#今月の言葉 新着一覧

1月15日の言葉「さしのぼる 朝日のごとく さわやかに もたまほしきは 心なりけり」
一月十五日の言葉は明治天皇の有名な御製(ぎょせい)です。天皇の和歌を御製と申します「さしのぼる 朝日のごとく さわやかに もたまほしきは 心なりけり」解説空高く昇って行く朝日のように、いつ

1月1日の言葉「神は人の敬によりて威を増し 人は神の徳によりて運を添う」
あけましておめでとうございます。昨年はコロナウイルスに明け、コロナウイルスに暮れた一...

11月15日の言葉「明日死ぬと思って生きなさい 永遠に生きると思って学びなさい。」
明日死ぬと思って生きなさい 永遠に生きると思って学びなさい。インド独立の父 マハトマ・...

11月1日の言葉「子供は親の言うとおりには育たない 親のする通りに育つ」
子供は親の言うとおりには育たない 親のする通りに育つ11月は七五三の月です。七五三参り...

10月15日の言葉「一歩一歩努力すればいつの間にか高いところでも上がっている」
「一歩一歩努力すればいつの間にか高いところでも上がっている。」禅の教えを海外に広めた仏...

今月1日の言葉「この秋は雨か嵐かしらねども 今日のつとめの田草取るなり」
この秋は雨か嵐かしらねども 今日のつとめの田草取るなり二宮尊徳先生の道歌(教訓的な短歌)...

今月15日の言葉「失ったものを数えるな 残されたものを最大限にかせ」
毎月1日と15日に今月の言葉をアップしています。今月の言葉は「失ったものを数えるな 残...

今月の言葉「今日という日は残りの人生の始まりの日である」
九月朔日(ついたち)の言葉は「今日という日は残りの人生の始まりの日である」これは、アメ...

幽霊の話
8月は盆月先祖供養の時期ですが「暑い時期に怖い話を聞くと背筋が寒くなる」という事で「怪談話」が夏の風物詩ともなっております。「一枚…二枚…」と皿を数える声が響く「皿屋敷」やお岩さん...

父母(ちちはは)も その父母(ちちはは)もわが身なり われを愛せよ われを敬せよ
さて8月朔日(ついたち)の言葉は「父母もその父母もわが身なり われを愛せよ われを敬せ...

なやむ思いを祈りにかえて すがれひとすじ 神様に
7月15日の言葉は信仰についてです。俗に「病(やまい)は気から」と申します。病気になっ...