地下鉄大阪港駅から、天保山と反対の方(南)へ行くと、
赤レンガ倉庫がいくつもあります。
大阪市内からいうと一番端っこの端っこで行きにくいこともあり、
私も今まで近くへ寄って見たことがなかったのですが、
外から見る限りでも非常によい状態で残っています。
(住友マークだけ特に新しく補修してあります)
これだけの規模の割には、中之島や船場の近代建築と
比べると今までマイナーな存在だったのではないでしょうか。
しかし大阪市はこれらの建造物をまちづくりに活用することを
決めたようで、これからどうなるのか楽しみです。


ちょうどこの赤レンガ倉庫群の残っているところが、
大阪港貨物駅だったと思われます。
ゆるやかな弧を描いた倉庫のプラットフォームがその名残でしょう。

ここからサントリーミュージアム、海遊館、マーケットプレイスの
裏まで線路を復活させて、路面電車ぐらい走らせてほしいな・・・
赤レンガ倉庫がいくつもあります。
大阪市内からいうと一番端っこの端っこで行きにくいこともあり、
私も今まで近くへ寄って見たことがなかったのですが、
外から見る限りでも非常によい状態で残っています。
(住友マークだけ特に新しく補修してあります)
これだけの規模の割には、中之島や船場の近代建築と
比べると今までマイナーな存在だったのではないでしょうか。
しかし大阪市はこれらの建造物をまちづくりに活用することを
決めたようで、これからどうなるのか楽しみです。


ちょうどこの赤レンガ倉庫群の残っているところが、
大阪港貨物駅だったと思われます。
ゆるやかな弧を描いた倉庫のプラットフォームがその名残でしょう。

ここからサントリーミュージアム、海遊館、マーケットプレイスの
裏まで線路を復活させて、路面電車ぐらい走らせてほしいな・・・
こうしてみるとプラットホームですね。
何度も上り下りしたのに気づきませんでした。
バスを乗り付けるだけでも雰囲気が出そうな気がします。もちろんできれば路面電車を。
古い建物は見ているといろんな想像がかきたてられますね。
表面から歴史が滲み出ている気がします。
街に奥行きを与えるものとして古い建築や痕跡は壊してしまわず
残してほしいですね。
行っていたのでしたっけ?
私は川と同じく鉄道も、地理的な資源だと思うのですが。
たとえば卸売市場への引込み線が野田緑道(遊歩道)として、
敷地の幅も形も変えずに整備されているのは、比較的好ましいと思います。
敷地の形を変えてしまうのが私的には一番残念なのですよね。。。
跡形もなくなってしまうから。歴史上から抹消されるみたいで。
いかがでしたか?
私、恥ずかしながら、今回初めてこの赤レンガ倉庫を見に行ったのですよ。
レンガ倉庫と言えば、桜川あたりの木津川沿いにあったレンガ倉庫を覚えていますか?
1年ほど前に解体されてしまいましたが、まだ更地のようです。
更地にして長いことおいとくなら、レンガ倉庫のままおいといて!と言いたい。
溢れるように近代建築がありますし、今の建築も思い思いにフランス建築の要素を取り入れていて、格子のバリエーションの豊富さとセンスの良さなども素晴らしいものでした。
赤レンガ倉庫は私もこの3月に初めて入りました。
大阪市にはいい使い方をしてほしいですね。
桜川あたりのレンガ倉庫は残念ながら記憶がありません。
レンガ倉庫付きの方が売れたかもしれませんのにね。
阿倍野の駅前の道路が拡幅予定だし危ないなとは
思っていたけど・・・・
自動車交通を阻害している、という風に考えず、
チン電は山や川のようにもとからあるもの、地形の一部、として
考えてほしい。
チン電は、市民の日常の足であると共に、
大阪の他の地域にはない独特の文化・景観を作り出している
貴重な街の資源なのだから。
大阪南部へ行く人はどんどんチン電に乗ろう!
ここは大阪人にとっては遠い場所っていうのが驚きです。東京だったら、守備範囲だと思うんだけど。サントリーミュージアム、海遊館へ行った人は、そこだけで帰っていくってのも不思議。この倉庫へ行く途中の銭湯へも私、行きたかったなあ。で、この場所で、いろんなイベントがしてみたいなと思う。花市がやりたいという友達がいた。この前のイベントのときに即席屋台みたいなカフェが、倉庫内にできていたけど、あれが私にはビビっでした。あの手法で、内装を安く上げたら、いろんな街の空店舗活用もできるかも。