#学級づくり 新着一覧

学級の風土・雰囲気が、子どもの人権意識を高める
長年の学校教育での教職経験から、子どもの人権意識について、感覚的に言える確かなことがあります。それは、学級の風土、雰囲気がよいほど、子どもは人権意識が高くなるということです。学級の雰囲気...

こころの勉強
コロナの前に若い先生たちとソーシャルスキルトレーニングの本を出したいねとみんなでワイ...

教職1年目シリーズ。
一足先に教職に就いた友人が買った本を、私を書いました。 上が、学級づくりについて。 授業づくりに...

学年別学級・基礎学力づくり。
向山洋一氏の、学年別の学級づくり基礎学力づくりの本が出ていました。 ひとまず、低学年の分を入手。...

【受付中】 第29期授業研講座 \聞かせて!/女性教師のお悩み相談会
授業研のセミナーの紹介です。【5月14日】第29期授業研講座 \聞かせて!/女性教師のお悩み相談会開催いたします。...

授業研究所の活動を紹介します。(SNS編)
授業研究所は、今年で29年目を迎えました。 今回は、授業研の情報を発信しているSNSなどを紹介したいと思います。...

【お知らせ】 第29期授業研講座 \聞かせて!/女性教師のお悩み相談会
5月14日(土)にセミナーを開催します! その名もズバリ!『\聞かせて!/女性教師のお悩み相談会』 ...

考えること
深く考える時間が古ぼけた時計みたいにとまっているのはなぜだろう。今日のままの明日が来る...
思考の断片
学級王国という言葉が死語になりつつある。そういう言葉すら知らない若者たちが、先生として...
自分を認めてくれる人って、うれしいよね。
昨日、ある電話がかかってきました。K先生と一緒に作った本の温かい感想でした。僕が尊敬する...
僕があなたたちと同じ年の頃2
僕があなたたちと同じ年の頃ことをもう少し話しておきます。その頃は、今では「団塊の世代」...