仙台のまちをうろついた日は二日とも雨もよう。
アーケードの商店街を歩いていたら、むむ?!なんじゃこりゃ!
駐車場のとなりに延々続く青いトタン。
「壱弐参(いろは)横丁」と名づけられた、商店街だった。
中へ入ってみると・・・・し、渋い!!
2本の平行した通路の間に何本か通路があり、ハシゴ状になっている。
日曜日だったのでしまっている店も多いが、
半分は年季の入った純喫茶や居酒屋、キムチ屋、食堂、ラーメン屋、などなど。
もちろん店も渋いのだが、ところどころ店の間にあいたスペース。
こんな公衆トイレがあちこちにあるのだ!
もう半分の店は、手作り雑貨の店、輸入雑貨の店、時計専門店、こだわりの服屋
など、若いオーナーのお店。
こんな昭和なスナックも。
なぬ~!!井戸!?
さすがに井戸から水を汲みだしはしていないようだが、
共同の洗い場は現役っぽい。
こちらもレトロな食べ物屋。でもこれはレトロ風な若者系のお店に見える。
新旧が混在して客層もいろいろ。めちゃくちゃ面白い。
反対側の道路へ出た。長さ50mくらいだろうか。
もう1本の通路を通ってアーケード方面へ戻る。
ちょうど中央あたりに小さな広場みたいなのがあった。
こちらもレトロなビューティーサロンと、アパートみたいな建物。
「仙台睦商業協同組合」の事務所の古いプレート。
この横丁はもともと戦後の闇市から始まり、仙台中央市場だったのを
近年「壱弐参(いろは)横丁」と愛称をつけたらしい。
純喫茶で温かいココアを飲む。小さな店だがいごこちがいい。
学生らしき二人がコーヒー片手に熱心に議論していたのが印象的。
ここ、サンマ焼定食とか煮サバ定食みたいなのも食べられる。
よ~わからん純喫茶だ。
なるほど、「和洋定食」と書いてあった。
おっちゃんは気さくな人でした。
面白くて2~3往復ぐるぐるした。
いや~私が仙台市民なら、間違いなく行きつけにするなぁ~
平日の夕方くらいに来たら今閉まっていたお店も開いて賑わっているのかなー
空き店舗もあったが、店舗案内マップがあったりイベントのお知らせが
貼り出されていたり、ここの組合はかなり熱心に活動されているみたい。
やはり、と言っては何だが、再開発の話もあるらしい。
このいろんな時代がミックスされた空間、注目のなごみスポットとして
仙台市は大事にしてほしいものですね。
アーケードの商店街を歩いていたら、むむ?!なんじゃこりゃ!
駐車場のとなりに延々続く青いトタン。
「壱弐参(いろは)横丁」と名づけられた、商店街だった。
中へ入ってみると・・・・し、渋い!!
2本の平行した通路の間に何本か通路があり、ハシゴ状になっている。
日曜日だったのでしまっている店も多いが、
半分は年季の入った純喫茶や居酒屋、キムチ屋、食堂、ラーメン屋、などなど。
もちろん店も渋いのだが、ところどころ店の間にあいたスペース。
こんな公衆トイレがあちこちにあるのだ!
もう半分の店は、手作り雑貨の店、輸入雑貨の店、時計専門店、こだわりの服屋
など、若いオーナーのお店。
こんな昭和なスナックも。
なぬ~!!井戸!?
さすがに井戸から水を汲みだしはしていないようだが、
共同の洗い場は現役っぽい。
こちらもレトロな食べ物屋。でもこれはレトロ風な若者系のお店に見える。
新旧が混在して客層もいろいろ。めちゃくちゃ面白い。
反対側の道路へ出た。長さ50mくらいだろうか。
もう1本の通路を通ってアーケード方面へ戻る。
ちょうど中央あたりに小さな広場みたいなのがあった。
こちらもレトロなビューティーサロンと、アパートみたいな建物。
「仙台睦商業協同組合」の事務所の古いプレート。
この横丁はもともと戦後の闇市から始まり、仙台中央市場だったのを
近年「壱弐参(いろは)横丁」と愛称をつけたらしい。
純喫茶で温かいココアを飲む。小さな店だがいごこちがいい。
学生らしき二人がコーヒー片手に熱心に議論していたのが印象的。
ここ、サンマ焼定食とか煮サバ定食みたいなのも食べられる。
よ~わからん純喫茶だ。
なるほど、「和洋定食」と書いてあった。
おっちゃんは気さくな人でした。
面白くて2~3往復ぐるぐるした。
いや~私が仙台市民なら、間違いなく行きつけにするなぁ~
平日の夕方くらいに来たら今閉まっていたお店も開いて賑わっているのかなー
空き店舗もあったが、店舗案内マップがあったりイベントのお知らせが
貼り出されていたり、ここの組合はかなり熱心に活動されているみたい。
やはり、と言っては何だが、再開発の話もあるらしい。
このいろんな時代がミックスされた空間、注目のなごみスポットとして
仙台市は大事にしてほしいものですね。
大阪と同じく、仙台の駅近くでもビルの建設工事を
いくつか見かけました。まちはどんどん変わっていきますね。。
壱弐参横丁もいつどうなるかわからないような、
刹那的な雰囲気があるからこそ、惹きつけられるのでしょうか。
東通のあたりにも古いところがありますね。
若い人たちも最近は古いビルやボロい長屋などを
改装してお店にしたり住んだりする人が増えてきているのは、
大きくてきらびやかな新しい施設に食傷ぎみなのだ
ということに、まちを開発する側の人たちは
そろそろ気づいてほしいですね。
2階から横丁の屋根上が眺められるんです。
久しぶりに仙台に行きたいなぁーっていうのは、壱弐参横丁に行きたいなーっていうのと同義です(笑)
屋根の上が眺められるんですか~、それは見てみたい。
仙台はここと、利久のタンがとっても気に入りました!
あと喜久福はネットで取り寄せて食べてるくらいお気に入り!
仙台の街は整然として機能的に感じたのですが、こういう場所があってほっとしました。こういう選択肢も必要だと思います。
不思議だったのは、その狭い通りにイノダコーヒーがあったこと。
チェーン店なのでしょうか。
http://www.hoshiyama.co.jp/shop_elg.html
BBSを読むと当初は焙煎技術がなかったのでイノダコーヒーを使用したが、その後に出した店では自社焙煎している。しかし、元の店はイノダコーヒーのまま残した、ということらしいです。
コーヒーのブランドについてはあまり知らないのです。
私は紅茶派なもので・・・
しかし、魅力的な純喫茶ではたいがい、コーヒーが売りで、
紅茶はあまりおいしくないんですよ(笑)
イノダと同じ岐阜多治見製のマグカップを使い、自店オリジナルブレンドでも同じ窯に特注した同型で異なる柄のマグカップを使用。