#伝統と文化 新着一覧

六十余州名所図会 淡路
「淡路」 五色濱淡路国は現在の兵庫県の一部で淡路島と沼島にあたる。五色島は淡路島の西岸、播磨灘に面した津名郡五色町にあり、現在は海水浴場や夕陽の名所として知られている。本図では、五色浜で...
一年前のブログ
六十余州名所図会 伊豆 修禅寺「伊豆」 修禅寺 湯治場修禅寺温泉は、807年に弘法大師が開いたとされる歴史ある温泉である。広重は本シリーズを描く際に『山水奇観』を参考に描い

六十余州名所図会 紀伊
「紀伊」 和歌の浦和歌浦は大阪に接する和歌山市南部にある。本図では、和歌浦の入江から、...

六十余州名所図会 長門
「長門」 下の関山陽道の西端にある下関は、関門海峡を挟んで九州に繋がる。古くから海上交...

六十余州名所図会 周防
「周防」 岩国 錦帯橋周防(すおう)は山口県の東南部にあって防州(ぼうしゅう)とも呼ば...
一年前のブログ
六十余州名所図会 遠江「遠江」 浜名之湖 堀江舘山寺 遠江は、京に近い湖の琵琶湖「近淡海」に対して、遠い湖・浜名湖「遠淡湖」を指した名称である。最大深度12メートルをこす陥

六十余州名所図会 安藝
「安藝」 厳島 祭礼之図日本三景の一つである厳島神社の鳥居は、神社と共に足元が海に晒され...
一年前のブログ
六十余州名所図会 三河「三河」 鳳来寺 山厳鳳来寺は、愛知県新城市の鳳来寺山にある古寺で、真言宗五智教団の寺院で建物はあまり主張せず、背後に見える壮大な山々に視点を向けてい

六十余州名所図会 備後
「備後」 阿武門観音堂本図は、福山市の南方、沼隈町にあって、阿伏兎の瀬戸と呼ばれる田島...
一年前のブログ
六十余州名所図会 尾張「尾張」 津嶋 天王祭り尾張津嶋の天王祭りは、旧暦の6月14、15日に行われ、日本三大川祭りの一つとして賑わった。現在でも7月の第4土曜日に行われ、提

六十余州名所図会 備中 豪渓
「備中」 豪渓岡山県総社市の近くで槇谷川の高梁川に合流する地点より上流5kmほどにある豪...