こんにちは。
自社の地域はとても天気がいいですよ(^^;
少し動くと汗が出てきます💦
この時期まだ、工場の中は涼しいです。
車両が入ると熱気でムンムンですがね・・・。

そこで、前回のブログで6月上旬に大雨で被害車両の話をしたと思いますが、もう一台あるんです(-_-;)
お客様車両の三菱キャンター。
冠水路を走ってしまい、エアークリーナーから水を吸ったんですね・・(-_-;)
「走行中エンジンが止まった」
と言っていました(-_-;)

入庫してエアークリーナーケースを開けると、エアーエレメントはビチャビチャで水が出てきました・・。
おそらくウォーターハンマーを起こしていると思います。

不調が出る前に急にエンジンが止まったと思いますよ。
ただいまお客様と相談中です。

こんな感じで作業は進んでいます(^^;
大雨の時は道路状況がわかりませんが、
「危険かな?(゚Д゚;)」
と思ったらとりあえず
「ストップ!(;゚Д゚)」
ですね(^^;
また、よろしくお願いします。
お疲れ様でございます!!
この時期、冠水車は本当に怖いですね。
ウォーターハンマーまではいかなくても、乗用車だと配線系が怖いです。
中途半端な位置で冠水したクルマだと、保険屋さんもなかなか全損扱い
してくれないので直す事になっても、後々が心配・・。
しかも、日数もかかるので大変です・・。
(・・;)
そうですね。
全損扱いにならない車両も時々あります。
室内まで水が入りますと、独特な匂いがありますので、シートとカーペットは交換。高級車ですと内張も交換となる場合もあります。エンジンもAssyが無く、O/Hと言う車両もありました。
ですので時間もかかりますね・・・。