goo blog サービス終了のお知らせ 

F & F嫁の “FFree World”

※PCでの閲覧を前提とした構成です。文字サイズは「大」推奨です 

XDM アサルトフレーム

2013年04月11日 | サバゲー&コスプレ

F log




あいかわらず物騒なエントリーばかりですみません。


さて 前ログ においてカスタムスライド、内外バレル他を組込んでいただいたウチの XDM 。
フレームも変更したいということで、フリーダムアートのアサルトフレーム OD を入手したところまで書きました。





RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


しかしながら内蔵移植の経験はゼロ。
おまけにアサルトフレームのパッケージに“上級者向け”と書かれているのを購入後に発見しビビッてました。






RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


そんな折、YouTube で救いの動画を発見したのでした。
この写真に写っている、東京マルイ【 XDM-40 】フレーム 完全分解 と題された 8 分弱の動画はまさに天佑でした。

up 主様は他にも数々のトイガンを徹底的にバラしており、情報を求める者の大いなる助けとなりました。
たいへん感謝しています。




あ、写真に写っているのは居間で長年使用していたプラズマディスプレイが昇天後、後任として着任したソニーのブラビアです。
最近のテレビはネット関連がいろいろあって楽しめますね。
F 嫁などは大画面で YouTube 見まくりであります。

当然画面が大きいので対象も大きく写り、細かな作業を見るのに適しています。
心配なのは F 嫁お気に入りのテーブルマットの上でうっかり始めちゃったことです。
油染みなどつかないとよいのですが。








RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


作業はグリップ後端のバックストラップを外すことから始めます。
その後で数カ所のネジを外し、この写真のようにグリップセイフティを含んだハンマー周りをゴソッと引出します。
動画ではハンマー部分も徹底的にバラしていきますが、今回は移植が目的なのでそのままにしておきます。







RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


お次はロッキングブロックです。
テイクダウンレバー ( 写真上 ) を引きぬいた後、トリガー上の大きなピンを 2 つ抜きます。







RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


フレームと固定しているネジを 1 箇所外すと、トリガーユニットごとロッキングブロックが外れます。
う~ん気持ちいい。
動画の up 主様は当然ロッキングブロックもバッラバラにしますが、前述のとおり移植目的なのでこのままにします。








RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


その後マガジンキャッチ ( 真ん中下シルバーの部品とその左 ) を外します。
アンビのマガジンキャッチがこういう仕組みになっていたんだ~と、ちょっと感動します。
これはバラしてみないとわからないことですね。

それで今回移植するパーツはこの写真の通りです。








RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


先程とは逆にアサルトフレームに上のパーツを組込んでいきます。
マガジンキャッチを装着する時に奥なのでちょっと苦労しましたが、なかなかスムーズにいってます。









RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


しかしながら問題なのはやはりグリップセイフティでした。

フリーダムアートのアサルトフレームはグリップセイフティを廃止するのが前提です。
そのまま押し込んでみてもセイフティ用の切り欠けが無いので当然上手く収まりません。









RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


動画を巻き戻して up 主様がハンマーユニットをバラす場面に戻りました。
慎重に慎重に細かなネジを外してゆくと、グリップセイフティが無事に外れました。
再び外したネジを戻していきます。







RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


おかげさまで無事にフレーム内部のパーツの移植が終了しました。
外したパーツはグリップセイフティ関連、そしてレイル後端の安全装置の 2 つです。

こうして見るとスライドストップのために左右非対称になっているサムレスト、延長されたフレーム後端がよくわかりますね。








RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


シリコンオイルを適宜吹き付け、スライドを装着して無事に移植終了です。
いや雰囲気がだいぶ変わりましたね。
スライドとフレームの色が変わったことで、より素材の違いが明瞭になった気がします。






RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


TLR-1s を取り付けてみます。
うふふ、カッコイイですね、自画自賛ですが。








RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


グリップ中ほどが盛り上がっているのがおわかりでしょうか。
後ろから見ると女性のヒップラインのように優雅なカープを描いています。
握ったとき手の平に吸い付くように感じ、もう元には戻れないですね。








RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


グリップ前方の角は落とされ、細かなステッピングが各所に施されています。
よく見るとサムレスト上にもありますね。
結果的に色が異なってしまったバックストラップですが、こうして見るとよいアクセントになっている気がします。
セイフティが廃されたことでグリップ背中はスッキリとしていますね。







RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


サムレストに右手親指を乗せてみます。
確かに楽チンです。
トレードオフでスライドストップは届きにくくなってますが、これは仕方ないことでしょう。








RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


こうして並べてみるとマルイオリジナルのフレームは平坦に感じます。
そしてやはり当初感じたようにツルツルですね。
アサルトフレームは変な表現ですが全体的にドライで滑りません。

グリップ部の XDM 刻印はありませんが、この握りやすさの前には瑣末なことと感じます。
フレーム後端、サムレストといかにもハイグリップがしやすそうですね。









RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


ブレードテックの XD / TLR-1 用ホルスターにも入れてテストします。
結果はシャコンと収まりテンションもまったく問題ありませんでた。
この写真を見るとサムレストをこれ以上延長できない理由が具体的にわかりますね。
ホルスター表面が傷だらけなのは、先日の実戦デビュー での名誉の負傷です。







RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO


最初のセカンダリー WA のガバと並べてみます。
同じ 45 口径、シングルアクションオート、OD フレームwであっても、設計が 80 年以上違うとこうも異なるものですね。
片や歴戦の鉄の塊、片や最新のポリマーオート。
どちらも魅力的だなぁ。











RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO ( 撮影 F 嫁 )



RICOH GXR / GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO ( 撮影 F 嫁 )



延長フレームとサムレストのおかけでけっこうハイグリップで握れています。
この状態で左手人差し指はトリガーガード下のステッピングによりピタッと固定されており、さすがに考えられているなぁと思います。









結局、外観でオリジナル部分は各レバー類とトリガー、そしてマガジン尾部だけという改変ぶりとなってしまいました。
ま、そのマガジン底部に関しても 「 40SW 」 と刻印されているのはご愛嬌ですが。

思い切って内外装ともにカスタムしただけあって、たいへん気に入っています。
先日は気温もあってガスブローバックのハンドガンはイマイチでしたが、季節が良くなってきたらハンドガン戦等もやってみたいです。

以上で XDM カスタム編は終了…だといいけどw















コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« XDM カスタムスライド&アウ... | トップ | 八朔のオランジェットとマー... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たにけん)
2013-12-07 17:11:27
こんにちは!
XDMのカスタムと検索して流れつきました。
アウターバレルのカスタムにしようと思っていたのですがフレームのカスタムパーツがあると知って欲しくなっちゃいました(笑
フレームもスライドも値段がはるので余裕が出来たら購入してみようと思います。
とても参考になり助かりました。
返信する
たにけんさん、こんばんは!! (F )
2013-12-08 23:05:08
コメントいただきどうもありがとうございます。
よく考えたらほとんどのパーツが置き換えられてしまってますね。
ウチは長短合わせて三丁しか所持できないのでどうしても一丁に凝っちゃうんですよ。
このフレームはオリジナルにこだわらなければたいへんオススメです。
拙い記事ですが参考にしていただけて嬉しいです。

返信する
まねしちゃいました・・・ (Zoppe Pan)
2014-08-19 21:51:34
はじめまして。私もフラ~っと徘徊していて、こちらのブログを拝見してフレームの存在を知り思わずポチってしまいました!
デトのスライドに換装済みですがカラーがシルバーなのでフレームはブラックを選択しました。
装着して実際に狙ってみると実にエルゴノミックにデザインされており非常に握りやすいですね。
XDMの刻印は消えましたが、それ以上に「YOKYO MARUI MADE IN JAJAN」が消えて満足です!
参考にさせていただきありがとうございましたm(_ _)m
返信する
Zoppe Panさん、こんばんは!! (F)
2014-08-20 22:50:03
コメントいただきありがとうございます。
仰るとおり握りやすさは抜群だと思います。
リアル派(?)からは形状的に不評かもしれませんが、一度グリップすれば良さがわかると思います。
グローブをしていると特にそう感じます。

シルバースライドに黒のアサルトフレームはカッコイイでしょうね。
私も様々なサイト、動画を参考にさせていただいておりますが、お役に立てて幸いでした。
返信する

サバゲー&コスプレ」カテゴリの最新記事