#蛇行剣 新着一覧

富雄丸山古墳へ
2025年2月14日、香川県から来阪した古代史仲間のOさんと一緒に富雄丸山古墳、天理の杣之内古墳群を訪ねてきました。またその翌日には関西在住のSさん、Hさんの2名が合流して4人で飛鳥を巡ってきたので、

古代ロマンの謎に迫る〜富雄丸山古墳出土の盾形銅鏡と蛇行剣
今日は予報ほどには雨にならなかったものの、日差しのない涼しい一日となりました。そんな中...

富雄丸山古墳の蛇行剣を橿原考古学研究所付属博物館に見に行ってきました。
富雄丸山古墳の蛇行剣を橿原考古学研究所付属博物館に見に行ってきました。14時半着で整理券...

富雄丸山古墳の蛇行剣特別公開 (2024年3月30日〜4月7日)
世紀の大発見から1年、ようやく一般公開となりました-昨年から考古学界隈を賑わせている富雄...

特別公開 富雄丸山古墳の蛇行剣
昨日、奈良県立橿原考古学研究所付属博物館まで行って 特別公開中の富雄丸山古墳から発掘...
橿原考古学研究所付属博物館見学
当博物館が改装後初めて訪れました。その目的は二つ、①富雄丸山古墳で発見された「蛇行剣」を...

(博物館ガイド)坂戸市主催「第26回坂戸市埋蔵文化財出土品展」
来訪日:令和5年7月25日(火)なかなか行く機会がなく、最終日になんとか時間休とって行ってきました...

謎の4世紀!
今年1月 奈良県・富雄丸山古墳で発掘されたのが 2・4m長さの 蛇行剣。 今までも発掘されており 80cm長さだったが 今回は、 2・4m....
古代の東アジアで最長…2m37cmの「蛇行剣」 奈良・富雄丸山古墳から出土 初めて公開 (2023/06/27 20:20)
古代の東アジアで最長…2m37cmの「蛇行剣」 奈良・富雄丸山古墳から出土 初めて公開 (2023/06/27 20:20)奈良・富雄丸山古墳から出土の2m37...
奈良・富雄丸山古墳から盾形銅鏡と蛇行剣が出土
珍しい物が出土したようです。-奈良・富雄丸山古墳から盾形銅鏡と蛇行剣- 古墳時代の金属工芸...

「縄文ノート136 『銕(てつ)』字からみた『夷=倭』の製鉄起源」の紹介
はてなブログに「縄文ノート136 『銕(てつ)』字からみた『夷=倭』の製鉄起源」をアップ...