インドの布展を見に万博公園へ行ったときにモノレールに乗ったのだが、
千里中央駅の切符売り場の横に、こんな壁一面の展示があった。

ずっと前から貼ってあったのだろうか、今まで気づかなかった。
ずらりと並ぶとなかなか圧巻である。
ここはちょっとした催事スペースになっていて、今は子供向けのイベントをやっていた。
日本で最初のモノレールは上野動物園のもので1957年にできたらしい。
一番歴史あるモノレールが今も現役とは頼もしい。

見ていると、レールにぶら下がるタイプの懸垂式よりも、レールにまたがるタイプ
の跨座式の方が多いみたいだ。
昔、モノレールというと懸垂式(子供だからそんな言葉知らなかったが)を
イメージしたが、それは上野動物園のものがよく知れ渡っていたからだろうか。
しかし廃止されたものが多いのは寂しいことだ。。。
写真の横の「ヨーヨーつり」「スーパーボールすくい」は写真のキャプション
ではありません(笑)。
大阪万博の会場にも、今のモノレールとは別のモノレールがあったらしい。
・・・・しかし姫路モノレールが載っていないな。なぜだ!?

何たることか、わが大阪モノレールが「わなげ」に侵害されてしまっているではないか!
少しずらして横の空きスペースに貼ればよいものを・・・ムッ
さすがに1970年以降につくられたモノレールは今も現役で動いているのが多い。
沖縄のゆいレールの開通は記憶に新しいが、既存のまちにあまり負担をかけずに
つくれるモノレールはこれからも都市部の交通機関として増えていくだろう。
姫路モノレールも永い眠りから覚め一般公開される計画だというが、せっかくなら
復活してほしいものである。
千里中央駅の切符売り場の横に、こんな壁一面の展示があった。

ずっと前から貼ってあったのだろうか、今まで気づかなかった。
ずらりと並ぶとなかなか圧巻である。
ここはちょっとした催事スペースになっていて、今は子供向けのイベントをやっていた。
日本で最初のモノレールは上野動物園のもので1957年にできたらしい。
一番歴史あるモノレールが今も現役とは頼もしい。


見ていると、レールにぶら下がるタイプの懸垂式よりも、レールにまたがるタイプ
の跨座式の方が多いみたいだ。
昔、モノレールというと懸垂式(子供だからそんな言葉知らなかったが)を
イメージしたが、それは上野動物園のものがよく知れ渡っていたからだろうか。
しかし廃止されたものが多いのは寂しいことだ。。。
写真の横の「ヨーヨーつり」「スーパーボールすくい」は写真のキャプション
ではありません(笑)。
大阪万博の会場にも、今のモノレールとは別のモノレールがあったらしい。
・・・・しかし姫路モノレールが載っていないな。なぜだ!?


何たることか、わが大阪モノレールが「わなげ」に侵害されてしまっているではないか!
少しずらして横の空きスペースに貼ればよいものを・・・ムッ
さすがに1970年以降につくられたモノレールは今も現役で動いているのが多い。
沖縄のゆいレールの開通は記憶に新しいが、既存のまちにあまり負担をかけずに
つくれるモノレールはこれからも都市部の交通機関として増えていくだろう。
姫路モノレールも永い眠りから覚め一般公開される計画だというが、せっかくなら
復活してほしいものである。
大阪モノレールは、仕事場を豊中市桜の町に構えていた時に、少路から千里中央まで何度か乗りました。「モノレール文庫」は粋な計らいです。ついに、ぷにょ様は私のかつての「庭」であった、千里中央に進出されましたね。9年前までは千里NTの住人でした。
復活してほしいというのは、まったく同感です。
大阪モノレールは、たまに必要もないのに乗る時があります。路面電車同様、乗っているだけで楽しいですよね。
私も行ってみたかったなぁ。。。楽しそうな時代ですよね。
万博モノレールは大阪モノレールからつながっていたのでしょうか?
モノレールの窓から外を眺めると空中に浮かんでいるような気がして楽しいですね!
私は多分大人になってから初めて乗りましたが、子供ならもっと楽しいでしょうね。