久々に大阪の話題。。。
友達の家に遊びに行った帰り、あべの筋をふらふら天王寺方面へ向って歩いた。
いくつかの洋館付住宅や洋風の意匠を持つ店舗などを見つけた。



あべの筋が左へ折れるあたり、ちょうど正面に阪南団地が行く手をさえぎる
ように横たわっている。
ほんとに、横たわるという表現がぴったりの、長い長い要塞のような建物だ。
低層に見えてその実は7階建て。横に長いので低く見える。

この場所は元大阪大学教養部があったところ。こんなところに阪大があった
なんてとても意外な気がするが、、、1921(大正10)年に旧制大阪高等学校が
設置され、1949(昭和24)年に大阪大学に統合されたという。
1962(昭和37)年にこの公団阪南団地が建てられた。
手元の1886年の地図を見ると、まだ影も形もない。。

バルコニーによる凹凸のないタイル貼りの平滑な壁。飾りをまとわない
生身の「建物」の強い主張が伝わってくるように感じる。
今、建て替え工事をやっていて、この1号館ももう居住者はいないようだ。
このあたりにお風呂屋があるはず・・・手持ちの地図を見て、あべの筋から
一本東へ入る。すると!!
うわぁ~~!アーチのゲートに「播磨湯」の文字が。そして路地の奥に
お風呂屋の入口がある。昔の阿倍野橋温泉みたいな雰囲気。
いや、それよりいいかも・・・

数々の植木鉢に縁どられた石畳の路地。戦前からそこに生えていたのであろう
と思われる古木が深い木陰を作っている。そのたもとにはベンチがおいてある。
夏の日の夕方、お風呂上がりにこのベンチに座って夕涼み・・・
あぁどれほど気持ちいいだろう。

路地の奥から外を見る。
ここは表通りの喧噪とは全く切り離された空間。。。
あべの筋の一本裏にはこんな穏やかな空間があった。

友達の家に遊びに行った帰り、あべの筋をふらふら天王寺方面へ向って歩いた。
いくつかの洋館付住宅や洋風の意匠を持つ店舗などを見つけた。



あべの筋が左へ折れるあたり、ちょうど正面に阪南団地が行く手をさえぎる
ように横たわっている。
ほんとに、横たわるという表現がぴったりの、長い長い要塞のような建物だ。
低層に見えてその実は7階建て。横に長いので低く見える。

この場所は元大阪大学教養部があったところ。こんなところに阪大があった
なんてとても意外な気がするが、、、1921(大正10)年に旧制大阪高等学校が
設置され、1949(昭和24)年に大阪大学に統合されたという。
1962(昭和37)年にこの公団阪南団地が建てられた。
手元の1886年の地図を見ると、まだ影も形もない。。

バルコニーによる凹凸のないタイル貼りの平滑な壁。飾りをまとわない
生身の「建物」の強い主張が伝わってくるように感じる。
今、建て替え工事をやっていて、この1号館ももう居住者はいないようだ。
このあたりにお風呂屋があるはず・・・手持ちの地図を見て、あべの筋から
一本東へ入る。すると!!
うわぁ~~!アーチのゲートに「播磨湯」の文字が。そして路地の奥に
お風呂屋の入口がある。昔の阿倍野橋温泉みたいな雰囲気。
いや、それよりいいかも・・・

数々の植木鉢に縁どられた石畳の路地。戦前からそこに生えていたのであろう
と思われる古木が深い木陰を作っている。そのたもとにはベンチがおいてある。
夏の日の夕方、お風呂上がりにこのベンチに座って夕涼み・・・
あぁどれほど気持ちいいだろう。

路地の奥から外を見る。
ここは表通りの喧噪とは全く切り離された空間。。。
あべの筋の一本裏にはこんな穏やかな空間があった。

こんな風にどんどんといい建物、いい風景に出会えるといいですね。
「いい」 これが普通の人と違うから、普通の人とはなかなか一緒に歩けないんですけどね。。
こんな風景、ずっと残っていて欲しい。
昭和町や阪南町を歩いた後、こちらの方もブラブラすることがあります。1枚目の写真のお宅は門扉や塀も立派でビックリしました。公団阪南団地は西日を浴びるとインパクトが増大して凄い存在感だと思います。へえーっ!阪大がこんなところにあったのですか!ビックリです。
播磨湯は知りませんでした。この奥まった空間の佇まいは素晴らしいですね。
避難経路の確保のためなのでしょうか、どのマンションも
似たり寄ったりのバルコニー。好きになれません。。。
法的なしばりがあるのでしょうね。
1Fにずらりと店舗の入るこういうタイプの集合住宅は
ストリート性ができるので好きです。
いろんな魅力的なまち並みを見つけたし、お店も見つけたし、
歩くってほんとに楽しい!!
斜めの道があってイレギュラーな街区があるし、神社や商店や
お風呂屋もあるなど変化に富んでいるのが魅力ですね!
今回は日暮れでタイムリミットが来てしまいましたが、
また近々再訪しようと思います。その時には播磨湯に入るぞ~~!!
あのあたりに住んでおられるのですね。
あれは桜の木でしたか。花の季節はさぞ美しいことでしょう。夜桜などなおさら幻想的な光景でしょうね。。。
オアシスの湯に浸かりに行きたいと思います。
下駄履きで出かけたいような感じです。
味のある町をよく見つけられますね。