#今月の言葉 新着一覧

【12月1日の言葉】事始めと幸先詣で
12月1日の言葉は「事始め」と「幸先詣で」です。今年も正月三が日の密を避ける為に、12月8日の「事始め」の日より来年のお札や縁起物を頒布致します。「事始め」は「物事を始める

【11月1日の言葉】育児は育自
11月は七五三の月です。七五三詣りは、平安時代に始まり室町時代頃に定着したといわれる習...

【10月1日の言葉】初代松山城主加藤嘉明と「虎舞(とらまい)」
秋祭りの季節がやってまいりました。10月朔日(ついたち)の言葉は秋祭りに奉納される古三...

【9月1日の言葉】幸せホルモン
早いもので今年も一年の三分の二が終わりました。古くから正月、五月、九月は「正、五、九月...

8月15日の言葉「感謝の言葉」
お盆が過ぎ、大勢の方が先祖供養やお墓参りをされたことでしょう。「先祖あっての自分」とよ...

【8月1日の言葉】減らすことと増やすこと
良い人生を送るためにー減らすことと増やすこと今年もお盆が近づいてきました。ここにきて「...

7月15日の言葉「疫病と夏祭り」
今月15日の言葉は「疫病と夏祭り」についてです。早いもので今年も6月30日で半年が終わ...

7月1日の言葉「覚えておきたい、人生の格言」
夏越祭も終わりました。 半年間の罪けがれを祓い清めて、また新たな気持ちで一日を 始めまし...

【6月15日の言葉】水無月の 夏越の祓 する人は 千歳のいのち のぶといふなり
今月15日の言葉は夏越の和歌です。水無月の 夏越の祓 する人は 千歳のいのち のぶとい...

【6月1日の言葉】山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く
6月1日は松山ゆかりの俳人「種田山頭火」の俳句を取り上げました。「山あれば 山を観る 雨...

【5月15日の言葉】親に感謝!感動の授業
今月8日は「母の日」でした。来月6月19日は「父の日」です。今月15日は、九州のある高校...