goo blog サービス終了のお知らせ 

お久しぶりです。追記あり→令和元年8月25日

2019-08-25 20:01:44 | 日記
お久しぶりです。


ヤフーblogですが、
なんと、
今年12月迄でサービス終了になってしまうということになりましたので、
記事とアドレスは削除いたしました。
あしからず。
m(_ _)m





こちらは、gooブログの次のブログです↓

エキサイトブログ
『なるべくやってみるのだ』
https://funaharu.exblog.jp/25805385/




以下、
追記です!

最新のハンドメイドブログになります。↓

ライブドアブログ
新・『ふなはる』の家しごと&手しごと

http://amichiku.livedoor.blog/

新しい作品を更新してます。



もう一つのブログ、こちらは日々の出来事やつぶやきなど。↓

ライブドアブログ

ふなはるのblog


踏んでみました。

2015-03-17 16:57:21 | 日記
先日購入した。『山崎範夫のミシン』。フォルムも、コロンとしていてなかなか良いです。



ハードケース付き。



ここをスライドさせるとフリーアームになります。



この中に、アタッチメントが収納してあります。




『ボビン4つ』、(1つは、『ボビンケース』と一緒にカマに入っています。)

『リッパー』『ドライバー』『ミシン油』『ブラシ』『ボタンホール押さえ』『取説』『使い方DVD』など

【『ファスナー押さえ』、『三つ巻き』の押さえは別売りなので、なし。】(私は持ってるので。)





では、縫ってみましょう。
糸をセットして、下糸を巻きます。




模様縫いのレバー






順番に模様縫いを試しました。つれずに縫えて、結構きれい。




ボタンホール




ジグザグで、縁かがり。




スピード調節レバー。
『おそい』は、かなりゆっくりなので、カーブ縫いも心配なし。




返し縫いのレバー




送り歯も、大きいのでグイグイ布を送ってくれます。




次は、試しに『雑巾』でも縫ってみようかな…。(^^)b

『ひな祭り』

2015-03-03 19:31:46 | 日記

(昔の話)


今日は、ひな祭り。『桃の節句』ですね。

て、いうか、ウチは娘がいないのだけれど…。

【私の実家のほうは、『1ヶ月遅れ』で4月にやります。】

【母に、何でか尋ねたら、「花の開花に合わせるから」だって。】

小学生のころは、近所の女の子たちで、お花見をやっていた。

各自、母親にお寿司を作ってもらい、ちゃんとお重にいれてもらい、『ござ』を持って、すぐ前の山へお花見に行った…。

毎年、春休みの恒例行事にしていていたな。
もし雨が降っても、ミキちゃん(仮)の家か、ウチでやった。

ちょうど、どちらの家も、『御殿のお雛様』が飾ってあり、その前でお寿司を食べた。
(ウチのは、『おいなりさん』と、『胡瓜と魚肉ソーセージ』を巻いたのり巻き。私は『でんぶ』が嫌いで…。)

『一発芸』をしたり、『ピンク・レディー』を踊ったり…。

(でも、誰が言い出したんだろう…。)



ひな人形は母のモノで、今とは少し習慣が違い、母が結婚した際に、実家から贈られた御殿のひな人形。

段飾りではなくて、平安神宮みたいな建物で、中に人形を飾るタイプ。

今でいう『ドールハウス』かな…。


私や姉には、ひな人形はなくて…。代わりにガラスケースに入った日本人形の『藤娘』『潮汲み人形』などがある。

母は、娘達が嫁ぎ、誰もいなくなってしまった後でも、桃の節句には、家にある人形を全部だし、飾っていた……。






いくら子供が男の子ばかりでも、ひな人形がないのも味気ない。

ちょうど、ビーズ手芸に凝っていた頃、手芸の通販冊子で見つけたキット。

ウサギの形はすべて同じなので1つ作れば後は以外と簡単でした。

ちょっとは我が家も明るくなったかな?



今夜の夕食はこれ。

『海鮮ちらし寿司』『蛤の潮汁』

酢飯も、ちゃんと昆布を入れて炊いたんですよ。







『節分』

2015-01-18 12:32:45 | 日記

お正月も終わり小正月も過ぎた。

ということは、もうすぐ『節分』である。

【子供の頃は、おばあさんが大豆を煎ってくれて、お姉ちゃんと豆まきをした。大豆は家で作ったもので乾燥した生の豆から煎るので、食べてもカチカチで固かった…。】

『生豆から焙煎』

(上質なコーヒーみたいで、いい響き…)


【こちらに嫁いで来たとき、節分は『ばあば』が『殼つきのピーナッツ』でやっていた…。「後の片付けが楽チンだから。」】

【…邪気が払えるんだろうか…。】

(以来、私も節分には『千葉県産落花生』を購入しています。)




近ごろ、よくわからないのが、

3年ほど前から目にするようになった、

[ 節分には『恵方巻』を食べよう。]

という、しらじらしく勝手に盛り上がっているスーパーのチラシだ。

『恵方巻』?

調べてみると『関西方面』の節分の習慣らしい。

なんでも、毎年決められた方角があって、

この方向を向きながら、【しゃべらずに『のり巻きを一本丸々』食べきる。】

そして商売繁盛、無病息災を祈願する。
という風習らしい。


こちらは『関東甲信越』なのでそういった習慣がない。と、思う。

おすしは大好きだけれど、何となく

『スーパーやコンビニの、[ 流行らせようとする戦略的なところ ] が (みえみえ)でいやだ。』

ためしに、周りの皆にも聞いたら、
[ 食べないよ ] が多数。


…だって、『しっくりこない』もの。




…この感覚は確か、

そうだ。

『ハロウィン』だ。

(昨年、都会では仮装で盛り上がったみたいだけれど…。)

[あれは若者のノリだ。]

[みんな、『 収穫を祝っている 』ようには見えない…。]

クリスチャンでもない自分には、まったく馴染みがない。

【クリスマスだって、かろうじてやっている感じだし…。】


しかも、あのカボチャのお化け、(『ジャック・オー・ランタン』だっけ?)の、
『オレンジと黒』の色の組合せが、

『読売巨人軍』

をイメージしてしまう…。


プロ野球、あんまりみないけど、私は、どちらかというと『ジャイアンツ』
より、

『阪神タイガース』

のほうが好きです。

【『関東甲信越』だけど。】

源おじさん、ごめんなさい。(←親戚のおじさん。バリバリの『巨人ファン』)

まったく余談ですが、『鳥谷敬』メジャーに行かなくてよかったですね…。(ミーハー)



…なので、わざわざ『恵方巻』はしばらく食べないでしょう。

「…まったく食べない」、

とは言わない、『ヒキョー者』なんだな~。

(^_^;)

四十の手習い

2014-11-09 12:33:35 | 日記


5~6年前のこと。

休日は、

旦那は、Jリーグの『ヴァンフォーレ甲府』に夢中になり、サポーターになっていたので、試合日には家にいない。

そして子供は『スポ少』(スポーツ少年団)で忙しい。


(なんか私だけ暇じゃん…。)

旦那は、「甲府の試合、観に行く?」
といってくれた。


旦那に気を使い、5回程行ったけど、なんか…。(5回も行ったのか。)

【私は基本、『人がウジャウジャいるところ』が、ダメである…。】


…そんなある日

義妹 (旦那の年子の妹) が、ウチにプラケースを抱えてやって来た。

なになに?と、皆でのぞきこんだ。

見ればキラキラしたビーズのアクセサリーが入っている。

『これどうしたの?』

聞けば、友人が手作りしたものだそうだ。

『へえすごいね。』

「気に入ったものがあったら材料代だけでいいのでゆずるよ。」

お店で売っても良さそうな仕上がりじゃん。


【そういえば小学生の頃、ビーズが流行って、8の字編みで指輪作ったな。】

その場で気に入ったのを2てん購入した。

(自分で作れたら楽しいな。)

そして世は『ビーズブーム』だった。

ふと、自分が利用していた手芸の材料の通信販売の冊子に、『ビーズアクセサリー講座』が紹介されているのを発見。

カタログを取り寄せた。

(いいねえ。)

それは『白石洋子先生』の講座だ。



たまに購読していたビーズ専門誌にも先生の作品が載っていた。

先生の作品は、上品で洋服にも合わせやすい。

しかも1作品ごとにテクニックが丁寧に解説してあり、課題が終わる頃には、基本的な技術が身に付く。

ちょうど内職のお金が少し貯まっていたので受講費にあてられる。


ふふふ。



材料が届いた。

用具も付いていて、その日から始められた。

簡単(たぶん)なのに、可愛い。



課題の作品を仕上げ、郵送し、添削してもらうのも励みになった。

そろばん挫折の過去がある私にもあきずに続けられた。


実際に、作った作品たち。



私はこれがお気に入り。「木の実」がモチーフになっている。



他にもイヤリングや、ピアス、ストラップなど盛りだくさん。


晴れて受講を修了できたのだ。



【…でも今はビーズアクセサリー作りは実質、お休みしているのだ。(^_^;)】