#観測問題 新着一覧
測定器に波動関数は適用できない! 「波束の収縮問題」「観測問題」は擬似問題
量子力学は、測定によって波動関数の瞬時収縮(波束の収縮)が起きるとしています。この収縮はシュレーディンガー方程式に従わないので「波束の収縮問題」という難問になっています。今回のブログでは...
「シュレーディンガーの猫」放射線検出器に波動関数は適用できない!
「シュレーディンガーの猫」の概要:猫がいる箱の中には、放射線同位元素、放射線検出器、検出されたとき毒ガス入りの瓶を割る装置などがあります。放射線同位元素の状態は、...
測定器の哲学: 仕組みによる情報の創発
創発という用語は様々な分野で使われています。その定義も分野ごとに違うことが多いです。Wikiにある創発の定義は次のものです。...
長澤正雄の量子理論(の「さわり」の部分だけの)紹介
下記の記事では、簡単にしか触れなかった長澤正雄(以下、長澤。敬称略)の量子理論の内容に...
観測問題の「隠れた変数」
量子論には隠れた変数は存在しないことが理論と実験で証明済みです。しかし、観測問題には「...
測定器はシュレディンガー方程式に従わない 観測問題は擬似問題
観測問題の混乱は、測定器の特異な性格を無視していることに起因します。以下で、測定器に関...
「心身問題・観測問題は擬似問題」の科学的証明をkindle出版しました!
サイトの内容を整理したものを小冊子にしてkindle出版しました:情報と物質の関係に基づいた...
偶然は魔物
偶然という概念は、物理学において不可欠なものです。原子内の電子飛躍、放射性元素の崩壊、...
量子力学が測定現象を説明できない明白な理由
観測問題については現在でも様々な議論が続いています。観測問題の一つは、ミクロな粒子とマ...
量子測定はどの段階で終了するのか?
粒子検出前の領域には粒子に関する物質現象は何もありません。この領域における粒子の状態は未確定で、それを記述するのは波動関数のみです。...
- 前へ
- 1
- 次へ