかなかったなぁ


駅舎を出てすぐが、1番のりばです
跨線橋を渡ると、2番のりば・3番のりばです

駅舎の上り側から、特急 南風22号
列伝位置を確認してなかったので間に合いませんでした
JR四国列車位置情報サービスやアプリは重宝してます

1番のりば 下り方向


1番のりば端から 上り方向


跨線橋から 下り方向


跨線橋から 上り方向


2番のりば端から 上り方向


3番のりば端から 上り方向


2番・3番のりばホーム上り方向端から 下り方向


3番のりば端から 下り方向


2番のりば端から 下り方向


2番のりばから駅舎


上り普通列車が来るようなので待ってみました
1番のりばに停車なので、2番のりばから撮影です




お見送りです




保線用モーターカーが止まっていたので、2番のりばから撮ってみました




写真枚数からすると二つに分けた方が良いのかもしれませんね
ビューが増えるかな? まぁいいかぁ 興味ない方はどのみち見ないし(笑)

今年は、なんだか急に気温が下がりましたね、少し寒くなった方がお出かけしやすいのです
わたしには、ヘビという天敵がいまして、冬眠していただけると草地に行くのも怖くなくなりますから

列車の写真と言うより、駅探訪になってきてますね

こんなブログを毎週見に来ていただき、ありがとうございます

繁藤駅で撮影した写真は
とかかな 記憶にない方は ご覧いただけると幸いです

今回の写真は、iPhone 11 Pro Maxで撮影してます

「ゆとりすとパークおおとよ」で、星空を〔高知県大豊町〕

2021-10-13 15:30:00 | 旅行
先日、天気も良さそうで、新月に近いのでお月さまも無いので久し振りに星空を撮りに出掛けてきました
場所は高知県大豊町にあるゆとりすとパークおおとよの駐車場です



国道32号から梶ヶ森スカイラインで上れば、2車線道路で上がりやすいです
ただし、暗くなってからは街灯が無いのでご注意下さい
国道32号からの分岐は ///にげたら。かくれが。やくにん(what3words アプリ)

昼間の写真は『ゆとりすとパークおおとよ DQウォーク』をご覧くださませ
そして、この国道32号から山に登り始めには、土讃線の撮影スポットも有ります
JR四国 新型アンパンマン列車』をご覧くださませ
土讃線撮影スポットは ///あわさる。さっか。しんだん(what3words アプリ)

と、過去記事を紹介してます

結構飛行機が飛んでますね










線になってるのが、飛行機です
拡大すると白と赤の点滅が写ってます


ライトを消すと真っ暗やみです
足元を照らすライトが必要ですね スマホのライトを使うても有りますが

今度は、風力発電を入れて撮影しようかな

「宿毛駅」土佐くろしお鉄道 中村・宿毛線〔高知県宿毛市〕

2021-10-08 15:30:00 | 鉄道
やっとこの日の最終目的地の宿毛駅です



終着駅ですね
どうしてここに来たかは、ホリプロ マネージャー 南田さんのせいですね(笑)
駅を見に来たことは有るのですが、寄ったことは無かったですから
一石二鳥とでもいいますかね

駅前から


駅の裏側に駐車スペースがあります
駅の向こう側には高架がありません


壁に貼ってありました




駅舎内に入ってきました


自動券売機があります



窓口の休止時間がありました
もし、ホームに上がられる方はご注意下さい
改札口も閉まってました

せっかく来たので、窓口が開くまで待ちました
ホームに上がらないとね

土佐くろしお鉄道の窓口では、グッズの販売は無いようです
売れば良いのに、ホームページでは販売が有るようですが
窓口で売っている鉄道会社さんもいるのになぁ
もっと、商売っ気出して、グッズで稼いでも良いのでは? ってね

土・日・祝日 専用の1日フリーパスがあるようです




窓口が開いたので声を掛けて、土・日・祝日 専用の1日フリーパスを購入
利用日はいつですか? と聞かれたのですが、買いたいだけなんで って言って買いました
日付無しで渡してくれました

入場券もホームに上がるので、自動券売機にて購入

窓口の方に、ホームに上がりたいと声を掛けると、改札口を開けてくれました

2階のプラットフォームに上がると、終着駅ならではの風景が


1番のりばから上り方向


1番のりばから終点方向




2番のりばから上り方向


2番のりばから終端方向



0キロポストもパシャリ

駅名標


着発時刻表



駅スタンプもゲット
駅スタンプは、改札前に有りました、窓口が閉まっている時間でも押せますよ




南田さん のせいですからね(笑)
はるばる宿毛駅まで、あっちこっち寄っていたので6時間も掛かってしまいました
帰りは寄り道なし高速道路利用でも、約3時かかりますから遠いと言えば遠いかな


なんか、近ごろは駅探訪になってますね
今回は完全に駅探訪のコースでしたね、時刻表すらら確認してません
列車位置情報の無いのは流石にキツいと再認識しました
JR四国さま本当に感謝ですね