goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷーな嫁と敷かれる夫

妙な言動の嫁さんと、こども、私の記録をしてみようと思います。(夫婦喧嘩の元にならぬようネタ限定)

またパソコン部品もらった

2012-05-28 22:27:36 | パソコン
先日(5/26)一緒に秋葉原に行った友人から、不要になったパソコン関連部品をもらった。



ディスプレイ

三菱製20.1型ワイド[RDT203WM-S]


CPU

Core i5-2400S


マザーボード

ASUS [P8P67 rev.3.0]


電源ユニット
ENERMAX PRO87+ 500W
[EPG500AWT]


これらに先日買ってきた部品を組み合わせれば、2008年購入の現メインパソコンを置きかえることができるよ。

---

私のパソコンは、この友人や弟からの貰い物で成り立っているところが大きいよ。
 例)
  ・ディスプレイ
  ・サブPC
  ・前回のマザーやCPUなど

ありがたや、ありがたや。




嫁は私に内緒で、iPpadを買っていた

2012-05-18 20:56:36 | パソコン
家に帰ると、コレがあった。

iPad 第3世代モデル(Wi-Fiのみモデル)

出産前後であまり動き回れないときでも気軽にネットなどができるものが欲しかったらしい。

私の機械系の買い物には難色を示すのに。
私の1年に1度もないPCパーツ購入にもいい顔をいないくせに、PC故障時には早く直せと文句を言うのに。

 私に内緒でiPad購入...

納得できん!
 できないけど、まあ仕方ないか。


家の無線LAN接続設定をすると、嫁は早速「宇宙兄弟」電子書籍をダウンロード購入していたよ。





光ネクストファミリーハイスピードタイプに変更して、速度は?

2012-01-22 12:30:47 | パソコン
本日、ひかりTVと光ネクストのコース変更をした。


変更前 2009年10月17日開通
 ・光ネクストファミリータイプ(下り最大100Mb、上り最大100Mb)

変更後
 ・光ネクストファミリーハイスピードタイプ(下り最大200Mb、上り最大100Mb)

下り(受信)は理論的には2倍になっていることになるな。





さて、回線スピードテストだ。
結果はこの通り。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:64.02Mbps (8.003MByte/sec) 測定品質:85.4
上り回線
 速度:9.037Mbps (1.130MByte/sec) 測定品質:99.5
測定者ホスト:***
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2012/1/22(Sun) 11:54
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

あら。
2009年10月17日の光開通時の計測では下り速度:71.89Mbpsだったのに、下がってる。

ルータ[WZR-HP-G300NH]も、パソコンも、その間のHUBも全て、1000Base-T対応。
LANケーブルは、カテゴリー5e。
間に100Base-Tx機器は無い。
よって、関連するLANの規格としては、問題ないはず。


理論値最大200Mに近づけない理由に少しは心当たりがある。

なんといってもルータ[WZR-HP-G300NH]のパワー不足だろう。
LANポートとしては1000Base-T対応だが、インターネットのPPPoEスループットの目安は、有線LAN接続で131MBps程度らしい。
この時点で200MBpsはありえない訳だ。

そして、光開通時よりも悪くなった心あたりとしては、状況の変化だろう。
開通当時、近所には光を引いた家が殆どなかったので回線混雑も少なかっただろう。
また、当時は大手プロバイダだったが、今はローカルのプロバイダに変更しているしな。

まあ、困っていないので良し。
どうしても今以上の速度が必要になったなら、[WZR-HP-G450H]もしくは、[WN-AG450DGR]に買い替えるさ。






ひかりTVと、光ネクストファミリーハイスピードタイプの工事

2012-01-22 12:04:26 | パソコン
近所のパチンコ屋の営業時間に地デジ受信が乱れることに腹を立てるも諦めていた日々。
困るほどではないが、やはり観ているTVの画面が突然乱れると気分が悪い。

仕方なく先週NTTにひかりTVを申し込んで、今日の朝、工事が行われた。


なお、ひかりTVと同時に、フレッツ光ネクストのコース変更もしている。
 ・光ネクストファミリータイプ(下り最大100MB、上り最大100MB)
    ↓               ↓
 ・光ネクストファミリーハイスピードタイプ(下り最大200MB、上り最大100MB)
ひかりTVの申し込み電話の際に、局内工事費2100円はかかるが、毎月の利用料金は変わらないと聞いたので、申し込んだのだ。


屋内工事の内容はV-ONU装置の増設のみ。


壁からの光ファイバは今までは、光CTU内蔵ルータ[PR-S300NE]に接続されていた。

今回、設置されたV-ONU装置[SCM-PDS<MK>D]が、壁と[PR-S300NE]の間に挟まることになる。



あとは、V-ONU装置[SCM-PDS<MK>D]から同軸ケーブルを延ばし、地デジレコーダに接続するのだ。




サブPC 搭載メモリ8GBの使い方 RAMディスク

2011-11-20 22:35:24 | パソコン
先日からセットアップを開始したサブPC

搭載メモリ

DDR3規格 4GB*2枚セット
CFD販売 [W3U133Q-4G]

マザーボードへのメモリ搭載は計8GB搭載ということになる。

OSは通常のWindowsXPなので32bit制御だ。

よってOSが管理できるメモリは、3.2GBちょいが限界。
8GB搭載の半分以上は無駄になっていることになる。

そこで導入したのが、RAMディスク技術。

フリーソフト「Gavotte Ramdisk」でWindowsXPが認識できないメモリを、RAMディスクにした。

設定により、R:ドライブとして、約4.7GBが確保された。


さてどうやって使うか。
TEMPフォルダを割り当てるのが一般的である。
だが、4GBを越えるようなワークファイルを使用するような処理を行うことがあるかもしれない。
  例:4GBを越えるようなファイルの圧縮解凍処理
  例:動画ファイルの変換。

その場合は容量不足でエラーになってしまう。
まあ、滅多にないだろうけど。


やはり最大容量が予測できること、もしくは最大容量が固定できそうな作業環境に使うのが良いか。

おし、OSの仮想メモリ(ページング ファイル)の確保先にするか。

てなわけで設定した。

規定値でCドライブに確保されていたページングファイルを解除。
RAMディスクのRドライブに、最大値である4096MB固定で確保させた。

再起動してから、RAMディスクの空き容量を確認。

776MBがまだ空いているな。

極端に大容量にならない作業ファイル、何かないかな。

おし、IE9のテンポラリ領域にするか。


うん、
気持ち快適になった気がする。