goo blog サービス終了のお知らせ 

QUARNZ  diary

普通に日記です。転勤族で2、3年に1度、動きます。

室生寺。 真言宗です。

2011年04月20日 | 寺院/仏教

先日、奈良県の真言宗 室生寺へいった。

女人高野とも呼ばれ、女性の済度をもはかる真言道場として参詣を許した。

真言宗らしく、山の要塞でした。

まずは有名な五重塔。屋外に立つ五重塔では最小。しかし国宝です。

平成十年の台風で大損傷を受けたが平成二十二年に復活。

有名なアングルから。

 

仁王門。

奥の院へ続く大階段。これはなかなかきつかった。  上がったところで朱印していただいた。 朱印してくれた方は毎日、上がってきている。

 

山にある寺院は格別な雰囲気です。

 

 


京都。2月15日。

2011年02月22日 | 寺院/仏教

京都へ行く。 2月15日は お釈迦様入滅の日、各地で法会が営まれていた。

 

 今回は 知恩院、仁和寺、北野天満宮へと参拝。しっかりとご朱印もいただいた。

 

 寺院の空気をたっぷりと吸いこみ、人間を入れ替えてきた。 四葉のタクシーにも出会った。これはすごい幸運らしい。

 

知恩院三門。華頂山と表記がある。

御影堂。 瓦が美しい。

 

幸運の四葉タクシー。

 

 


法隆寺、雨。

2010年07月22日 | 寺院/仏教

少し前ですが法隆寺へドライブ。

あいにくの雨だがどうしても行きたくなり向かう。

偶然というかなんというか 現地ガイドの駆け出し的な方が練習でガイドさせてくれないか

と言われる。ゆっくり見たかったが、これを機会に自信をつけてもらえればいいかなと思いお願いした。

ともかく、 法隆寺には何かがあると思います☆


京都への道。

2010年06月16日 | 寺院/仏教

そして、京都観光へ。

まずは超有名清水寺。

季節的、新緑がきれい。 写真には京都タワーも見えます。





平安神宮です。

意外と明治に創建です。

広隆寺の南大門入ったところ。雨ですが緑が映える。

そして、本命 蓮華王院(三十三間堂)

1001体の千住観音様、ホントに圧巻。 慶派仏師の堪慶作の千手観音、素晴らしい。

外観です。


新携帯の新機能、パノラマ撮影です。そうです、機種変更しパワーアップ。

 

そして、ここでついに朱印帳を購入。これから頑張ろう。




大遣唐使展。

2010年06月10日 | 寺院/仏教
ちょっと前ですが、大遣唐使展へ行く。

平城遷都1300年記念として、大陸との交流の証がたくさんありました。

島国日本の独自の文化との融合、大陸(中国)の文化、しかしルーツは同じであるのがよくわかり、嬉しい。




そして、図録購入。友の会入会してるので安く購入。



東大寺東塔跡。なんと、ここに七重塔が再建されます!!




奈良です!

奈良国立博物館「お水取り展」

2010年02月14日 | 寺院/仏教

奈良国立博物館へ行く。

東大寺二月堂で行われる「お水取り」(正式名修二会)の特別展示。

お水取り、とは毎年三月に行われる東大寺二月堂でたいまつの火の粉を

派手にまき散らす、そんなイベントが印象的ですが、なかなか、これは大変な

修行である。たいまつの火でワーワー騒いでいる私たちはミーハーであった。

簡単にいえば、二月堂本尊、十一面観音(絶対秘仏)の前で懺悔する十四日間

である。創建から(752年)から行われる、すごい法会です。

二月堂からの景色。

 

ちなみに、奈良国立博物館、パスポート購入しました。いつでもいけます☆


秋の醍醐寺

2009年11月29日 | 寺院/仏教

秋の醍醐寺へ行く。

真言宗醍醐派総本山。空海の孫弟子、聖宝が874年創建。

五重塔は京都最古です。

紅葉は素晴らしかった。今まで興味なかったがここのはすばらしい。

人も少なく、自然に守られた寺院だ。

自然の中で静かに修行する、自然と一体化する、ここは最高の場所である。

西門  最近まで修理中でした。

弁天堂 前の池。素晴らしい。  今この時間のこの色はこの時にしかない色である。これこそ出会いですね。

そして、西日に照らされる五重塔。もう涙です。最後は癒されるQUARNZ(嫁の激写)


宇治 平等院

2009年11月29日 | 寺院/仏教

紅葉の季節、宇治散策へ行く。

宇治平等院、1052年関白藤原頼道により開創、翌年、鳳凰堂完成。

中に安置されてる、定朝作の阿弥陀如来は最高でした。会いたかった。

和様を確立した仏師、定朝。この阿弥陀様以外には作品は残されていないといわれています。

素晴らしい出会いでした。


東大寺、戒壇堂、転害門、そして西大寺

2009年11月06日 | 寺院/仏教

正倉院展へいき、そして今回の最大の目的、東大寺戒壇堂へ行く。

簡単にいえばここは東大寺開眼供養の際、有名な鑑真さんが授戒を行ったところ。

その後、唐招提寺を創建。

ここには有名な天平時代の四天王寺像が安置されてます。

一目見て、ここの四天王さんは最高だと思った。

雰囲気、表情、どれをとっても完璧だ。

 

 

そして東大寺寺域の西の門「転害門」(てがいもん)。

京街道に面しており、かつては宿などがたくさんありました。立派な門。しかし野良猫の害などの被害も多いらしい。ちなみに現在の地名は「手貝町」です。

 

そして、東とくれば西、西大寺へ。

西大寺は称徳天皇発願で建てられた。

しかし、現在の寺域はかなり狭くなる。かつては西、東の大寺だけにすごい広かった。

ここには塔跡しかないが当初は八角の七重塔が創建される予定で基壇も残っていた。

瓦が美しい。

お寺は最高。