goo blog サービス終了のお知らせ 

学習塾Study Ship ――定額制で毎日通える個別指導

仙台市泉区の学習塾です。
独自の指導法により,個別指導で通い放題のため,多くの生徒が成績アップ達成中!

夏期講習

2019-07-16 | 日記
夏期講習の問い合わせが続いています。
11日~13日のポスティング後,「チラシを見ました」のお問い合わせをすでに4件いただきました。
まだまだ受付中ですので,お気軽にお問い合わせください。
特に小学生は,夏休みの宿題を塾でやりませんか?
お父様,お母様,家でなかなかやらないお子さんに,手を焼いてはいませんか?
15:00~18:00の2週間通い放題で,税別5,000円です。
この機会にご一考ください。
お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。

杉山

本日模試

2019-07-14 | 日記
本日模試でした。
皆,真剣に取り組んでくれました。

模試と定期考査の点数を比べると,ほとんどの生徒の場合,模試<定期考査になると思います。
試験範囲が限定的かどうかの差と,積み上げたつもりの知識が実は積み上がっていなかったということが,最たる原因です。
人間は,私も含めて,忘れやすいです。
生きていくのに必要のない知識は,どんどん忘れていきます。
興味関心の薄い知識は,一時的に覚えることすら困難です。
積み重ねの性質がやや弱い理科社会は知識を忘れてしまい,模試だと初めは低得点になりやすいですが,積み重ねの性質が強い国数英に関しても,低くなることは多いです。
これは,どれも入試問題のような形式にしっかり取り組んでいないことが原因です。
もちろん基本的な知識が抜け落ちてしまっていることもあります。
そういった部分も含め,これから8か月以上かけて,身に着けていきます。

家でやれなければ塾に来れば良いだけです。
大人でも,仕事は家庭に持ち込まないという人は多いと思います。
子どもも同じで,家はやすらぎとくつろぎの空間にしたいと思っているかもしれません。
しかし,学校でだけ勉強すれば十分かというと,絶対的に足りません。
だとしたら,家や学校以外で学習環境を提供できる場が必要です。
学習塾がその存在であり,非常に意味のあることだと思います。
当教室は,毎日通えるシステムですので,それを最大限生かしてほしいです。
学習環境は大事です。

ただできれば良い,点数さえ取れれば良い,という考え方はしていません。
なにか困難にぶち当たったときでも,自分の頭でよくよく考えて,行動できる人間になってほしいと思っています。

学習塾をご検討なら,お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipをご一考ください。

杉山

小学生の保護者様,お子さんの夏休みの宿題,塾でやりませんか?

2019-07-12 | 日記
夏期講習のお問い合わせをいただいております。
ありがたい限りです。
まだまだ受付中です。

タイトルですが,小学生向けの夏期講習として,『宿題完成講座』をやろうと思います。
講習期間中の15:00~18:00の間,自由に塾に来て,学校の宿題に取り組むという内容です。
基本は自力でやってもらいますが,どうしても分からないところは教えるというスタイルです(質問対応型自習)。
チラシには載せていません。
期間中,何回通っても,5,000円(税別)です。
その後,ご入塾いただける場合は,講習分は無料にいたします。
お子さんが家ではなかなかやらないというご家庭は必見です。
詳しくはお問い合わせください。
TEL:022-346-1120

お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。

杉山

小学生も高校生も,学習塾へ

2019-07-11 | 日記
電話の受け答えは少し慣れてきました。

テレビCMを見ていて,チラシのデザインのヒントを得ました。
次に作る時は,実践してみようと思うのですが,うまくいくかどうか。
広告の基本は目立つことですので,こうなっているチラシがあったら気になると個人的には思っています。

学習塾が必要なのは,何も中学生だけではありません。
小学生も高校生も,必要です。
賢い考え方,頭の使い方を学ぶには,若ければ若いほど良いですし,逆に遅れれば遅れただけ,お子さんの可能性を狭めてしまうことにもなりかねません。
しかし,勉強の負担が著しく,遊ぶ時間も奪われるというような状態にはしません。
小学生のうちは,遊ぶことで学ぶこともありますので,その子の能力や適性に応じた,柔軟な指導を心がけています。

高校生も,果たして全くの独学で自身の最大限の可能性を引き出せているかというと,決してそうではないと思います。
私自身,塾に通った経験はないのですが,もし学習塾に通っていれば,きっともっと高いレベルを目指せたと確信に近い思いがあります。

夏期講習,受付中です。
ぜひともご一考ください。
お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。


普段の勉強ではテストをしているわけではない

2019-07-10 | 日記
塾で学習している時,やってほしくないことは多々ありますが,やはり一番は,
答えを見て書いたのに,青丸にもせず,テキストに印もつけず,さも自力で解けた体にするという行為です。
これはその生徒の指導を正確にできなくなるので,見つけたら絶対に辞めるように言います。
答えは見ても良いので,見たのなら自力でできなかった印をつければ良いのです。
そうすればこちらも何も言いません。
むしろ分からない問題に何分も時間をかけるより,その方が効率的な場合も多いので,褒める時すらあります。
もちろん,すぐに答えを見ずに,たとえ答えが出なくとも,自分で考えることが大事なときもあります。
問題によりけりです。

別の生徒の受け答えをして,私が見ていないときにその行為をされると,本当に困ります。
ただ,問題を見ればその子の能力で解けるかどうかの判断は大体できるので,こちらの予想をはるかに超えて正解できているのが続くときは,他の生徒の受け答えのときも,その該当生徒の所作を気にかけています。
すると案の定,答えをそっと見てやっていたり,テキストのページを戻ってやり方を見てからやったりという姿を確認します。

テストを受けているわけではないので,間違えたって良いのです。
そこから学んで,次につながる学習をすれば良いのです。

ふと思いついたのですが,テストは減点方式ではなくて,加点方式にするのはどうでしょう。
100点が上限ではなくて,基準となる解答と点数があり,それ以上に秀逸な解答をしていれば,+αを出すような仕組みで,そうすれば,間違いにばかり目がいかずに済むかもしれません。
特定の部分に二重丸があれば,勉強へのモチベーションも上がるかもしれません。
採点が面倒になって,公平性の担保も難しくなると思いますが,定期考査くらいならやれるのではと思います。

こんなことも考える人間がやっている学習塾です。
夏期講習受け付け中です。
お花屋さんの上,船のマークの学習塾Study Shipです。