#今月の言葉 新着一覧

【2月1日の言葉】春は枝頭にあって、すでに充分
2月朔日(ついたち)の言葉は漢詩からとった「春は枝頭(しとう)にあってすでに充分(じゅうぶん)」です。中国宋の時代の詩人「載益(たいえき)」という人の詩に次のようなものがあります。探春(...

【1月15日の言葉】日々是新(ひびこれあらた)ならば日々是好日(ひびこれこうじつ)
早いもので新年を迎えたと思ったら、もう2月がそこまで来ています。「一年の計は元旦にあり...

【1月1日の言葉】目に見えぬ 神に向かいて恥じざるは 人の心の まことなりけり
新年 明けまして おめでとうございます。東京オリンピック、パラリンピックが開かれたのが...

【12月15日の言葉】人生が変わる言葉
今年も残すところあとわずかとなりました。皆様方にとって今年はどんな年だったでしょうか?コロナ禍で...

【12月1日の言葉】「事始め」と「幸先詣で」
今年も年始の密を避ける為に、12月8日の「ことはじめ」の日より来年のお札や縁起物を頒布致します。...

11月1日の言葉「親と子供は同い年(おないどし)」
11月は七五三の月です。七五三参りは、平安時代に始まり室町時代頃に定着したといわれる習...

10月15日の言葉「3人のレンガ職人の話」
10月15日の言葉は3人のレンガ職人の話です。旅人が歩いていると、一人の男が疲れた顔で...

10月1日の言葉「掛け声も乗せ リヤカーの 神輿(みこし)くる」
秋祭りの季節がやってまいりました。これから中予、東予、南予と秋祭りが続いて行きますが、...

9月15日の言葉「世の中の 重荷(おもに)おろして 昼寝(ひるね)かな」
9月15日の言葉は正岡子規の俳句です。主に自然風物を写生してきた子規にしては、めずらし...

9月1日の言葉「走った距離は裏切らない」
東京2020オリンピック、パラリンピックはコロナ禍で自粛疲れの私たちに、感動や勇気を与...

8月15日の言葉「花よりも花を咲かせる土になれ」
夏の高校野球も始まり、連日熱戦が繰り広げられています。8月15日の言葉は「花よりも花を...