goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷーな嫁と敷かれる夫

妙な言動の嫁さんと、こども、私の記録をしてみようと思います。(夫婦喧嘩の元にならぬようネタ限定)

サブPC壊れたので、弟にもらった中古部品で組み立てる

2011-11-19 23:58:50 | パソコン
昨年(2010年)2月に、[ASRock G41M-GS]で組上げたサブPC

ファイルサーバや、「TMPGEnc MovieStyle」での動画変換に使っていたのだが、半月前にOSがハングアップするようになった。
どうやらHDDクラッシュ。

ここ最近、消防団旅行その他で忙しかったので放置していたのだが、やっと本日時間ができたので対処をすることに。

さて、どうしたものか。
HDD自体はまあ、お古の部品があるので、交換し再セットアップをすればよいのだが。

いっそ、パソコン自体を更新するか。
押し入れには、2か月前、弟にもらった中古部品があるのだ。
 ・アルミケース 電源付(250Wだったかな?)
 ・マザー ASROK M3A785GMH/128M
 ・CPU AMD PhenomII X4 945

CPUもマザーも、メインPCよりもよほど上等だ。
 < メインPCの現状

よし、サブPCはこの弟のお古を再生させることにしよう。

----
結構汚れたり傷んだりしているケースだが、まあそれでも一時期憧れたアルミケースだ。


メモリは、DDR3 1333規格の4GB*2枚を搭載。
これは、弟からお古一式をもらった日に、パソコンショップで特価品を購入した物だ。

HDDは以前メインPCで使っていた320GBのものを利用。
経年劣化が怖いが、まあサブPCだし。





WindowsXP Proをインストール。


セットアップは結構時間がかかる。
本日は区切りのいいとこまでやって、続きは明日だな。








やっと修理に出したBD-R装置が帰ってきたよ。

2011-11-15 23:12:26 | パソコン
11/14
9/5に修理送りしたBD-Rドライブ LGエレクトロニクス製[WH12LS30K]が、やっとドスパラの修理から帰ってきた。
(私は旅行に出ていたので、嫁が受け取ってくれた)

長かったよ。
バルクだから仕方ないこととはいえ、ほんとうに長かったよ。

11/3に質問TELをしなかったら、忘れ去られていたんじゃないか?



修理に出したBD-R装置が未だに連絡がない

2011-11-03 15:27:43 | パソコン
ドスパラで購入したが、2カ月ちょいで故障したバルク品のBD-Rドライブ LGエレクトロニクス製[WH12LS30K]

9/4
 サポートセンターに電話相談し受付番号をもらった。

9/5
 千葉県松戸のドスパラ修理センターに修理送り。


さて、あと2日で2カ月経過するのだが、何も連絡がない。
まあ、9/4の電話の際には、早くても1カ月、長いと3カ月かかるとは言われていたのだが。

うーん。


--追記--

さすがに遅いのでサポートセンターに電話してみた。

 ドスパラでも不具合の発生を確認したのでメーカー送り。
 その後、そのメーカーからの経過の返事を受けていないとのこと。
 メーカーに問い合わせてみるので待ってほしいとのこと。
   ↑
これは、今までメーカーに問い合わせをしていなかったということだね。

まあ、こういったリスクがあるバルク品だから仕方ないとはいえ、ちょっと時間かかりすぎじゃないのかな。

バルク品の不良は、安物部品であれば諦めるもの。
だけど、さすがに1万円を越えているのに3カ月もせずに自然故障ではね。




Win7(64bit)でグラボ[NE39600TFHD52]のドライバを更新

2011-11-02 23:59:06 | パソコン
メインパソコンはドスパラ通販で2008年9月に買ったもの。

グラフィックボードは2009/4/19購入の[NE39600TFHD52]である。
(GeForce9600GT 搭載)

 参考:2011年09月11日(日) メインパソコンの現状をまとめてみる


Nvidiaドライバダウンロードを見てみると、新ドライバが公開されていたので更新した。


(前回の更新 2011年08月13日


今回は面倒なので、ドライバの詳細やWindowsエクスペリエンス インデックスのBefore Afterは省略。





ウイルスバスタ-2012が起動失敗、常駐しなくなった

2011-10-10 14:00:12 | パソコン
メインPCに導入しているセキュリティソフトは、ウイルスバスター2012 クラウド

今日パソコンを起動すると、
ウイルスバスター関連らしいプログラムに対し、OS:Windows7 64Bitが、「変更しようとしています。よろしいですか?」の画面を出した。

疑いつつもOKをクリック。

しかし、起動が完了しない。

これが5分程続いたのち、そのまま常駐せずに消えてしまうのだ。

デスクトップの[ウイルスバスター2012 クラウド]アイコンを実行。
ウイルスバスターの常駐を手動停止させた場合、これで管理画面が開くとともに常駐もしなおすはずなのだが。

だめだ。さっきと同じだ。
PC再起動させても同じ。

あー、
これはきっとウイルスバスターの構成プログラムに矛盾が生じたのかもしれないな。
(過去、自分で2例、仕事がらみで数例の経験あり)

バッティングしていそうなソフトの心当たりもない。
多分だがウイルス類の可能性も低いはず。
よし、過去のように、ウイルスバスターの再セットアップを試してみるか。


再セットアップ前には、まずアンインストール。
丁寧な手段としてはセットアッププログラムに含まれるウイルスバスターの完全アンインストールソフト(サポートツール)を使うべきなのだが、、

うーん。
あえてここは今後の経験の為に、一般的な対応をしてみようか。

ウイルスバスター2012セットアップを上書きで実行してみよう。

さて、セットアッププログラムはどうしたもんか。
確実な方法はTrendmicro最新版ダウンロードページから、OSに適合するセットアッププログラムをダウンロードしてくることなのだが。

よし、あえてウイルスバスター2012体験版を使ってインストールしてみよう。

どうなるかな。
ダウンロードし、インストール開始。


この後、既存バージョンを検出。
インストール続行をさせる。

自動でアンインストール発生。
PC再起動要求がでるので再起動。
再起動後、自動でインストールが継続される。

シリアル番号入力画面がでる。
 (ここで「体験版」を選択すれば体験版として動作する。)
シリアル番号を入力し続行。

ウイルスバスターのユーザ登録パスワードを入力。

ライセンス確認画面。
既に3ライセンス使われているので、3つの内、どの権利を引き継ぐかの選択となる。
メインパソコンで使っていた権利を選択。

インストール完了。

常駐成功。
初期アップデートも問題なし。
設定を確認すると、「例外設定-WEBサイト」など自分でカスタムした設定も引き継がれていた。

うん
原因は不明だが、やはり今回もウイルスバスターインストールしなおしで解決できたか。


インストール成功したのでダウンロードしたファイル類は不要となった。
・ダウンロードフォルダの”TrendMicro_Ti5_TMOS_SIA_201108.exe”
・デスクトップの”Trend_Micro.exe”
これらを削除し完了。