goo blog サービス終了のお知らせ 

まちかど逍遥

私ぷにょがまちなかで遭遇したモノや考えたコトなどを綴ります。

彦根を歩く (前編)

2009-09-13 19:53:50 | 建物・まちなみ
台湾連載の途中ですが・・・・

今年の夏の18きっぷは余裕で使い切れると思っていたのに、あれよあれよと言う間に
夏は過ぎ・・・結局追い立てられるように使うことになってしまった。
彦根は前から建築めぐりに行きたいと思っていたので、帰国後すぐの日曜日、
ちょっとしんどいなと思ったけれど出かけることにした。

私にしてはすごくがんばって9時前に大阪を出たので、10時半には彦根に到着。すごい!
さぁ、どこから回ろうか。おや?貨車がある。電気機関車もいっぱい並んでいる。
そう言えばここには近江鉄道の車庫があったんだ。しかし貨物輸送もしていたっけ?
そっちへ下りてみると「近江鉄道ミュージアム」というのをやっていた。日にち限定で
車両などを展示しているらしい。へぇ~。もちろん入る(笑)


やっぱり今はもう貨物はやっていないらしく、一部の機関車は保線作業などに細々と
使われているという。


機関車は製造後払い下げられたり譲渡されたりしてあちこちの鉄道を渡り歩き、
近江鉄道にやってきた。同じ形のものがいくつかあるが、それぞれ途中の経歴が
違ったりして、説明板を読んでいるとなんだかそれぞれ個性を感じてしまう(笑)。


いつもは車庫に入っていたり、別の駅で作業したりしているのだろう。
一堂に会したいろんな車両を見ることができて楽しめた。
近江鉄道ミュージアムは10月は10~12日、24~25日に開催。


思わぬところで1時間半ぐらい過ごしてしまった。。。さて、建物建物。
うろうろと蛇行して洋館付き住宅やらちょっと変わった意匠のある建物やらを
見ながら、俳遊館へ。旧彦根信用組合本店の建物で、大正13年竣工。
入口両脇の円柱のような装飾は銀行建築独特の重厚感を演出しているが、そこには
もはや柱頭飾りはなく、全体的に直線と円弧という幾何学的でシンプルな装飾になっている。


ここは俳句をテーマにした資料館として使われているらしい。俳句かぁ・・・
おっちゃんが松尾芭蕉のゆかりの地や多能な彦根藩士森川許六について説明をしてくれるが、
あまりなじみがないなぁ。。。
ん?あれは何?「あれはカロムという彦根のゲームですよ。やってみますか?」
・・・てなことで小さな座敷に上がり込んで、おはじきとビリヤードを合わせた
ようなゲームを教わり、勢いづいてきたおっちゃんに誘われるまま3~4ゲーム
ほど完敗試合をして、結局そこを出たのは1時間ぐらい経ったころ。
あぁ、こんなペースでは日が暮れてしまうよ。。。

湖国のモダン建築の本を見ながら行ったが、そこに載っていない建物も結構ある。
これは旧本町郵便局舎。


スミス記念堂は1931年の築であるが、元の場所から数10m南に移築したものである。
この建物、遠目で見ただけでは普通のお寺の建物にしか見えず特に物珍しく感じないのだが、
近よってみると、、、すごい!日本建築のパーツのいたるところに、十字架や葡萄のつる、
鳩など、キリスト教にまつわるモチーフがたくさん彫り込まれている!


道路の拡幅に伴い解体・撤去の計画が上がっていたのを、滋賀大学の教授方の奔走や
彦根市民の寄付によって保存・移築が実現したという。素晴らしいことだ。


次に滋賀大学の経済学部講堂とヴォーリズ設計の陵水会館。
講堂は彦根城の外堀のすぐ脇に建っていて、水辺に美しい姿を見せている。




ずっと見たいと思っていた陵水会館は、別荘風の落ち着いた佇まいで、特に入口周りが
かわいい。足元は泰山タイルだろうか。ふっくら、ぽってりした窯変の美しいタイルだ。


ここの前で、さっき駅前で道を尋ねた人に再会した。「あれ、建築を巡ってるの?
ヴォーリズ?じゃあ市民活動センター見てきた?」と。それどこですか?


教えてもらったとおり外堀の内側へ入ってみると、うわ~あれか。


外国人講師の宿舎として使われていた戸建住宅が2軒。


今は彦根市の所有で、活用するために改修したらしい。暫定的に市民の活動の
拠点として使っているようだ。人がいたので中を見せてもらう。
小さい住宅だがやはり階段は緩やかだ。

奥の1軒はまだボロボロのまま置いてある。早く改修の予算がつけばいいが。

この外堀と内堀の間の一角は、お城の中なのに普通に住宅も建っていてなんだか
変わったところだ。

長くなってきたので、続きはに。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台南の近代建築(台湾) | トップ | 彦根を歩く (後編) »

コメントを投稿

建物・まちなみ」カテゴリの最新記事