goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴゃらのゆるりな日常

鉄道が好きで、何気ない風景写真が好きです。ふと撮影した「惜しい写真」の中に日常を感じると嬉しくなります。

富山にて・一日で秋と冬を・・・

2012-10-28 01:14:42 | 風景
富山県に行きました。
用事があったのは富山市内なんだけど、
半日ぐらい自由になる時間があったので
思い切って立山まで行ってきました。

まずは富山地方鉄道の電鉄富山駅から
立山駅に向かいました。
「富山地方鉄道」なのに、なんで駅名が
「電鉄富山」なんだろう・・・?
地元の人は「地鉄(ちてつ)」って
呼んでるそうですが・・・







電車の雰囲気も素晴らしくて大好きですが、
ゆっくりと流れる風景は
とてもいい感じの初秋の風景でした。







地鉄の終点の立山駅からは
ケーブルカーで
美女平駅まで登って行きます。
ケーブルカーの後方(下側)には
「貨車」が付いています。
大きな荷物を運ぶなど重要な役割があるそうですが、
自分としては、客車の下側にレールが見える景色が
見たかったです・・・







そして、美女平からはバスに乗り継いで
「室堂」を目指して更に登って行きます。
バスの窓からは
黄色く色づいた木々を見ることが出来ました。

途中の”名所”ではバスを停めてくれて、
そして、バスを少しずつ動かしながら、
バスから降りなくても”名所”を見られるように
配慮してくれて嬉しかったです。
「称名滝」は落差が350mもあるそうです。

自分はこの日、少しだけ疲れていたためか
バスの中で眠ってしまい・・・
気が付いたら、なんと雪景色になっていました。

美女平で”室堂の気温は0.8℃しかない”という情報を
得ていたので、極寒のイメージだったのですが、
意外とぶるぶる震えるような感じでは
ありませんでした。

雲がきれて山頂もよく見えたし
ミクリガ池もきれいでした。









この時期に雪景色の中に入り込むことができて、
なんだかとても新鮮な気分になりました。





帰りは夕暮れ時になって
バスから見える風景が
水墨画のような感じに見えて
不思議な感じがしました。



人気ブログランキングへ

南部縦貫鉄道 七戸駅

2012-07-08 18:48:23 | 風景
青森県のガイドブックを見ると
確かに南部縦貫鉄道と七戸駅のことが載っていました。

現在では廃線になってしまっているけれど
イベントとして車両の公開をするときもある。
そして普段でも、かつて使用していた駅のホームを
見ることができると・・・







その場所に着いて、
すこしドキドキしながら
駅舎だったと思われる古い建物に入ろうとしたら、
中の受付窓口みたいなところにいた女性から
「見学の方ですか?」と声をかけられました。

「何もわからないで来ちゃったんですけど・・・」と言うと
「大丈夫ですよ」と出てきてくれて
案内してくれました。

そして、ホームを見せてくれるだけだけかと思っていたら
なんと、車庫の中まで案内してくれて
車両の説明までしてくれました。











普段とは違う、不思議な時間が流れはじめたような
そんな気がしました。
                 <つづく>


鉄道 ブログランキングへ

神秘の山 大石神ピラミッド

2012-06-30 12:44:25 | 風景
前回「キリストの墓」を紹介した青森県の新郷村ですが
ピラミッドもあるとか・・・

村内のところどころに表示されている案内板をたよりに
ひとりで車を運転して「ピラミッド」に向かいました。
ピラミッドがある場所へも車で入って行けたのですが、
最後は「対向車が来たらどうしよう・・・」的な山道を登って行き
辿り着いたのがここです。











凡人の自分には、あんまりピラミッドっぽくは見えなかったのですが・・・
でも、山の中の静かな道を歩くと
風の音と木漏れ日が
なんとなく神秘的なような気がしました・・・













人気ブログランキングへ