goo blog サービス終了のお知らせ 

禁煙と挫折と政治と

禁煙を目指すブログのはすが、政治の話が多くなってます。禁煙は失敗と再チャレンジを繰り返し継続中。。

7/15 イギリスの新規陽性者数

2021-07-16 06:47:56 | 日記

7/15のイギリス新規陽性者数は 48553人 でした。

 

7/15 48553人

7/14 42302人

7/13 36660人

7/12  34471人

 

サッカー ユーロ決勝の後の増加が予想されていたとはいえ、なかなかにショッキングな数字です。

 

 

そして最近気になるのが米国の新規陽性者数。

 

 

米国における新型コロナウイルスの感染状況をグラフでみる

 

 

ここに来て増加傾向が見られます。

いま世界で唯一と言っていいほどコロナの影響を受けていない米国。社会活動復活へまっしぐらの雰囲気で、コロナ状況の政府発表もイギリスのように大々的にはやっていないようです。

 

米国だけが例外なんてことがあるのでしょうか?

 

現在のコロナからの経済復活を支えているのは米国です。

 

もしその米国で感染再拡大があったら、、

 

考えただけでも恐ろしいです。

 

 

 

 

 


読売新聞と安倍と二階と

2021-07-15 12:01:27 | 日記

 

「菅再選」ともに支持なのに、安倍氏と二階氏が水面下で神経戦…[政治の現場]決戦の足音<2> : 政治 : ニュース

 

 

割烹料理店で、ウーロン茶の乾杯から始まったーー

 

 

という見出しで始まる、安倍氏と二階氏の会食を伝えるこの読売新聞の記事。

 

この記事こそが、読売新聞も、安倍氏も、二階氏も、コロナ禍の事を真面目に考えていない証拠だと思います。

 

 

 

「アルコール飲まなきゃいいでしょ」

 

とばかりのこの書き出し。

 

政権の中枢の2人が会食する記事を堂々と公開する態度。

 

 

国民は「政局」なんてどうでもよくて、ただコロナ対策をちゃんとやってほしいだけです。

 

そんな国民の思いなど微塵も顧みず、自分達の権力のために動く安倍氏と二階氏。

 

それをいかにも「これが政治だ」とばかりに書く読売新聞。

 

この感覚こそ、今の政権にも色濃くある「国民から乖離した政治」の根本だと思います。

 

 

こんな「政治の腐敗」としか取れない記事が、なぜ大手新聞が大々的に書いていて、それが「政治」として認められるのか。私には理解できません。

 

 

 

 

 

 

 


バッハ会長の既視感

2021-07-15 10:37:03 | 日記

 

上機嫌一転「検査体制機能している」バッハ会長“違反”指摘に顔色こわばる - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ

 

「コロナが持ち込まれることは絶対にない」

 

と自信満々に話すバッハ会長。

 

 

海外の五輪スタッフが六本木のクラブで飲酒してても、

 

「違反はない」

 

「検査体制は万全」

 

と言い切るバッハ会長。

 

 

この対応、ものすごい既視感があります。

 

「問題ない」

 

「指摘は当たらない」

 

どこかの首相が、官房長官時代に繰り返した言葉。

 

実は問題は数多くあり、指摘の多くは当たっていた事が明るみになっても、「過ぎたこと」だから関係ない、とばかりに今も「安全、安心」と繰り返す。

 

 

きっとバッハ会長も同じように、「過ぎたこと」は振り返らずに同じ事を繰り返すのでしょうね。

 

 


東京都の検査数

2021-07-15 07:37:02 | 日記

昨日、東京の新規陽性者数が1000人を超え、1149人となりました。

 

前にも言いましたが、この数字は「新規感染者数」ではありません。あくまで「検査をして陽性となった人の数」です。

 

新型コロナは無症状の人が多いことは周知の事実。

 

そしてワクチンは重症化を防ぐ効果は高いけれど、デルタ株の登場で感染自体は防ぐ事が出来ないこともわかってきました

 

つまりワクチンは無症状感染者を増やします。

 

一時は無症状感染者は他人に感染させない、と言われていましたが、デルタ株の登場でその前提は崩れてきています。

 

そしてワクチン接種済の人が無症状で感染し、まだ未接種の人にうつす、という感染拡大ケースも世界各地で報告されています。

 

 

この状況で、未だに検査数を増やそうとしない日本。

 

7/13日の東京の検査数はなんと、8560人です。

 

東京都 新型コロナウイルス感染症 対策サイト

https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/number-of-tested

 

週に1日だけ一万件を超える日がありますが、他の平日は7000〜9000件止まり。土曜日は約5000件。日曜日はなんと2000件程度。

ストップcovidというURLが虚しくなる数字です。

 

週平均にすると

 

約5000件

 

程度でしかありません。調べた自分もびっくりでした。

 

その中での新規陽性者数が 1149人 というのは、かなりの重みがあると思います。

 

そして気になるのは神奈川県。

 

昨日の新規陽性者は361人で、人口比でいえば東京都と同じか超える程の感染者数ですが、マンボウのまま。東京と神奈川で何が違うのでしょうか??

 

 

 

最後になりますが、毎日行っているイギリスのコロナ状況の報告です。

 

https://coronavirus.data.gov.uk/details/cases

 

昨日発表のイギリスの新規陽性者数は42302人でした。ついに40000人を超えました。。

 

7/14 42302人

7/13 36660人

7/12  34471人

7/11  31772人

7/10  32367人

 

前週の最多が約35000人だったので、一気に10000人増えた形です。

 

日曜日にあったサッカー ユーロ決勝の影響が反映されたものと思われます。

 

 

 

日本の状況と比較してどう思われますか?

 

「日本はさざ波」

 

などと言った人もいましたが、本当にそうでしょうか。

 

確かな事は、1日5000件の検査数で40000人の新規陽性者は生まれない。

 

これだけは間違いないですね。

 


西村大臣の発言の行方と、他にもたくさん

2021-07-13 07:42:18 | 日記

週末から忙しくて更新出来ませんでした。その間に

 

「飲食店にコロナ対策を徹底させる」

 

ための西村大臣の秘策、「金融機関や卸し業者からの圧力」が迷走し続けてますね。

 

西村大臣が「事前に会議で伝えた」と発言したことで、話は政権全体の問題に発展してます。その中で特に「これはまずい」と思う事があるので、それについて書こうと思います。

 

 

ですが、まずはコロナの未来を映すイギリスの感染者数から。

 

 

https://coronavirus.data.gov.uk/details/cases

 

 

今日の新規陽性者数は 36660人 でした。

 

7/13 36660人

7/12  34471人

7/11  31772人

7/10  32367人

7/9    35707人

 

日曜日にサッカーのユーロ決勝がありました。

イタリア対イングランドの決勝戦で、最後はPKでイタリアの勝利。

もしイングランドが勝ったら数十年ぶりの優勝だったので、イギリス中大騒ぎとなるところでしたが。

 

それでも、決勝戦には60000人の観客が入ってのこと。その影響が今日辺りから出ているのでしょうか。はっきり影響が出るのは明日からだと思うので要注目です。

 

 

それでは「西村大臣がらみ」の話。

 

「金融機関や卸し業者から飲食店へ圧力をかける」という発想がそもそも最悪ですが、これに対する菅首相、麻生大臣の対応がヤバすぎるので紹介します。

 

まず菅首相。

 

西村大臣が発言した直後、菅首相が「西村大臣の発言は承知していない」と言った事は盛んに報じられていますが、実はそのときにこうも言っています。

 

「西村大臣はそのような事は絶対に言わないと信じている」

 

この発言、任命権者として、とてもまずいと思いませんか?

 

しかも西村大臣は本当に発言していて、さらに菅首相自身がこの発言前に報告されていることが発覚したのです。

 

普通なら菅首相はこの発言だけで引責辞任モノだと思いますが、なぜか全く話題にあがりません。

 

 

そしてさらにヤバいのが麻生大臣。

 

「意味がよく分からんから、放っておけばいいと言った。普通に考えたらおかしいだろ?」西村大臣の“金融機関への働きかけ”発言問題で麻生財務・金融担当相(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

 

 

「放っておけばいい」とはどういうこと??

 

自分の所轄に関わる事なのに。

 

「おかしい」と思ったなら、その時に意見しておけばこんな混乱にならなかったのです。

 

中学生の委員会活動ならともかく、日本の政権の運営の話ですよ。

 

この発言で、麻生大臣は明確に「事前に聞いていた」ことを認めたわけだし、さらに放っておいたことで「職務怠慢」も自ら申告したわけです。

 

これはいつもの「問題発言」ではなく、ある種の「自首」です。(そういう意味では、曖昧にごまかそうとしている菅首相よりずっとましかも)

 

「奔放な発言」で片付けてよい訳がないのに、誰も深く追求しない。

 

私は1番の問題はそこにあるように思います。

 

言葉の意味をしっかりと捉えて判断すれば、こういう発言は絶対に見過ごされないはずです。

 

もしかしたら「言葉」を1番軽んじているのは、菅首相でも麻生大臣でもなく、それを報じるだけで何もしないメディアと私達国民なのかもしれません。