まちかど逍遥

私ぷにょがまちなかで遭遇したモノや考えたコトなどを綴ります。

感動の柳湯!

2008-09-19 02:38:55 | 建物・まちなみ
出石町を歩いた後、急いで岡山駅へ。
このあと、西大寺の柳湯に入りに行く計画である。

急ぎ足で歩いていてもやっぱり目は建物を探している(笑)。
ギョッ!なんだあれは。


高層ビルの手前に横たわる前近代的な建物。まるで香港の裏町で見たような風景。


もしやこれは・・・やっぱり!
路面電車の窓から見えて後で見に行こうと思っていた、交差点に面したビル。
岡山駅から桃太郎大通り(笑)をまっすぐ来て岡山城との中間ぐらいにある
大きな交差点なのだが、角に面した敷地がみな円弧になっているのだ。
もともとロータリーだったのだろうか。
このビルは1/4の円弧を1軒で独占しているので、こんなきれいな曲面の壁を
持っている。


このビルの1Fにタイル屋さんが入っていて、柱がタイル巻きに!


ん~惚れぼれ。
完成当初はとってもクールで都会的で注目の的だったに違いない!
今は・・・ちょっと薄汚れてしまっているな。


さて、予定通りの電車に乗って西大寺へ。
駅から歩いて10分ぐらいのところに目的の柳湯はあった。
うぉ~~っ!!川沿いのこのロケーション、素晴らすぃ!
お風呂上がりのおばちゃんが、連れを待っているのか、単に涼んでいるのか、
水際の石段に座って水面を眺めていた。


そそる~~!さっそく入ろう。


戸を開けると、狭い!!番台の横が靴脱ぎで、すぐ脱衣所なのだが、
通常のお風呂屋の半分くらいだろうか。クーラーも入っていない。
浴室がまた狭い!これは「家族風呂」だ。
土間も浴槽も石なので、全体的に黒っぽくて暗くて、超渋い~!!
いったい今はいつの時代か、、、忘れてしまいそうな空間である。

お風呂上がりに駅までふらふら歩く気持ちよさ。あぁいい季節。


さて西大寺駅に着くと、帰りの電車は15分遅れ。え~っ!
播州赤穂での乗継電車はもちろん待ってくれていない。次の電車をご利用下さい、だと。
家に着いたら10時すぎ。。。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋のイベント2つ | トップ | 聖地巡礼 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしいです (こいも)
2008-09-19 20:31:52
もう20年近く前の話ですが、西大寺の会陽(裸祭り)に、私もまわしを締めて出たことがあります。
祭りの後、この柳湯が参加者に無料で開放されるので、ここでまわしを外してお風呂に入り、汗と泥まみれになった体を流しました。
男湯と女湯の両方が開けてあったので、私は確か女湯に入らせてもらったような気が・・・
あの頃と全然変わっていないように思えます。大層懐かしい写真を見せていただき、ありがとうございました。
返信する
こんにちは (ぷにょ)
2008-09-20 02:06:50
こいもさん、お久しぶりです(ですよね?)
裸祭りというのがあるのですか!
柳湯はほんとに渋~くてイイですね~

西大寺周辺は古い街並みを残しているようで、
道端の地図を眺めてはいたのですが、この日はもう
お風呂に入るだけの時間しかありませんでした。
(それでも帰ったら10時ですから!)
返信する
そうそう (小道)
2008-09-21 08:36:25
岡山へぷにょさんが行った日は
面白かったですね。
東京から遠隔操作してるみたいで・・・(爆)
その光田タイルの正面の対岸に、
うち商店街が等価交換でビルにしたときに、
仮設住宅を建てて住んだことがあって、
そのあたりを通るたびに、そのころを
思い出します。
出石町は国吉康雄の生れたところです。
友だちもいたので、よく遊びに行きました。
小学校の冬の行事で、後楽園の外周マラソン
というのがあって、わたしはとっても苦手
でした。
鶴見橋も見てきましたか?
返信する
ほんと (ぷにょ)
2008-09-22 02:05:59
遠隔案内ありがとうございました。
平日の昼間にメールしてて大丈夫でしたか?
小道さんの思い出がいっぱいつまった町ですね。
鶴見橋は見ていませんでした。
返信する

コメントを投稿

建物・まちなみ」カテゴリの最新記事