#古銭 新着一覧

不換券い号1円券(中央武内1円)
い号1円券は、金本位制が昭和17年(1942年)に廃止され、管理通貨制度に移行したのに伴い、不換紙幣として発行されました。改造一円券と比較して大幅に小型化され、図案も簡略化されたものとなっています。(

政府紙幣B号50銭券(板垣50銭)
昭和23年(1948年)発行の政府紙幣B号50銭券(板垣50銭)です。昭和21年(1946年)から50銭黄銅貨の...

政府紙幣A号50銭券
政府紙幣A号50銭券です。靖国50銭券の後期の昭和20年銘のものは、GHQの占領政策の下で製造さ...

政府紙幣50銭券(靖国50銭)
昭和17年(1942年)発行の政府紙幣50銭券(靖国50銭)です。表面は靖国神社の第二鳥居が描かれて...

政府紙幣50銭券(富士桜50銭)
昭和13年(1938年)発行の政府紙幣50銭券です。戦略物資の銀を温存するため、50銭銀貨に変わっ...

不換券い号拾円券(2次10円)
昭和18年(1943年)発行の不換券い号拾円券です。金本位制が昭和17年(1942年)に正式に廃止され...

兌換券丙拾円券(1次10円)
昭和5年(1930年)発行の兌換券丙拾円券です。関東大震災で兌換券の整理が必要となり、昭和2年(...

大正政府紙幣 50銭 20銭 10銭
大正6年(1917年)に発行開始された大正政府小額紙幣の50銭、20銭、10銭です。大正時代までは、...

兌換銀行券1円(武内1円)
武内宿禰の一円券です。記号が漢数字のものと算用数字のものがあります。漢数字のものは改造兌換銀行券で、明治22年(1889年)に大黒一円に変わり発行されたものです。番号は1...

旧兌換銀行券1円(大黒1円)
明治18年(1885年)発行の大黒1円券です。こちらは現行紙幣としては最も古いものになります。大...

中国(金代) 正隆元宝 大定通宝
金は、1115年から1234年にかけて、中国の北部を支配した王朝です。正隆元宝、大定通宝、泰和...