29日(土)の説明会ですが,高1,高2の保護者様や生徒さん,計7組に来ていただきました。
こちらの伝えたかったことは伝わったのではないかなと思います。
今の高2から変わる大学受験,これにうまく対応するには,小学校から学習塾に通って,情報を整理する能力や,必要なものとそうでないものを見極める力,物事の本質を追究する姿勢,記述表現能力などなど,単なる知識・技能だけではない能力を早くから養っておくことだと思います。
さもないと,共通テストのようなタイプの問題に,手も足も出ないということになりかねません。
「共通テスト=センター+記述」ではありません。
少子化が叫ばれて久しいですが,しばらくは学習塾がなくなることはないと思います。
むしろ,今の学校教育のやり方で,全員一律にああいった能力を十分身に着けさせるのは,なかなか難しいのではないかと思います。
官民一体となった教育改革が必要なのではないかと,一人で勝手に思っています。
杉山
こちらの伝えたかったことは伝わったのではないかなと思います。
今の高2から変わる大学受験,これにうまく対応するには,小学校から学習塾に通って,情報を整理する能力や,必要なものとそうでないものを見極める力,物事の本質を追究する姿勢,記述表現能力などなど,単なる知識・技能だけではない能力を早くから養っておくことだと思います。
さもないと,共通テストのようなタイプの問題に,手も足も出ないということになりかねません。
「共通テスト=センター+記述」ではありません。
少子化が叫ばれて久しいですが,しばらくは学習塾がなくなることはないと思います。
むしろ,今の学校教育のやり方で,全員一律にああいった能力を十分身に着けさせるのは,なかなか難しいのではないかと思います。
官民一体となった教育改革が必要なのではないかと,一人で勝手に思っています。
杉山