goo blog サービス終了のお知らせ 

101号室(保管庫)

ブログ「101号室」の移転先です。
新規投稿は無いと思いますが記録用に残します。
画像欠落とリンク切れはご容赦を。

近況なぞ

2017-10-31 23:54:00 | Puzzle
やあ、どうも。
この記事を書き始めたのがPM11:40。お酒を飲んでます(笑)。
おかげでタイプミスの多いこと多いこと。
8月末から大きな仕事が入ってましてね。それが一段落したのが10月末日。
そりゃあビールの2缶も飲むってもんですよ。

お酒は、娘が生まれてから飲む回数が激減しました。
もともとそこまで飲んでたわけではないし、強くもなかったのですが。
何かあればちょこちょこ飲んでましたし、月1回の中学同級生飲み会にも
毎月のように行ってました。
でも子供がいるとね、ちょっとは遠慮しますよ。
夜中に急病になるかもしれませんからね。
そんな感じなので、酒力(?)が落ちてます。350ml缶2本でフーラフラ(汗)。

で、前述の話のとおり、大きい仕事が一段落してビール2缶。
お酒に限らず、最近はまともにゲーセンに言ってないし、ジャグリングの練習
も大してできていない(出演だけはしています)。
11月からは元のペースに戻せるかな。SNS関連の投稿数も減り気味でした。

ああ、話が飛んでまとまりに欠けるな。そういう判断はできるが修正できない
のは酒のせい。まあ、よいではないか。

パズルの大きい仕事、と書くと同業者の某氏2人は「ああ、アレか」と思う
かもしれませんが、それ以外にもう1個やってたのよ。
自分で取ってきた仕事とはいえ、いろいろ抱えすぎた(汗)。
10月はジャグリングの依頼もあったので、まー大変大変。
子供が生まれたので仕事とお金は多く欲しいとは思いますが、やりすぎ注意ですな。
タイミングもあったのだけど、面白そうなのでつい受けてしまった。

とりあえず多忙の2ヶ月。無事締め切りに間に合ったのは妻の支えもあってこそ。
ありがたや。

11月はこんな感じのテキストオンリーのブログ記事も多く書きたいですね。
考えてることはいろいろありますので。
twitterで吐き出すには文字数が足りなすぎる。

というわけで明日は久々の休みです!(娘を保育園に預けている間だけ)

解神2017

2017-08-11 14:52:00 | Puzzle
http://black.ap.teacup.com/domino/930.html

まずは前々回の記事のおさらいから。
2016年に開催された謎解き大会「解神2016」で、なぜか決勝トーナメントまで
残ってしまい、2017年大会の招待選手となってしまった今井くん。
今回は2017年大会の様子を(今頃になって)レポートします。


前回まではお台場の会場でしたが、今回は渋谷。
答えが「シブヤ」の問題は1問は出るだろうとヤマをはる。
そしてそれが当たる(笑)。まあ皆さん予想はしてたでしょうけど。

招待選手ではあるのだが、予選の筆記ラウンドは全員参加。
ここで成績上位なら決勝トーナメントに行けるのだが、
招待選手はここで残れなくても次の早押しラウンドには進めるのだ。
で、今年の筆記ラウンド。難易度大幅アップ!!
いやー、全然解けなかった(汗)。ので早押しラウンドへ。

2016年の大会では早押しラウンドを飛び越えての決勝だったので、
早押しは初めて。
イベントでお客さんを前にしての早押しは初めてですわい。
リアルな対人早押しも、中学生の時に遊びでやって以来じゃなかろうか。

早押しラウンドは3問正解で勝ち抜けなのだが、誤答はたった1問で失格
という鬼ルール(謎解きなので、カンでの正解を防ぐためだとか)。
去年の様子を見ていると、誤答で失格していく人がとても多かったです。
いやまあ焦るよなー、あんな状況では。
ということで事前に意識してたのは「確実にわかったら押す」ということ。
もっと言うと、パッと見て「やばそう」「苦手」「わからなそう」だと
感じたら躊躇なくあきらめる。この2点は常に意識してました。

まず自分が1問取った問題。
15個の言葉が法則にしたがって5つのグループに分かれており、仲間はずれ
を探すもの。問題が出て法則はすぐにわかった(定番のものだったので)。
あとは仲間はずれを探すだけだが、ここでパズルの経験が役に立った。
この法則だと種類が少ないのは4番目のグループ。なので1番目のグループ
から探さずに4番目のグループを見たら仲間はずれが!
すかさずボタンを押して正解。
1問取ると気が楽になりますね。「おお・・・(若者に混じって)自分も
ポイントが取れたぞ」とうれしくなりました。

誤答を絶対しないのことを意識し、じっくり待った数問目。
寿司がテーマの問題でポイント獲得。これはクロスワードの経験かなー。
そんなに難しい問題ではなかったのでスピード勝負だったか。
そして判じ絵(トンチ絵)の問題で3ポイント獲得し、まさかの1抜け!!
ふおー! 招待選手の面目躍如!! 決勝トーナメント進出となりました。

決勝1回戦の相手は、なんと前回大会で共に満点を取ったひゃんさん。
ひゃんさんは予選の筆記で早々と勝ち抜けてました(すげえ・・・)。
去年の決勝ではイマイチ実力を発揮できませんでしたが、
今年は(少しは)対策してきたのだ。緊張で解ける問題も解けなくなる
ことはないはず。そしてラウンドスタート。
隣でバリバリ解いていくひゃんさん。「早えぇ(汗)」と思いながらも
ペースに飲まれないようにマイペースで冷静にを意識して解きました。
個人的に冴えてたのは、首都名を導き出す問題で最初の2文字がS・Eと
決まった段階でソウルと答えた問題。我ながらアッパレ。

このラウンド。結果はまさかの同点! 早押しサドンデスで勝敗を決します。

サドンデス早押し1問目。見るからにやばい難問(鏡文字問題)でした(汗)。
途中で「これは無理に行くとやばいぞ」と感じたのでスルーを待ちます。
ひゃんさんもスルー。タイムアップを待ってる間の緊張感たるや。
サドンデス2問目はあみだくじの問題。
これは行ける!と思いました。縦棒が3本しかないので、1本確定させたら
すぐにボタンを押しました。脳内に記憶した横棒を思い出し瞬時に残り
の文字を並べて解答! 無事に正解! トーナメント準決勝進出です。

準決勝の相手はなんと同業者。しかも顔見知りのパズル作家の
xevs君(クィアウルフ君)。まじかー(汗)。
彼はパズル・謎解きがテーマのお店もやっており、謎解きに関しては
作問・解き手の両方で現役バリバリ。
自分でもそこそこ解けた方だけど、まあ負けますわな。さすがです。

というわけで今年の解神は決勝トーナメント準決勝で終了。
決勝トーナメントに残ったということは・・・?
そう、次回も招待選手みたいです(汗)。
おいおい、今年に入ってまったく謎解きのイベントやってないぞ。
地元イベントの易しい謎解きと「金の正解! 銀の正解!」の問題を
作ったぐらいです。どうなる次回!?

(解神2017)
https://tokigami2017.jimdo.com/

謎解き大会「解神」

2017-05-25 14:17:00 | Puzzle
謎解きの大会「解神」があると知ったのは去年の冬。
ネットで探したら1回目の過去問集を発見。
それを読んで「これならできそうだな」と思い、第2回の参加を決めました。

「解神」で出題されるのは暗号や法則系の問題。
クイズほどの知識量は必要なく、
パズル(最近の競技パズルね)ほどのボリュームや難しさはありません。
定番のフレーズですが、必要なのはヒラメキだけ。

謎解きは多少制作に関わったりしましたが、プレイヤーとして挑戦したのは
ほんとに数える程度。
謎解きの愛好家や猛者は増えており、そんな人たち相手にどこまで戦えるか
興味がありました。
予選抜けられたらラッキーぐらいの気分で行ってまいりました。


2016年の3月。会場はお台場のイベントスペース。

まずは予選ラウンド。次々に出題される謎20問をどれだけ解けるか。
15問以上解けたらいいなーと思ってたのですが、
問題のアタリが良かったのか奇跡の20点満点!
満点は自分とひゃんさんという方の2人だけで、2人とも一般参加です。
本戦進出決定!と同時に、次回の招待選手になることも確定。あらー。


そして本戦トーナメント。
抽選で決まった対戦相手は、テレビクイズの作家で有名な矢野さんでした。
矢野さんはテレビクイズ。自分は出版パズル。
近いようで微妙に異なり、意外と接点がない世界なのですが矢野さんの存在
は知ってましたし、矢野さんも自分のことは知ってらっしゃるようでした。
本戦出場者の中で戦ってみたいのは矢野さんでした。運が良かった。
ハンドルネームでの参加が多い中、本名名義で参加している2人の対決(笑)。

本戦は制限時間3分で15問の謎がどれだけ解けるかを競います。
1問目から順番に解いていき、わからない問題はパス可能だが
戻っての解き直しは不可。この「パスするかどうか」の判断が難しい。
とわかったのは戦い終わってから(汗)。

矢野さんはテレビやイベントを多くこなしているだけあって、
さすがに慣れたものです。いっぽう今井は3分のペースをつかみ切れず、
無駄なパスも多くかったです。
結果は3対6の完封負けでした。
予選で満点取ったらそれで満足してしまって、あとはフワフワした感じで
気が付いたら終わってたという感じです。
家に帰ってから本戦で出題された問題を見たら、パスせずにあと10秒考えたら
わかる問題が多かったです。
そんなに難しくないんだけどステージに上がるとあせるのよ(汗)。

トーナメントは1回戦であっさり負けてしまいましたが、矢野さんをはじめ
他の謎解き業界の方と知り合えたのはよかったです。
ニコリのパズル作家さんや、パズラーの「激作塾」の常連さんだった方とも
出会えたのも大きかった。
「激作塾」の人の名前は今でも覚えているもんです。しみじみ。
そしてこれを機に、フジテレビの「金の正解! 銀の正解!」の作問陣に
参加することになりました。ありがとうございます。

と、ここまでが2016年3月の話。
2017年の冬に第3回目の「解神」が開催されました。
そう、今度は招待選手なのです。
そのレポートは次回の記事で(予想以上に長文になってしまった…)。

(解神2016)
http://tokigami2016.jimdo.com/


作業効率

2017-02-24 14:49:00 | Puzzle
なかなか特殊なナンプレを作っていたのです。

特殊なルールではあるけれど、ヒントを増やすとか単純にするなどすれば
そこまで苦労せずに作れるナンプレ。

これが完成までに4時間かかったんですね、たった1問で。
そこまでこだわらず普通に作れば、1時間程度でいけるんじゃないでしょうか。
時給換算にしたら、4時間だとなかなかの安さ(笑)。

で、ふと思ったのです。

(パズル制作会社とかではなく、普通の会社として読んでください)

それなりのものを1時間で作る(それなりのクオリティーでかまわないのは
会社公認)のと、完成度の高いものを4時間で作る。
会社に求められている人材はどちらなのだろうか。
前者の方が多いんじゃないかな。
「この値段なんだから4時間もかけるな」と怒る上司もいるだろう。

そんなことを考えて再認識した。
自分は会社員には向いてないんだろうなー、と(汗)。

前述のナンプレに戻ります。
少し難しいが、トリッキーさが美しい。
そんな問題の出題ができる、そしてその良さをわかってくれる読者がいる。
そんなパズル誌だからこそ、この問題を出題したかったのです。
他誌では正直きびしい。

作成に着手して、「いける!」と思ったら妥協できずに4時間経ってました。
まあ燃費の悪いパズル作家ですわい(笑)。


新規の仕事

2017-01-28 18:58:00 | Puzzle
去年の秋から年末にかけてなかなか忙しかったのです。
妻の出産もあったのですが、今までなかった新規のお仕事が重なっていました。

そのうちの1つがこれ。


「おそ松さん謎解きBOOK 謎をトキ松さん」 (白夜ムック553)
 http://www.amazon.co.jp/dp/4864941211/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_CFgJybK8MEFRZ

「謎解き」という名前になってますが、実質パズル本です。
とはいえスタンダードなパズルは少なく(ナンプレ1問とシーク1問ぐらいか)
暗号やひらめき問題など、バラエティーに富んだラインナップです。
担当編集さんと色々ふざけながら(笑)、「おそ松さん」の雰囲気に合うように
悪ノリして作った問題もあります。
他のパズル本には無い独特な雰囲気も楽しんでいただければ幸いです。


もう1つはテレビのお仕事。
大晦日のブログ記事に書いた、ご縁からつながった「新しいジャンル」。

1月10日にフジテレビ系列で放送された「金の正解! 銀の正解!」という
ヒラメキ系クイズ番組の作問チームに参加させていただきました。
番組を見ていただいた方にはわかっていただけると思うのですが、
いわゆる「ひとひねり」ある問題ではなく「ふたひねり」ある問題が
メインなのです。これがまぁ、なかなか作れないんですよ(汗)。
苦労しましたが、いい経験させてもらいました。

さあ今年はどんな新しいお仕事がくるのでしょうか。どうぞよろしく。


イエー、おれ。