南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

23.11.22 時節は小雪 (女優名ではない) 本日BD三姉妹の先頭を切ってBD3-IG-1準太陽合状態到達⇒BD-6⇒BD-3の順に南下黄道縦断β角ゼロ

2023年11月22日 | アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道
2020 11/22 東京新感染391名 12月初めまでに日本QZS-2の単独太陽合,続いて中国BDSS BD3-IGSO-1,IGSO-3,IGSO-6三姉妹など
2019 11/22 準太陽合状態に入ったNavIC東輪1D-西輪1Bペア、次のBD-IGSO三姉妹(東輪3,中輪3-1,西輪6)太陽合に注目2019 11/22 インドNa......
21.11.22 日本QZS-2明日にも準太陽合,そしてQZS-4と重なる軌道シフト,ついで中国BD3-IGSO-1,IGSO-3,IGSO-6三姉妹は今月末にも太陽合へ
2019 11/22 準太陽合状態に入ったNavIC東輪1D-西輪1Bペア、次のBD-IGSO三姉妹(東輪3,中輪3-1,西輪6)太陽合に注目2019 11/22 インドNa......
22.11.22 QZS-2太陽合ピーク状態に 次いで華やかなBD三姉妹からT字五兄妹へ南北交叉太陽合リレー 東京コロナくすぶり状態:11196->12758

2019 11/22 準太陽合状態に入ったNavIC東輪1D-西輪1Bペア、次のBD-IGSO三姉妹(東輪3,中輪3-1,西輪6)太陽合に注目2019 11/22 インドNa......

23.11.22 時節は小雪(しょうせつ)です.(映画ラストサムライの主演女優さん名ではありません) 本日BD三姉妹の先頭を切ってBD3-IG-1が準太陽合状態に到達しました.これから相次いでBD3-IG-1⇒BD-6⇒BD-3の順に,秋季の南下黄道連続縦断つまりβ角ゼロを通過します.過去7年分の太陽合日付リストの三姉妹分を得ることを今週の目標としましょう.

β角プロット図で,日本QZS-2の単独太陽合完了と,引き続く今週半ばの中国BD三姉妹のβ角ゼロの同期太陽合へ向けて南下しつつの黄道縦断状況を確認しましょう.

1日1日のデータリダクションの積み重ねで,モニタ測定年数を重ねることの重要性がよく分かります.

なお今回のBD四兄弟の符号反転の修正は完全な南北対象作業であり,β角プロットゼロつまり黄道横断の期日決定には影響を与えていません.念のために申し添え致します.

ウクライナ・中東などの戦乱様相が激化してきている地上の動向に関わらず,人工衛星など天体は科学的な暦に沿って軌道運動をしています.ジェノサイド・ニュースなどで疲れ切られたら,古代メソポタミアやインドや中国を起源として発展してきた天体歴がもとになった,美しいQZSS/IGSOなどの衛星軌道運動と黄道(赤道)上を西進する太陽との交差β角の様などを,以下のアニメGIFなどで,静かに鑑賞して頂いて,少しでも冷静に心を癒やすのにご利用ください.ハンディ・プラネタリウムの代わりになるともいえましょう.

以下のURLのN2YOサービスの画面コピーを利用したIGSO/QZS衛星軌道群の,地表面射影の24時間全日分と6時間弱の,2種のIGSO/QZS群衛星軌道アニメGIFを記録します.必要最小限のNORAD番号リストの見直し結果は以下のとおりです:
https://www.n2yo.com/?s=46112|36828|37256|37384|37763|37948|41434|42738|37158|42965|40547|41241|43539|44204|40938|40549|44709|44337|49336

アンカー衛星としてはBSAT-4B(NORAD ID 46112)に変更しています.北斗衛星群の軌道バランスを良くしてトラブルを軽減するするためです.

上記URLによりN2YOサーバによる衛星軌道の表示がWEB上に現れましたら、各衛星マークをマウスオーバーすると衛星名が表示されます.

(1) IGSO/QZSS射影軌道の16時間分の10分毎のアニメGIF


(2) IGSO/QZSS射影軌道の昼間6時間分の2分毎のアニメGIF


日中印のQZS/IGSO軌道衛星群のようなIGSO衛星系は,グローバルに見ても東アジア上空にしかありません.他にない応用ポテンシャルを持つアジア特有のQZS/IGSO衛星群の利用技術を磨き上げることが重要でしょう.現状の日中印のQZS/IGSO衛星系の連携は改善すべきでしょう.

わが国のQZSSやインドや中国のIGSO衛星群にご関心の方は、是非ともご自身でWEB上の個別衛星をマウスオーバーされて、衛星名をご確認ください.数値計算に依存しがちなりがちな分野ですので,幾何学的・視覚的な活用・分析に切り替えてみることも大切といえるでしょう.

この記事についてブログを書く
« 23.11.21 今週水曜 明日にもB... | トップ | 23.11.22 GPS World誌記事:... »

アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道」カテゴリの最新記事