goo blog サービス終了のお知らせ 

Quaint Coco

ヨークシャテリアCoco(2008年7月20日生♀)の生活と雑感を、写真と想像で綴ったブログ。毎日更新。

後ろへ後ろへ

2013-02-13 20:30:00 | 犬の生活

最近、Cocoさんの中でブームになっている
新しい遊び方はこれ。

おもちゃを一つ口に咥えて

サイコロ型のスポンジのおもちゃを
両手で抱えて、後ろに投げる遊びです。

桃のおもちゃを口に入れた状態で

四角いおもちゃを両手で抱え

後方へトス。

同時に、後ろ脚も下がります。

なので結局四角のおもちゃはずっとお腹の下にあり
おもちゃを抱えたまま
Cocoさんがどんどん後ろに下がることになります。

時々、後ろに向かって放ったおもちゃが

体から離れて飛んで行ってしまうと
少し残念そうにしています。

赤黄色の俵型ボールを咥えながらも


同じ動きをしています。

 

緑のボールで遊んでいる最中にも
やっぱりやっていました。

しかし、おもちゃが口に入っていない状態では
この四角いスポンジおもちゃで
決して遊びません。

四角いおもちゃで遊ぶのは必ず
口に別のおもちゃが入っている時、と
決めているようです。

「なにかを加え(咥え)なければ資格(四角)がとれない」などという
Cocoさん流の洒落なのでしょうか。

今度はフラミンゴのおもちゃが
口に入っています。

せっかく後ろに放ったのに
自分も下がってしまったのでは
ちっとも四角のおもちゃから離れることができません。

なかなかふりきれない
しがらみのよう・・・。

 

と、言っているうちに
どんどん後退してきます。

あっ。

勢い余って、親友のぞうさんを
踏んづけてしまいました。

大事な後ろ盾を足蹴にしてしまって

ちょっと後ろめたいですね。

 

 

ランキングに参加しています

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村


拾う神あり

2013-02-12 20:30:00 | 犬の生活

かつては、散歩途中に見つけたボールは
もれなく拾って帰ってきていたCocoさんですが

近頃はあまり興味を持たなくなりました。

同じようなボールをそんなに集めても仕方がない、
ということに気が付いたのでしょうか。

もしくは、面白い部分だけを拾ってブログ記事にされることに
嫌気がさした可能性もあります。

あるいは

「球拾い」をするよりは
「落穂拾い」をする方が

将来名画のモデルになれると
思ったのかもしれません。

それにしても

今日のこの公園は
ボールがたくさん落ちていますね。

 

全部で5つも、見つけることができました。

児童館に併設の公園ですが
昨日ここで遊んだ子供たちは
後片付けをきちんとしていかなかったようです。

一応チェックしするものの
以前のようには、興味を示しません。

写真の右端ぎりぎりに
ボールを置き去りにして立ち去っていく
Cocoさんの後ろ脚が写っています。

ボールを拾う趣味は
いったん終了のようですね。

拾う(ひろう)姿を披露(ひろう)することに、
疲労(ひろう)したのでしょうかね。

くだらないオチを

拾ってくれて、ありがとう・・・。

 

 

ランキングに参加しています

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村


瓢箪談義

2013-02-11 20:30:00 | 犬の生活

玄関先に瓢箪を飾っているお宅がありました。

瓢箪は6個で無病(六瓢)息災
3個で三拍(瓢)子そろう・・・などのごろ合わせもあり

縁起が良いものとされています。

我が家には今は瓢箪の飾り物は無いですが
小さな
瓢箪を一つ置いておけば

いつか表彰(瓢小)されるようなことが
あるかもしれませんね。

こんな瓢箪型のおもちゃを持ってはいるのですが
Cocoさんは、もう一つ気に入らないらしく
ほとんど遊ぼうとしません。

西遊記に出てくる瓢箪は、名前を呼ばれて返事をしてしまうと
その中に吸い込まれてしまうものですが

この瓢箪型のおもちゃは
いつの日かCocoさんに名前を呼ばれ
その口の中に吸い込まれることを
ずっと夢見ているのでした。

手塚治虫さんの漫画の中に
ストーリーと特に関係なく、登場してくるキャラクターは
ヒョウタンツギ。

また、冗談で言ったことが思いがけず実現してしまう、
という意味の慣用句を
「ひょうたんからこま」と言いますが

フラミンゴのおもちゃを

そんなに熱心に噛んで引っ張っているとそのうち

「ひょうたんからコマ」ではなくて
「フラミンゴからワタ」が出てしまい
「ひょんなことからコマッタ」などということになってしまいますよ。

「ヒョウタンツギ」どころか
「フラミンゴツギ」になってしまうことのないように

気をつけてくださいね。

「ひょうたん」といえば

「ひょっこりひょうたん島」も
思い浮かびます。

代表的なキャラクターは

ドン・ガバチョ

お昼寝途中のCocoさんは

ドーンと音がすると
ガバチョッ、と

飛び起きます。

 

 

ランキングに参加しています

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村


動いたり止まったり

2013-02-10 20:30:00 | 犬の生活

ぞうさんのぬいぐるみといっしょに
飛んだり跳ねたりするのも
Cocoさんの好きな遊びのひとつ。

私が持ったぞうさんが
じっとCocoさんをみつめると
Cocoさんも一歩も引かず
睨み返してきます。

ぞうさんを
ちょっとでも動かすと
勢いよく飛びかかってくるCocoさん。

止まれば身構え、

動けば飛びかかる。

この繰り返しで、遊びます。

時々、じっとにらみ合った体勢のまま
私がちっともぞうさんを動かさないと

Cocoさんは先にちょっと動いて見せて
ぞうさんを誘います。

そしてぞうさんがちょっとでも動けば
この勇ましい表情で威嚇。

睨みあい

変顔で挑発

ぞうさんの動きに合わせて
さらに変顔。

こんなふうにして楽しく遊ぶ私たちですが
そろそろ疲れてきましたよ。
今日はこれくらいにして
一休みしましょう。

と、私が投げだしたぞうさんのそばで
得意のくねくねダンスを始めるCocoさん。

遊びの続きをやろうと
ぞうさんを誘っているようです。

私の手を離れたぞうさんに向かって
盛んにアピール。

ちっとも誘いに乗ってこないぞうさんに、不思議顔。

ひょっとして、Cocoさん
ぞうさんを動かしていたのは私だということに
気づいていなかったのでしょうか。

その後しばらくは
熱心にぞうさんを遊びに誘っていたCocoさんですが

実際にぞうさんがひとりでに

いたり
がったりしたら

あなたも私も
動転してしまうに、違いないですよ。

 


ランキングに参加しています

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村


オン・ステージ

2013-02-09 20:30:00 | 犬の生活

奥の部屋から
おもちゃを持って登場してきました。

そしてリビングであれこれと

パフォーマンスを披露して

退場していきます。

このようにCocoさん、リビングで一通り遊び終わると
おもちゃを持って、退場していく習慣があります。

俵型ボールで遊んだあとも

退場。足取りが弾んでいるのは

良いステージが務められた、と
まんぞくしているのかもしれません。

桃のおもちゃも

一通りの演技を終えると
退場。

しかし、アンコールに応えて、再登場。

再度、拍手に応えて

惜しまれながら
ステージを後にします。

ボールのおもちゃも同じ。


喝采を浴びながら遠ざかっていく姿は
スターの風格。

一流のわんこは、
おもちゃを使っての芸だけでなく

拍手や歓声に包まれる退場も
誇らしい花道に
違いありません。

しかし、

「中に入らないでね」という約束の
フェンスをこじ開けて
入場してくるあなた。

「あと一回やったら
キッチンの周辺からは
立ち退いてもらいますよ」

と言われる退場は

誇らしくありませんよ。

 

 

ランキングに参加しています 

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村