goo blog サービス終了のお知らせ 

PS DESIGN service

トータルデザイン、システムメンテナンスのお手伝いをしております「ピーエスデザインサービス」のスタッフブログです

HP ML110 G5が安いみたい

2010年09月25日 | ④コンピューター全般

Ml110頻繁に低価格で提供しているHP製品ですが、ML115のブームが落ち着いたと思ったら今度はML110のようで…

 

まぁHPサイトではないのですが、低価格で提供されているようです。

価格は¥11,280。近年の低価格(エントリーサーバー)では普通かな?な販売価格です。

Celeron440(2.0GHz)でメモリーは1GB、ハードは160GBという構成のようです。

正直、ML115がスペックに対して¥10,000前後で販売(最安値時)されておりましたので、購入意欲は沸かないのですけれど、昔に比べたら本当に低価格で購入できる時代になったんだな…と思います。

 

OSもクラウド対応の動きも出ておりますから、個人ユースでのサーバー利用も利用目的がハッキリしていなければ無用の物になってしまうのかもしれません。

とは言えスペックから考えて、こんな価格でコンピューター本体が購入出来るのはサーバーの強みなんでしょうね…デスクトップ使用には知識と若干の手間が必要なので、オススメはしませんが、ホームサーバー用途で使用するならオススメです。

興味のある方はご確認を!

NTT-X Store 「HP ML110 G5 Celeron440 2.0GHz 1GB 160GB


イキの良いDDSが手に入りそうなので…

2010年09月25日 | ④コンピューター全般

メンテナンスで出入りさせて頂いている会社様からDDSを貰えそう!まぁ今の時代あんまり使う事も少ないようですね…外付けのハードとかDVDにバックアップを取ってるほうが多いかな?

 

DDSは数年前から欲しかったのですが、内臓より外付けが欲しかったのと、普通にDDSとして利用しない理由から機種を選んでおりました。

ご存知の方も多いと思いますが、DDSはDATとして利用する事も可能なんです。

ただし、元々オーディオ用では無いので、使える機種が少ない。また、それを制御するアプリも少ないのです。

 

対応機種が少ない上にファームの書き換えやら何やら大変なのですが、結構面白そうなので今回は無料で頂けるという事もありますが、ファーム書き換えでDATに対応する機種のようでしたので、近々実験してみようかと思っております。

 

しかし、まともに使えるアプリって有償版しかないんですよね~

とりあえず、フリー版でテストしてみますが、新しいアンプとスピーカーが欲しくなってきました。


「HP ProLiant MicroServer」が発売されました

2010年09月21日 | ④コンピューター全般

Micro_server これ、ちょっと欲しいというか、本気で購入したいと考えております。

 

価格は3万5700円からで、CPUにAMDの低消費電力CPUであるAthlon II Neo N36L(1.3GHz)を採用し、大型のシステムファンを装備することで、騒音レベルは21.4デシベルに抑えているんだそうで、「ドライブベイはSerial ATA HDD用の3.5インチベイを4基と光学ドライブ用の5インチベイを1基、拡張スロットはPCI Express Gen.2.0 x16および同 x1を各1基備える。オンボードのSerial ATAコントローラ(RAID 0/1に対応)に加えて、eSATAポートを用意。合計7基のUSB 2.0ポート、1000BASE-T対応の有線LANも装備する」だそうです(驚)

 

当然、OSは非搭載なのですが、Windows Server、Red Hat Enterprise Linuxがサポートされておりますので、サーバー用途なら断然Linuxがオススメなんでしょうね~。

 

私的には事務所ではなく、自宅のリビングPC用に1台欲しいなと思っております。

HPのサイトでご確認を!「ProLiant MicroServer


久しぶりだね!NEXT ADB キーボード

2010年09月20日 | ④コンピューター全般

昨日から事務所に在庫のパーツやジャンク(修理なんかに使います)なんかを移動して整理しております。

まぁ貧乏性なのか、ジャンクに関しては物持ちが良いかもしれません(笑)!元々コンピューターを始めたのが30年以上前。マイコン時代からやっていますが、今で言う「パソコン」を本格的に使用し始めたのが20年前。Macでした。

その頃からマックのパーツが余っておりまして…それも今で言うオールドマックの物。

Img_0019 ちょっと懐かしかったので、一部をご紹介します。

Img_0021 Img_0020 上は「Filco製ADBキーボード」。一時期流行った「パフォーマ」シリーズのサイズなので、とてもコンパクトに仕上がっており、操作性もお気に入りでした。

下はご存知(?)「Next ADBタイプキーボード」。Enterキーが横長なのでUSモデルです(UKモデルは縦長)。

 

いつかNextキーボードは使ってやろうと企んでますが、現在のUSB接続のMacに変換アダプターを使用して使うか、あえてオールドMacを購入するか…悩みますね~。

変換して使用すると、OSが限定されるんですが、OS9で使えたら問題無いですから(笑)。

でも、PS3 Linuxで認識出来るなら使ってみたいかも…PS3に使用されているCELLというCPUはMacと同じPPCアーキテクスチャですからね~認識するかもしれない…


外付けハードディスクがおかしい事に…

2010年09月19日 | ④コンピューター全般

Img_0008 今までデータ管理用にVAIOのノートPCを使用していたのですが、Sun V60xに作業を引き継ぎさせようと作業しておりました。

ファイルサーバーとは別に管理用PCには、USB接続の外付けハードディスクを接続しており、ワンクッション措いてからサーバーに入る仕掛けにしております。

※サーバー系のマザーではUSB機器を接続した場合、BIOSで接続設定を無効にしないとOSが起動出来なかったり、システムすら認識しない事がありますので、ご注意を。

 

V60xは管理機能の他にファイルサーバーにもなってますので、予備用に1TBの外付けハードディスクを接続してみることに…

ところが、デバイス上では認識しているのですが、アクセスが出来ない状態(驚)!ん~これはSCSIデバイスと喧嘩したかと思い確認…まぁSCSIハードが載っているPCではよくあることなんですが、少なからずともデータが入っておりますので一度VAIOへ戻す事に…

ところが、VAIOでも同じ状態だったのです。仕方ないので、データは諦める事にしてV60xに戻す事にしました。

 

認識しない場合の操作は簡単で、Windows系の場合は、管理画面の「ディスクの管理」項目で設定すると認識します(勿論フォーマットも)。

幸い、VAIOのバックアップと自宅のホームサーバーから9割り程のデータを戻す事はできたのですが、年に何回か有るんですよね~(笑)こんなミスが…(ラックに入れる前で良かった)