プリキュアパン販売状況調査(群馬編その4)

2011年08月16日 04時11分00秒 | プリキュアパン
クリックすると元のサイズで表示します

群馬デスティネーションキャンペーンに伴って発売されている「ぐんまワンデーパスSP」を使って群馬県を巡ってみる。

クリックすると元のサイズで表示します

今回のスタートは高崎線の新町駅。このフリーパスは群馬県内乗り放題なので、高崎線で東京方面から来た場合、この新町駅から使えるようになる。
もともと「ぐんまワンデーパス」というのは、群馬県内のJR線乗り放題のフリーパスだったものだが、「SP」になって私鉄(東武・上信・上毛・わたらせ)も乗れるようになった。その分若干値段も上がったのだが、それならそれでその分以上に乗ればいいことと、今回も無謀(?)な計画を立てて臨んだ。

クリックすると元のサイズで表示します

高崎線で高崎、乗り換えて上越線で渋川駅下車。
徒歩5分ほどで「渋川ショッピングプラザ」に着く。ここはもと渋川サティで、赤字店舗ながらも地元に存続を要望されて営業を続けたが、イオン化される前の2009年に閉店した。その後に1Fに入ったのがうおかつで、昨年7月に来たときにはプリパンが2種あったのだが、ここも取扱いがなくなっていた。残念。

クリックすると元のサイズで表示します

渋川から上越線をさらに北上、沼田駅に着く。
次は、この地図のやや上の真ん中にある「沼田郵便局」の「田郵」の字の下にある赤い建物(=商業施設)に行くのだが、直線距離で600mほどだからといって、歩こうとすると後悔することになる。

クリックすると元のサイズで表示します

駅からその方面を眺める。登り坂になっている。右にカーブした先はもっと坂がきつくなる。歩いて行ったことは1回だけあるが、「登山」といってもいいと思う。それほど沼田駅と沼田市街の標高差がある。

クリックすると元のサイズで表示します

駅からバスで100円、このグリーンベル21に着く。もと沼田サティだが、渋川サティよりもずっと早く、マイカル破綻直後の2002年に閉店している。建物は渋川よりもずっと立派だが、さっさと閉店したところに赤字の大きさが想像できる。
この写真の右にはこれまた立派な立体駐車場があって、無料開放されているが、ほとんど車は停まっていない。

クリックすると元のサイズで表示します

グリーンベル21の店舗案内だが、閉店したところに貼っているテープが痛々しい。貼る作業が追いつかないのか放棄しているのか、テープを貼っていないところでも閉店している店がいくつもある。かろうじて営業している店も、閉店セールをやっているところがあったりで、もう建物自体が閉鎖寸前である。ここに来たのはおそらく4回目だが、来るたびに廃墟化が進んでいる。

クリックすると元のサイズで表示します

1階。シャッターや板張りの向こうは、去年閉店したAコープがあった場所。つまりもともとはサティの食品売場。後釜が入らないのでこうなっている。
2階もサティの閉店後に長崎屋が衣料部門として入ったが、これもおそらく売上不振のために閉店している。

クリックすると元のサイズで表示します

5階のゲームコーナー「ファミリーワールド」。Aコープ撤退後も営業を続けていたが、客足の減少は止まらなかったようで、今年5月に閉店したようだ。ここで動いていたゲームは、渋川や東松山の系列店に移動した。
5階にはマクドナルドもあったが、Aコープ撤退と同じくらいかそれよりも早くに閉店した。キーテナントが居なくなっても営業を続けた境フィズとは対照的。

クリックすると元のサイズで表示します

5階に飾ってある大きな下駄。「商売繁盛」の字がなんとも空しい。

クリックすると元のサイズで表示します

立体駐車場のフロア案内。おそらくサティ時代から変わっていないこの案内、かつての賑わいが目に浮かぶようだ。

クリックすると元のサイズで表示します

駐車場の店舗案内は、本館側と違ってテープの数が少ない。2Fの長崎屋はAコープよりも先に閉まったので、こちらも消されているが。

クリックすると元のサイズで表示します

立体駐車場の屋上から沼田駅方面を見下ろす。この標高差が沼田サティ失敗の原因……じゃないよね。もともと駅から来る客は当てにしてなかっただろうし。規模がデカすぎたから?渋川サティくらいの規模なら生きのびた?

そんな廃墟同然、3Fの100円ショップキャンドゥが撤退したらいよいよ誰も来ないであろうグリーンベルを後にし、上越線を南下、渋川で乗り換えて中之条のバースデイとヤオコーに行ったのち、吾妻線をひと駅、群馬原町に着く。

クリックすると元のサイズで表示します

今回の行程にはイオンが無いので、群馬といえばベイシアと、3店に行ってみた。左から吾妻店、大間々店、伊勢崎店。
吾妻店と大間々店はスーパーセンター(ワンフロア・集中レジ)、伊勢崎店は昔のいせや時代からのGMS形態。3店とも玩具を扱っているが、さすがにハートキャッチ関連はほぼ絶滅していた。また、プリパンも3店とも無かった。最近ベイシアでプリパンが置いてあるのを見ていないな。

クリックすると元のサイズで表示します

ベイシア吾妻店のそばと言ってもいい近さに、この「Aコープあがつま」がある。競争はいいけど、この規模の町に2つ共存していけるかな?

クリックすると元のサイズで表示します

群馬原町から吾妻線・上越線で新前橋、乗り換えて両毛線でひと駅、前橋駅に着く。全国の県庁所在地の駅で1・2を争うショボさと評判の前橋駅、単線の両毛線があるだけで乗換駅でもないし、駅自体も高架の2面4線で駅ビルも無いという、どこにでもある駅で、同じ群馬の高崎駅に大差をつけられて負けている。
あちらは新幹線が停まるのをはじめとして、高崎線・上越線・両毛線・信越線・吾妻線・八高線の乗換駅で、さらに私鉄の上信電鉄も乗り入れる。
この差がこの駅前の風景を生み出した。イトーヨーカドー前橋店の後釜が未だに決まらず、ご覧の姿で放置されている。つまりは何を造ろうと人が来ないのでやっていけない、と判断されているのである。果たしてそうだろうか?
前橋駅の南東、駅から徒歩圏内にある「けやきウォーク」は前橋市街地で一人勝ちと言われるほど繁盛している。前橋サティの跡地もIYと同じく未だに後釜が決まらないが、けやきウォークの成功はやり方によってはまだ市街地でも勝負できるということではないだろうか。

クリックすると元のサイズで表示します

せっかく私鉄も乗れるこのきっぷ、乗らなきゃソンということで中央前橋駅から上毛電気鉄道に乗る。京王から譲渡された車両が並ぶ。
この路線、平日朝を除く時間は自転車を持ち込んでも良いことになってるので、自分の乗った車両にも自転車利用者が4人くらいいた。大間々や大胡などから前橋に行くのに上電で移動、駅から自転車で目的地へ、という使い方をするのだろう。

クリックすると元のサイズで表示します

上電を乗り通して西桐生駅から徒歩3分ほどでメガドンキホーテ桐生店に着く。もと長崎屋桐生店。昨年10月に来たときにも無かったプリパンは、やはり今回も無かった。

クリックすると元のサイズで表示します

そのメガドンキの1Fのゲームコーナーで見つけたプリキュアのプライズ。UFOキャッチャーのUFOの部分に彫刻刀が付いている。この刃で紙を切って下に落ちたらプライズゲットって、刃の幅に対して長すぎる紙、一体完遂までいくらかかるのやら。

クリックすると元のサイズで表示します

西桐生から上電で赤城まで戻り、大間々のベイシアに寄った後、東武桐生線に乗る。
ホームに停まっていたのは特急りょうもう。フリーきっぷは運賃のみ有効なので特急券を買う必要があるのだが、赤城から太田まで、たった3駅しか飛ばさないのに特急料金が500円もする。たまたま今回は午後割の時間に該当したので300円だったが、速達効果がほとんどないのにこれでは高すぎると言わざるを得ない(今回はりょうもう同士の行き違いの運転停車もあったので実質2駅しか通過せず)。
次の普通を待つと30分くらい遅れるので仕方なく乗ったが、JRの房総特急の末端部みたく、太田から赤城は各駅停車にして特急料金不要にしてはどうか。赤城を出発して相老・新桐生までは駅を飛ばさない上に速度もひどくのろく、特にこの区間は「特急料金」を取るに値しない。設備料だけで500円。

クリックすると元のサイズで表示します

そんな不満だらけのりょうもうで太田駅に着く。なお、このりょうもうは太田駅で10分くらい停車するということで、赤城などから乗っている人は「特急料金」が馬鹿らしく思えるだろう。
駅前にはドンキホーテがある。もとユニー太田店、ベルタウン。


0種 … うおかつ(渋川)・Aコープ(あがつま)・ドンキホーテ(太田)・フレッセイ(新町)・ベイシア(吾妻・伊勢崎・大間々)・メガドンキホーテ(桐生)・ヤオコー(中之条)

というわけで、朝から夜までかかってたった9店しか行けなかった。群馬の店は電車で回るのは効率が悪すぎる。

今回のキャラクターパン販売状況
アンパンマン8店/9店(89%)、ポケモン7/9(78%)、プリキュア0/9(0%)、ゴーカイジャー0/9(0%)
品目別取扱店数(スイート通算)
チョココロネ38/メロンパン38/カップケーキ33/チョコドーナツ32/ミニゴールド28/クレープ21/ファイルセット2/ドーナツBOX2


今回のハートキャッチ関連玩具セール
ウォーターコロン … バースデイ中之条店で580円(赤・青)
シャイニータンバリン … ドンキホーテ太田店で1980円
ピカキラお絵かき … ドンキホーテ太田店で2480円
フラワーアクセ … ベイシア伊勢崎店で1000円


キューティーフィギュア(スイート)の調査19回目(取扱2店)
メ0/8(50%) リ3/8(88%) 響0/2(50%) 奏1/2(50%)
総計(137店)…メ522/920(57%) リ589/920(64%) 響72/230(31%) 奏65/230(28%)
42:47:6:5(もとの比率40:40:10:10)

キューティーフィギュア2(スイート)の調査5回目(取扱4店)
メ7/10(70%) リ5/10(50%) ビ11/30(37%)
総計(76店)…メ182/268(68%) リ186/268(69%) ビ474/804(59%)
22:22:56(もとの比率20:20:60)

チャームなフェアリートーンの調査4回目(取扱3店)
ド7/10(70%) ファ8/10(80%) ラ13/20(65%) ソ7/10(70%)
総計(37店)…ド98/144(68%) ファ105/144(73%) ラ178/288(62%) ソ99/144(69%)
20:22:37:21(もとの比率20:20:40:20)


本日の戦利品。

クリックすると元のサイズで表示します

プラカードガム \100→\50(50%引き)

バースデイ中之条店にて。ワゴンにあった16個の処分に協力。前に出ていなかった3枚(No.5・12・19)が出て、全24種コンプ。手元にこのカードが92枚あるので、46袋、約2300円かかったということだ。

クリックすると元のサイズで表示します

Yes!プリキュア5ドリームカードコレクション3 \158→\50(68%引き)
うたって!プリキュアドリームライブ コーディネートカード&カードケースセット \262→\50(80%引き)

メガドンキホーテ桐生店にて。さすがはメガドンキ、良くも悪くも他店では売っていないものを売っている店である。
カードケースセットのほうは定価こんなに高かったのね、もっと買ってくればよかったかしら。

クリックすると元のサイズで表示します

ドリームカードコレクションのほう。「ドリームコレット」で遊べる、ということは、それが無ければ楽しさ半減ということですな。

クリックすると元のサイズで表示します

ドリームライブのほう。全8種のうち「りんセット」だった。データカードダスのカードも入っているが、調べてみるとプリキュアのデータガードダスの最初の作品のものということである。

コメント    この記事についてブログを書く
« ひきならせ!なりきりプリキュア | トップ | プリキュアパン販売状況調査(... »

コメントを投稿

プリキュアパン」カテゴリの最新記事