goo blog サービス終了のお知らせ 

学習塾Study Ship ――定額制で毎日通える個別指導

仙台市泉区の学習塾です。
独自の指導法により,個別指導で通い放題のため,多くの生徒が成績アップ達成中!

チラシ完成

2019-07-09 | 日記
肌寒い日が続きますね。
体調にはお気を付けください。

例年より遅くなりましたが、夏期講習のチラシが刷り上がってきました。
今週末にポスティングです。
一部、配布のない地域があるため、自分でやります。

ネットサイトの登録情報も大体は変更しました。

今週から日中に保護者面談も入ってくるので、バタバタしだします。
新規の方の面談もあります(今日もありました)。

夏期講習、受付中ですので、少しでも気になったら、お試しください!
お花屋さんの上、船のマークの学習塾です!


数学単元テスト99点!

2019-07-08 | 日記
教室名が変わって、電話に出る際の名乗りがまだぎこちないです。
そのうちなんともなくなるとは思いますが。

数学の単元テスト99点取ってくれた生徒がいます!
よく頑張りました。
0は忘れがちになりやすいですが、立派な整数です。
もう忘れないでしょう。

次は満点目指そう!!!


看板!

2019-07-06 | 日記
看板も変わりました!
船のマークが目立ちます!
小さなお子さんを連れて歩くお母さんが,看板を目にして「お船のマークだね」とお子さんに呼び掛けた5年後か10年後,「そういえば,船のマークの学習塾があったわね」と思ってくれれば良いなと思っています。

今日は毎年恒例の中3生向けガイダンスでした。
部活も終わり,いよいよ本格的に勉強していく時期に当たり,今後の取り組み方や心構えなど,2時間使って話しました。
生徒との信頼関係も大事なので,私自身のこともいろいろと話しました。
まずはこの夏,忘れている部分を取り戻しつつ,講習では入試の基礎固めを行います。
国語は古典,英語は長文読解,数学は方程式と関数,理科は計算問題,社会は資料読み取り。
分野や項目を限定して,入試必須の内容をそれぞれ基礎から学びます。

夏期講習,受付中です。
期間中は,通常1週間の無料体験が,倍の2週間無料です。
詳しくはお問い合わせください。
022-346-1120

お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。

教室名変更のご報告

2019-07-04 | 日記
教室名が変わりました!
「進学塾プログレス南中山校」改め,
「学習塾Study Ship(スタディシップ)」です。
皆様,今後ともよろしくお願いいたします。

本日看板張り替えの予定でしたが,雨で延期。
今日からと決めていたので,看板はまだですが,再スタートです。

ちなみに,名前ですが,悩みに悩みました。
かれこれ1ヶ月以上は悩んでいました。
会社設立の時も悩みましたが,それ以上でした。

各ご家庭にもお伝えしていた内容と重なりますが,下記,Study Shipについてです↓

“study”は「勉強」「研究」などを意味し,”ship”は「船」を意味する,ともに英語の言葉であり,生徒たちの学びの場を船に例えました。
将来,生徒たちは,自分の人生を自分自身の力で,航海していくことになります。
一人前になるまでの一定期間,当塾が生徒たちの船となり,主に学習面のサポートを通じ,ご家庭とともにその成長に関わっていきたいという思いの下,命名しました。
また,”ship”には,”friendship”(友情)のように,名詞の接尾辞として「~の状態」を表す意味もあります。
うちの塾にいる間は,常に学習する状態であってほしいという思いも込めました。

船のロゴも気に入っています。
帆船をモチーフに,鉛筆やノートといった学びの要素を入れ,地域の皆様から「船のマークの学習塾」と親しみを持ってもらうことをコンセプトに掲げ,作成しました。
波は頭文字のSSも表しています。
jpeg画像はちょっと荒く見えますが,HPも変更済みです↓

https://nakayama8399.wixsite.com/studyship

唯一気になるのは「ちょっと長い」ことです。これも随分悩みました。
七音ですが,三音か四音くらいだと呼びやすいと思うので,愛称を募集中です。
短縮だと「スタップ」や「スタシ」……良いイメージがないですね。
「シップ」や「SS(エスエス)」とかかなぁと勝手に思っています。

気持ちも新たに,頑張ります!
ブログも,こことは違うものを始めようかなと思っています。
まずは夏期講習,絶賛受付中です。
数名,お問い合わせをいただいております。

お花屋さんの上,船のマークの学習塾です(まだ看板はないけど)。

TOEICが共通テスト撤退

2019-07-02 | 日記
タイトルのネット記事を読みました。
「実施運営や結果提供の処理が複雑で,責任を持って対応を進めることが困難になると判断した」ということだそうです。
TOEICは,国内の受験者数でいうと,英検の次に人数の多い試験です。
うーむ。
このやり方に賛同していない大学もいくつかありますし,今後もいろいろと問題が起こりそうな予感がします。

杉山