goo blog サービス終了のお知らせ 

101号室(保管庫)

ブログ「101号室」の移転先です。
新規投稿は無いと思いますが記録用に残します。
画像欠落とリンク切れはご容赦を。

中身はカップスター

2010-04-02 01:36:00 | Food
今年のエイプリルフール はちょいとがんばってみました。
(見てない方は上のリンクを先に見ていただければ)



ベースにしたのはこれ。カップスターのカレー南ばん(サッポロ一番)。
「ドミのり」なんていうくだらん具を入れてしまいましたが、
このカレー南ばん、けっこう美味かったです。
古株サッポロ一番の底力を見せ付けられました。
カップヌードルのカレーとは一味ちがいますよ。お試しあれ。


元のフタの上に捏造したフタを貼りました。


フォトショップって便利ですね。


元のフタ。上半分は完全に別物ですが、下半分も何箇所か修正しました。
調理方法の文章もよく見ると微妙に違うのです(「3分」を消すため)。


間違いさがし用に再び掲載。

どーもお騒がせしましたー。

夢のコラボ商品!

2010-04-01 00:12:00 | Food
当ブログ「101号室」の記事は、5つのカテゴリーに分けられています。
本職のパズル作りに関する記事は「PUZZLE」カテゴリー。
趣味のジャグリングとゲーム関係は「JUGGLING」「GAME」カテゴリー。
その他もろもろは「ノンジャンル」で、
残る1つは「FOOD」、つまり食べ物のカテゴリー。

食べ物と言っても「101号室」でのメインはジャンクフード。
駄菓子・カップラーメン・ファーストフードがワタシの得意とするところ。
とはいえその道のマニアの皆さんには遠くおよびませんが、
気楽な感じでぼちぼちジャンクフード関連の記事を書いてきました。

そして、ある所からお声がかかったのです。


このカップラーメン。 おや? フタの所にドミノのマークが・・・。


ジャーン! その名も「101-NOODLE(イマイヌードル)」!!


ワタクシが監修した初のカップラーメンでございます。
ワタシが住んでるのは新潟の県央地域。
そこで最近流行ってるのがカレーラーメン。
その流行を取り入れ、味はその名も「頭脳派カレー味」としました。
特殊な製法の麺を使い、お湯を注いだ後の待ち時間の短縮に成功。
3分待たなくても1分41秒(101秒)でほどよい食感になります!


さあ開けてみましょう。 おや? 何やらオマケのようなものが・・・。


ワタシがジャグリングをやってる写真で、
全8種類の内のどれか1枚が入ってます。秘密のレアカードもあるかも?


そして「101-NOODLE」ならではのオリジナルの具。


ドミノ型の海苔、その名も「ドミのり」。


ドミのり、お湯を注ぐととろけちゃいますけどね(汗)。
他にもポテト・ダイスミンチ・かまぼこが入って具沢山です。

お店で見つけたらぜひ買ってくださいね!!


 ※ この記事はエイプリルフール用のうその記事です。

自販機ラーメン(ボツネタ)

2009-12-13 21:30:00 | Food
大道芸サークルのメンバーから、
 「最近、ブログでネタっぽいのやってないですよね」
と指摘されました。おっしゃるとおり(汗)。
自分でも「101号室」が若干パワーダウンしているのは感じています。
たぶんデイリーポータルZさんへの投稿が動力源だったんでしょう。
最近は仕事やらジャグリングやらでちょっと減速気味。
ムリしてブログを休止するより、低空飛行でも長く続けていこうと思ってるので、
当面はこんな感じで行くかと思います。

でも凝ったネタをまったく考えてないわけじゃないのです。
いくつか考えていて、現在進行形だったり挫折したのもあるのです。
というわけで今回は挫折してボツになったネタを公開。
テーマは「自販機ラーメン」。カップラーメンの自販機とはちょっと違います。
古いタイプのドライブインでまれに設置されてる、
生麺タイプのラーメンが出てくる自販機です。
新潟県内のゲーセンをすべてチェックして、「新潟自販機ラーメンMAP」を
作ろうと企んでましたが見事に挫折。
理由は2つ。めんどくさいのと、どうせ遠出するなら自販機じゃなくて
その地の有名店のラーメンを食べたいのの2つ。

さて自販機ラーメンとは何なのか。やっと本編スタートです。

国道116号線沿い。吉田にある「PLAY HOUSE エリナ」さん


これがラーメンの自販機(写真左)。
メニューは300円の天ぷらうどんと350円のチャーシューメン。


これが自販機ラーメンです。
フタが無く、スープが入った状態で温かいラーメンが出てきます。
プラスチック製の丼に入ってて、店によっては丼が要返却の所も。
自販機ラーメンには共通の特徴があって、具はぜんぶ麺の下に沈んでます。
それを掘り起こしたのが写真の右。
具はネギ・メンマ・岩海苔、そしてかなり本気のチャーシュー。
エリナの自販機ラーメンは具が豪華でした。


続いても116号沿い、分水にある「公楽園」さん。
かなりインパクトのある施設です。宿泊もできるらしい。


こちらのメニューは300円のラーメンと350円のチャーシューメン。


取り出し口の写真。年季入ってます。
お金を入れて40秒ほどすると、この取り出し口からラーメンが出てきます。


こちらも具は沈んでます。買ったのは350円のチャーシューメン。
具はゆでタマゴとメンマが1切れずつ、ネギとコーンが超少々。
そしてチャーシ・・・、ハム!? これも1切れ。これでプラス50円。
テーブルの柄にも注目。やはりただならぬ施設です、公楽園。

 http://www.youtube.com/watch?v=pPlH8KvFCEQ
自販機ラーメンの様子を動画にも撮ったのです。

と、こんな感じで新潟の自販機ラーメンを紹介しようとしてたわけです。
現在、設置を確認しているのは亀田の刑務所近くにある「ポピー山二ツ店」さん。
自分は行ってませんが聖籠にあるドライブインにもあるとか。


写真右下に写ってるのはメモ帳。味や店の雰囲気をメモしながら食べました。
もちろん1人での潜入取材。自分撮りです。

柿チョコ

2009-12-07 01:29:00 | Food
柿チョコって知ってます?
柿の種にチョコレートをコーティングした珍味的な
おやつというかおつまみというか。
今や全国発売してますよね。
ノーマルのチョコとホワイトチョコの柿チョコは
新潟県外でもけっこう見かけると思います。
レアなところではカフェオレチョコときなこチョコもあります。
そして先日、新商品を見つけましたよ。


柿チョコ・苺チーズケーキ。
イチゴチョコを通り越してチーズケーキまで行ってしまいました。
新潟みやげにぜひどうぞ。5種類コンプリートで買っていけば
職場の人気者になれるかも。


昨日は亀田のライブハウスでジャグリングしてきました。
えーと、告知を忘れてました。
まあ、やるワタシがかなり気楽な感じでやってますんで、
告知も大体でいいですよね。
そして今日は月初め恒例のジョイアミーアさんでのイベント。
今回はサークルメンバーから3人が初登場。
ワタシも出ますが、他のメンバーのパフォーマンスを見る方が楽しみです。

カップヌードルの肉

2009-07-27 02:07:00 | Food
カップヌードルの具の肉に革命が起こった。


左が旧カップヌードル。右が新カップヌードル。
いわゆる「ミンチ肉」がリアルな食感の「コロチャー」に変わったのだ。

旧カップヌードルのミンチ肉は、言ってはなんだがチープだ。
だがそのチープさこそが、カップヌードルの魅力の1つだったと思う。
その肉が食べられなくなるのは、ジャンクフードマニアにとって大事件だ。
よし! ミンチ肉を徹底的に集めるぞ!


とりあえずミンチ肉だけ抜いた図。綾波レイかよ。

ここで思った。どうせならタマゴとエビも集めてしまえ!!と。

File - No.001 カップヌードルMINI

具のサイズは全体的に小さいが、エビとタマゴの個数は多め。

プレーンなカップヌードル。美味いがどこか物足りない。

File - No.002 カップヌードルLight

具の量は標準的か。

これまたプレーン。ライトなので気持ちあっさり。

File - No.003 カップヌードル(通常版、旧)

これがスタンダード。エビが気持ち大きめ(単なる個体差かも)。

プレーンに飽きてきたのでワカメを追加。

File - No.004 スープヌードル

カップヌードルの廉価版。具は小さめ。MINIと同じものかな?

ゴマとラー油を追加で担々麺風に。

File - No.005 カップヌードルBIG

肉と卵はやや多い程度。エビが異様にタップリだった。うれしい。

ザ・カロリー。いいかげん飽きてきた。

File - No.006 カップヌードル(コロチャー版、新)

具は旧ノーマルよりやや多め。そしてコロチャー。見た目からして違う。

コロチャーの代理で角切りベーコン。文句なしのうまさ。

あー食った食った。ここまでで1ヶ月かかったぞ(汗)。


集めた具はラップで厚めに包み、それを封付きの袋に入れて保存。


写真左。上から時計回りにノーマル旧、コロチャー、ライト、ミニ、スープ、ビッグ。
写真右。左が旧ミンチ肉で右が新コロチャー。

結果から言うと、コロチャー以外は全部同じ!(実は途中で気が付いてた・汗)
ミンチ肉はお湯で戻して食べても そのまま食べても美味。さすが。
コロチャーはお湯で戻したものは・・・ほほー。悪くない。
肉っぽさが増してたしかにリアルな食感。チャーシューだれのような甘めの味。
そのまま食べてもいける。意外とやわらかい。
コロチャーとミンチ肉を混ぜて食べてみたが、口の中でちゃんと区別できる。
それほどこの2つはまったくの別物。

時代の流れと言ってしまえばそれまでだが、ヒジョーに残念。
だが思う存分ミンチ肉は堪能した。これからはコロチャーの時代だ。

忘れてた。

エビとタマゴがあったんだ。肉も試食に使ったのは少量で、かなり残ってる。
さーて、どうしようかな・・・。


こんなことになった。


(絵はがきにどうぞ)

エビチリチャーハン。
チャーハンは冷凍食品のピラフのような味。エビチリは残念な食感。
カップヌードルの具はカップヌードルで食え!と実感。