2012年6月にもらった中古部品を中心に組み上げたPC
長年使い続け、最後に部品交換をしたのは、2012年7月のグラボ交換。
それが最近どうも起動などが遅いと感じるようになってきていた。
これはシステムのHDDが劣化してきているのかもしれない。
Windows10無料アップグレード期間も残り1カ月だ。
そこで、なるべく安価な改善を目指すことにする。
1.今回交換する部品

(1)SSD 240GB [Premier SP550 SSD ASP550SS3-240GM-C]
ドスパラで、コストパフォーマンスが良いと評判の製品。
今までのHDDが2GB。使用容量は200GB程度だった。
240GBという容量に不安になりつつも、ファイル管理をきっちりすればいいかと
割り切ることに。
(2)マウンタ[OWLBRKT04]
2.5インチサイズのSSDを、3.5インチ用の内部HDDベイに納める為に。
(3)ケース用FAN [ENERMAX T.B.Silence UCTB12P] 2つ
[DEEPCOOL UF140]が静かで気に入っていたのだが、最近どうも
動いていなかったようなので。
2.交換


2つのFANを交換、システムHDDを取り外す。
3.一応、HDDをSSDにコピーしようとしたが
再セットアップの手間はなるべく省きたい。

裸族のお立ち台DJ Revolutionでコピーしようとしたら、HDDで読み出しエラーが。
こりゃ仕方ないか。
4.SSDをマウンタ使って搭載。
5.Windows10 Pro 64bitをインストール。
最新の「MediaCreationTool」で作成したWindows 10のインストールメディアをDVD-Rに作り、
それから起動し、クリーンインストール。
Windows10自体は1時間程度で稼働するようになった。
普段使うソフトの再インストールやユーザデータの戻しに半日かかった。