#太陰暦 新着一覧

8月16日、しし座新月です
ハマカフェの久巫女です 8月16日、しし座新月です。↑画像お借りしてます。輝くしし座のエネルギーしし座は、自己表現、創造性、情熱、そして自信に関連するエ

うるう月について
こちらの記事は、リサイクル記事です。今年もやってきた、閏月(うるうづき)問題!?3年に一...

縄文時代の土器には縄文人の念いが込められている
縄文時代に何故波状突起口縁の土器を作ったのか土器の使用には妨げとなるものなので、何処の...

金生遺跡・大配石での太陽暦観測の初め
縄文時代中期には 3波状突起口縁の土器が作られていることからこの時から太陰暦とシンクロさ...

縄文時代の暦の文化
縄文時代の暦の文化縄文時代には太陽暦も太陰暦も現代の暦の原型は完成していた 縄文時代晩期には、7波状突起口...

金生遺跡・大配石での太陽と月の観測
金生遺跡・大配石での太陽と月の観測 飯盛山 この写真は...

暦作りの想像
茅が岳の峰を基準に、立冬から立春までの日数の観測91日となる91日/2 45.5日 これが立...

縄文人は太陽から何を知り
縄文人は太陽から何を知りたかったのか 季節変化は太陽に依ることは早くから分っていた太陽が止まる夏至冬至という現象は早くから分っていた知りたいこと...

海の潮は月の相と関係
海の潮は月の相と関係して複雑な動きをするので、その潮をカレンダーで見て、海辺では、生業...
新春のお喜びを申し上げます
「立春大吉」立春が「お正月」時代もあったそうすると梅の芽吹きが始まっていて、陽光も穏や...

蛇体文装飾付釣手土器 神秘数 3
長野県諏訪 上諏訪地区最大の遺跡、穴場遺跡から出土した「蛇体文装飾付釣手土器」と言う名...