♪
昨日は、少人数アンサンブルのレッスンがありました。
最近、恩師のM先生は和音分析にはまっていて、
Barber の 「弦楽のためのアダージョ」も しっかり分析。
おかげで、目からウロコのレッスンでした。
♪
J.Fケネディ大統領の葬儀のときに演奏されたという あまりにも 有名で美しい曲です。
でも、実は、とても明るい曲です。
フラットが 5個もついているので 弦楽器で演奏すると、響かないのだそうです。
が、和音自体は、明るい和音が多く、あたたかく 穏やかな 美しい曲だということが
とてもよくわかりました!
♪
憧れの曲だったので、誤った認識を持ち続けることなく、じっくり取り組めてよかったです ♡
♪
ただ
ゆっくりな曲は、メンバーのイメージが ある程度まとまらないと 合わなくて大変!
指揮者がいないアンサンブルなので、その時々 曲のキーマンが、合図を出してくれないと 難しいこともあります。
そこは、周りがフォローしあいながら合わせていきます。
♪
「指揮者がいないと無理!」という言葉は、よく聞きますが、
指揮者の仕事を それぞれが分散して 認識が一致してれば できることです。
それには 主体的に 音楽と触れ合うことが大事です。
♪
間違えても良いから、自分から音楽に飛び込んでみる楽しさは、おおらかな M先生だからこそ、味合わせていただいた世界です。
♪
昨日は、少人数アンサンブルのレッスンがありました。
最近、恩師のM先生は和音分析にはまっていて、
Barber の 「弦楽のためのアダージョ」も しっかり分析。
おかげで、目からウロコのレッスンでした。
♪
J.Fケネディ大統領の葬儀のときに演奏されたという あまりにも 有名で美しい曲です。
でも、実は、とても明るい曲です。
フラットが 5個もついているので 弦楽器で演奏すると、響かないのだそうです。
が、和音自体は、明るい和音が多く、あたたかく 穏やかな 美しい曲だということが
とてもよくわかりました!
♪
憧れの曲だったので、誤った認識を持ち続けることなく、じっくり取り組めてよかったです ♡
♪
ただ
ゆっくりな曲は、メンバーのイメージが ある程度まとまらないと 合わなくて大変!
指揮者がいないアンサンブルなので、その時々 曲のキーマンが、合図を出してくれないと 難しいこともあります。
そこは、周りがフォローしあいながら合わせていきます。
♪
「指揮者がいないと無理!」という言葉は、よく聞きますが、
指揮者の仕事を それぞれが分散して 認識が一致してれば できることです。
それには 主体的に 音楽と触れ合うことが大事です。
♪
間違えても良いから、自分から音楽に飛び込んでみる楽しさは、おおらかな M先生だからこそ、味合わせていただいた世界です。
♪